コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
上の非公開コメントを投稿なさった方にお願いします。
次回のご投稿の際には、予め当ブログの記事〈コメント投稿規定 : 名前欄〉https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1613.htmlをお読みください。
ここは、F爺・小島剛一が経歴を明らかにし、実名で運営しているブログです。記事を読んで高評価をくださった方とは、二言(ふたこと)三言(みこと)なりでも意見の交換をしたいと思っております。
次回のご投稿の際には、予め当ブログの記事〈コメント投稿規定 : 名前欄〉https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1613.htmlをお読みください。
ここは、F爺・小島剛一が経歴を明らかにし、実名で運営しているブログです。記事を読んで高評価をくださった方とは、二言(ふたこと)三言(みこと)なりでも意見の交換をしたいと思っております。
No title
呆れてものも言えません。
リンク先の「Eurosports」の記事によると、Ousmane Dembéléウスマン・デンベレは、Instagramというソーシャル・メディアの「story」という機能を用いて声明を出したそうです。
この「story」という機能を用いて投稿した写真、動画、文字列等は、24時間経つと自動的に消失し、以後閲覧できなくなるもののようです。直接使ったことはありませんが、多くの知人が利用しているため、「一時的に他人に共有したいが、ずっとは残しておきたくないもの」を投稿するような機能なんだろうという認識は持っていました。
自ら削除するまでは基本的に残り続ける通常の投稿方法ではなく、わざわざ時間制限付きの「story」という方法で投稿するのは不誠実の極みです。これは、謝罪でも何でもありませんね。
リンク先の「Eurosports」の記事によると、Ousmane Dembéléウスマン・デンベレは、Instagramというソーシャル・メディアの「story」という機能を用いて声明を出したそうです。
この「story」という機能を用いて投稿した写真、動画、文字列等は、24時間経つと自動的に消失し、以後閲覧できなくなるもののようです。直接使ったことはありませんが、多くの知人が利用しているため、「一時的に他人に共有したいが、ずっとは残しておきたくないもの」を投稿するような機能なんだろうという認識は持っていました。
自ら削除するまでは基本的に残り続ける通常の投稿方法ではなく、わざわざ時間制限付きの「story」という方法で投稿するのは不誠実の極みです。これは、謝罪でも何でもありませんね。
Re: No title
星三郎さん
>自ら削除するまでは基本的に残り続ける通常の投稿方法ではなく、わざわざ時間制限付きの「story」という方法で投稿するのは不誠実の極みです。これは、謝罪でも何でもありませんね。
おっしゃる通りです。
F爺は、あの「寝言世」の「掲載期限付きの謝罪文」https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1352.htmlを思い出してしまいました。
【この口先だけの謝罪文には誠意の欠片(かけら)もねえんだぞ。うまく騙されてくれよな】
という宣言ですよね。
>自ら削除するまでは基本的に残り続ける通常の投稿方法ではなく、わざわざ時間制限付きの「story」という方法で投稿するのは不誠実の極みです。これは、謝罪でも何でもありませんね。
おっしゃる通りです。
F爺は、あの「寝言世」の「掲載期限付きの謝罪文」https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1352.htmlを思い出してしまいました。
【この口先だけの謝罪文には誠意の欠片(かけら)もねえんだぞ。うまく騙されてくれよな】
という宣言ですよね。
No title
私も「寝言世」の「掲載期限付きの謝罪文」を思い出しました。
いずれにしても、この誠意の欠片もない声明を、単に「謝罪」として報道してしまう日本の報道機関の問題は本当に深刻ですね・・・。
いずれにしても、この誠意の欠片もない声明を、単に「謝罪」として報道してしまう日本の報道機関の問題は本当に深刻ですね・・・。
「散見する」なのか「散見される」なのか
F爺様、こんにちは。
記事にある「散見する」という言葉を見て、昔大学のゼミで「〜が散見される」という言葉を不用意にも使ってしまい、教官に「〜が散見する」が正しいと注意を受けたのを思い出しました。
それ以来自分も「〜が散見する」の方を使用しているのですが、新聞を読んでも学術書を読んでも「散見される」の方が多く使われているように感じます。(私が遭遇した例を全てここで挙げるわけにはいきませんが、一例としてhttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20210114-OYT1T50218/amp/を挙げます。本文二つ目の文です)
最近はその方が周りに違和感を与えずに済むのかしらと「散見される」と書くこともあったのですが、言語の専門家であるF爺様が「散見する」の方を使われているのを見る限り、やはり「散見する」の方が正しいのでしょうね。私もこれからは「散見する」の方を使い続けようと思います。
記事にある「散見する」という言葉を見て、昔大学のゼミで「〜が散見される」という言葉を不用意にも使ってしまい、教官に「〜が散見する」が正しいと注意を受けたのを思い出しました。
それ以来自分も「〜が散見する」の方を使用しているのですが、新聞を読んでも学術書を読んでも「散見される」の方が多く使われているように感じます。(私が遭遇した例を全てここで挙げるわけにはいきませんが、一例としてhttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20210114-OYT1T50218/amp/を挙げます。本文二つ目の文です)
最近はその方が周りに違和感を与えずに済むのかしらと「散見される」と書くこともあったのですが、言語の専門家であるF爺様が「散見する」の方を使われているのを見る限り、やはり「散見する」の方が正しいのでしょうね。私もこれからは「散見する」の方を使い続けようと思います。
Re: No title
星三郎さん
>いずれにしても、この誠意の欠片もない声明を、単に「謝罪」として報道してしまう日本の報道機関の問題は本当に深刻ですね・・・。
深刻です。二人が「謝罪した」のだと本当に思い込んでいるとしたら、余程の馬鹿です。そうではなく、知っていて虚報を流したのだとしたら、何の利益があって・・・と疑惑が掛かります。
日本の報道機関の中には、「ひろゆき」を持ち上げ続けているのがいくつもありますね。報道倫理などどこ吹く風なのでしょうか・・・。
>いずれにしても、この誠意の欠片もない声明を、単に「謝罪」として報道してしまう日本の報道機関の問題は本当に深刻ですね・・・。
深刻です。二人が「謝罪した」のだと本当に思い込んでいるとしたら、余程の馬鹿です。そうではなく、知っていて虚報を流したのだとしたら、何の利益があって・・・と疑惑が掛かります。
日本の報道機関の中には、「ひろゆき」を持ち上げ続けているのがいくつもありますね。報道倫理などどこ吹く風なのでしょうか・・・。
所属クラブの声明文
グリーズマンおよびデンベレの「謝罪」ののち、二人が所属するFCバルセロナ(以下バルサ)が7月7日にプレスリリースを発行しています。
当件についてバルサのメインスポンサーである楽天のCEOが抗議声明を発表して以降、同クラブがどのような対応をみせるのか?と私は半ばワクワクしながら待っていました。当方バルセロナに住んで20年ほどになりますが、当地のブルジョワジーにとって最高の名誉ともいえるバルサ幹部のポストに就く人々が、誠実に謝罪する姿をついぞ目の当たりにした記憶がなかったからです。
前述のプレスリリースは英文で作成されており、バルサのホームぺージで見ることができます。また、同文の和訳は7月8日付日刊スポーツWEB版に掲載されています。以下にこれらの最終段落の原文および和訳をそれぞれ引用します。
ーーーー
"The players have already shown their regret and have apologised to Japanese fans and partners, something that the Club values. Nevertheless, FC Barcelona reserve the right to take the internal measures that it considers appropriate."(7月7日付FCバルセロナ公式プレスリリース)
「両選手は既に、日本のファンおよびパートナーの皆様へ謝罪と後悔の念を示しておりますが、FCバルセロナは、今後も必要に応じて内部措置を講じてまいります。」(7月8日付日刊スポーツWEB版)
ーーーー
ご覧の通り、バルサとしてはグリーズマンおよびデンベレが「謝罪と後悔の念」を示したと認識しています。星三郎様とF爺様の憂いをよそに、数十億単位のカネが動く世界ではこうして不祥事は埋もれて忘れられていくのでしょう。
潔く罪を認めて謝罪することは日本人ならば美徳と考える(と言い切りたいのですが、昨今の日本の政治家をみるとそうではないのかもしれません)。しかし、スペインで長く生活するうちに「相手が確実に許してくれるときだけしっかりと謝罪する。そうでなければ責任の所在をうやむやにする」という当地の作法に染まった日本人をみたことが多々あります。
こうした方々は、日本人相手の対人コミュニケーションでもスペイン式に振舞うので「日本人の姿をしたスペイン人」として私の目には映り、途方もない違和感を抱きます。この感覚が自分に残っている限りは、私の美徳に対する姿勢は大きくはズレていない...と信じたいです。
余談になりますが、スペインで交通ルールに違反し切符を切られる際、私は警官が指摘する違反内容を(当然ながら)その場で認めます。すると、警官は「以後気をつけるように。」と言い、切符をひっこめてしまうことが大変多いのです。こうなるとこちらが粘っても反則金を払わせてくれません。よほど自らを正当化するスペイン人ドライバーが多いのだろうと思うと同時に、罪を認める潔さには東西変わらぬ価値があると感じます。
デンベレやグリーズマンのように、素直に過ちを認めると年間数十億円の稼ぎがフイになりかねないパブリックイメージ重視の職ではきっとむずかしいことなのでしょう(当件で彼らが謝罪の必要性を感じているとも思えませんが)。そんな折り合いをつけずに生活できる自分はお金はなくても気楽で幸せだと思います。
当件についてバルサのメインスポンサーである楽天のCEOが抗議声明を発表して以降、同クラブがどのような対応をみせるのか?と私は半ばワクワクしながら待っていました。当方バルセロナに住んで20年ほどになりますが、当地のブルジョワジーにとって最高の名誉ともいえるバルサ幹部のポストに就く人々が、誠実に謝罪する姿をついぞ目の当たりにした記憶がなかったからです。
前述のプレスリリースは英文で作成されており、バルサのホームぺージで見ることができます。また、同文の和訳は7月8日付日刊スポーツWEB版に掲載されています。以下にこれらの最終段落の原文および和訳をそれぞれ引用します。
ーーーー
"The players have already shown their regret and have apologised to Japanese fans and partners, something that the Club values. Nevertheless, FC Barcelona reserve the right to take the internal measures that it considers appropriate."(7月7日付FCバルセロナ公式プレスリリース)
「両選手は既に、日本のファンおよびパートナーの皆様へ謝罪と後悔の念を示しておりますが、FCバルセロナは、今後も必要に応じて内部措置を講じてまいります。」(7月8日付日刊スポーツWEB版)
ーーーー
ご覧の通り、バルサとしてはグリーズマンおよびデンベレが「謝罪と後悔の念」を示したと認識しています。星三郎様とF爺様の憂いをよそに、数十億単位のカネが動く世界ではこうして不祥事は埋もれて忘れられていくのでしょう。
潔く罪を認めて謝罪することは日本人ならば美徳と考える(と言い切りたいのですが、昨今の日本の政治家をみるとそうではないのかもしれません)。しかし、スペインで長く生活するうちに「相手が確実に許してくれるときだけしっかりと謝罪する。そうでなければ責任の所在をうやむやにする」という当地の作法に染まった日本人をみたことが多々あります。
こうした方々は、日本人相手の対人コミュニケーションでもスペイン式に振舞うので「日本人の姿をしたスペイン人」として私の目には映り、途方もない違和感を抱きます。この感覚が自分に残っている限りは、私の美徳に対する姿勢は大きくはズレていない...と信じたいです。
余談になりますが、スペインで交通ルールに違反し切符を切られる際、私は警官が指摘する違反内容を(当然ながら)その場で認めます。すると、警官は「以後気をつけるように。」と言い、切符をひっこめてしまうことが大変多いのです。こうなるとこちらが粘っても反則金を払わせてくれません。よほど自らを正当化するスペイン人ドライバーが多いのだろうと思うと同時に、罪を認める潔さには東西変わらぬ価値があると感じます。
デンベレやグリーズマンのように、素直に過ちを認めると年間数十億円の稼ぎがフイになりかねないパブリックイメージ重視の職ではきっとむずかしいことなのでしょう(当件で彼らが謝罪の必要性を感じているとも思えませんが)。そんな折り合いをつけずに生活できる自分はお金はなくても気楽で幸せだと思います。
Re: 所属クラブの声明文
コーパス発掘者さん
FCバルセロナのプレス・リリースのお知らせ、ありがとうございます。案の定・・・の内容ですね。
>スペインで交通ルールに違反し切符を切られる際、私は警官が指摘する違反内容を(当然ながら)その場で認めます。すると、警官は「以後気をつけるように。」と言い、切符をひっこめてしまうことが大変多いのです。こうなるとこちらが粘っても反則金を払わせてくれません。よほど自らを正当化するスペイン人ドライバーが多いのだろうと思うと同時に、罪を認める潔さには東西変わらぬ価値があると感じます。
おおっ、これは、貴重な証言です。非を認める潔さの価値は、スペインでも、完全に消失してはいないのですね。あるいは・・・「カタロニアでも」と言うべきなのでしょうか・・・。
>デンベレやグリーズマンのように、素直に過ちを認めると年間数十億円の稼ぎがフイになりかねないパブリックイメージ重視の職ではきっとむずかしいことなのでしょう(当件で彼らが謝罪の必要性を感じているとも思えませんが)。そんな折り合いをつけずに生活できる自分はお金はなくても気楽で幸せだと思います。
二人は、謝罪の必要性など全然感じていないと思います。「厭々ながらの開き直り」でしかありませんでしたから。
FCバルセロナのプレス・リリースのお知らせ、ありがとうございます。案の定・・・の内容ですね。
>スペインで交通ルールに違反し切符を切られる際、私は警官が指摘する違反内容を(当然ながら)その場で認めます。すると、警官は「以後気をつけるように。」と言い、切符をひっこめてしまうことが大変多いのです。こうなるとこちらが粘っても反則金を払わせてくれません。よほど自らを正当化するスペイン人ドライバーが多いのだろうと思うと同時に、罪を認める潔さには東西変わらぬ価値があると感じます。
おおっ、これは、貴重な証言です。非を認める潔さの価値は、スペインでも、完全に消失してはいないのですね。あるいは・・・「カタロニアでも」と言うべきなのでしょうか・・・。
>デンベレやグリーズマンのように、素直に過ちを認めると年間数十億円の稼ぎがフイになりかねないパブリックイメージ重視の職ではきっとむずかしいことなのでしょう(当件で彼らが謝罪の必要性を感じているとも思えませんが)。そんな折り合いをつけずに生活できる自分はお金はなくても気楽で幸せだと思います。
二人は、謝罪の必要性など全然感じていないと思います。「厭々ながらの開き直り」でしかありませんでしたから。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: JAPの意味
「右手に腕時計の人」さん
フランスでは、Japon (日本)の略号としては、「JP」と「JPN」をよく見ます。「Jap」は、米国や英国で侮蔑語であることがフランスでも知れているため、用いないのが普通です。
ご存じなかったのかもしれませんが、当ブログでは、匿名サイトに繋がるリンクを貼った記事は、表示しないことにしております。特にWikipediaはいけません。でも、こんな例外は、あります。https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-2918.htmlご笑覧ください。
フランスでは、Japon (日本)の略号としては、「JP」と「JPN」をよく見ます。「Jap」は、米国や英国で侮蔑語であることがフランスでも知れているため、用いないのが普通です。
ご存じなかったのかもしれませんが、当ブログでは、匿名サイトに繋がるリンクを貼った記事は、表示しないことにしております。特にWikipediaはいけません。でも、こんな例外は、あります。https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-2918.htmlご笑覧ください。
Re:Re:JAPの意味
小島さん
ありがとうございます。
「JAP」はあまり用いないのですね。
「JP」「JPN」はISOに規定されていることもあり、標準的なよく見る略号ですね。
twitterでどのような意図で「JAP」を用いたのか、なぜ訂正が入らないのか、納得できずにいます。
私もwikipediaを全面的に信頼しているわけではないですが、パッと見つかるものがなかったので参照してしまいました。
今後、当ブログにコメントする際は参照すること控えます。
ありがとうございます。
「JAP」はあまり用いないのですね。
「JP」「JPN」はISOに規定されていることもあり、標準的なよく見る略号ですね。
twitterでどのような意図で「JAP」を用いたのか、なぜ訂正が入らないのか、納得できずにいます。
私もwikipediaを全面的に信頼しているわけではないですが、パッと見つかるものがなかったので参照してしまいました。
今後、当ブログにコメントする際は参照すること控えます。
Re: Re:Re:JAPの意味
「右手に腕時計の人」さん
>「JAP」はあまり用いないのですね。
「あまり」どころか・・・実は、F爺の行動範囲では、フランスの公の場では、一度も見たことがありません。ただ、地方都市に住んでいると日本人が参加する国際競技などを観戦する機会が稀であるせいかもしれませんから、「用いない」と言い切ることは出来ません。
> [T]witterでどのような意図で「JAP」を用いたのか、なぜ訂正が入らないのか、納得できずにいます。
誰も抗議しなければ、既成事実となります。誰かが抗議すれば、初めて公に問題になり得ます。気付いて納得できない人が発言するべきです。
>「JAP」はあまり用いないのですね。
「あまり」どころか・・・実は、F爺の行動範囲では、フランスの公の場では、一度も見たことがありません。ただ、地方都市に住んでいると日本人が参加する国際競技などを観戦する機会が稀であるせいかもしれませんから、「用いない」と言い切ることは出来ません。
> [T]witterでどのような意図で「JAP」を用いたのか、なぜ訂正が入らないのか、納得できずにいます。
誰も抗議しなければ、既成事実となります。誰かが抗議すれば、初めて公に問題になり得ます。気付いて納得できない人が発言するべきです。
Re:Re:Re:Re:JAPの意味
小島さん
> 誰も抗議しなければ、既成事実となります。誰かが抗議すれば、初めて公に問題になり得ます。気付いて納得できない人が発言するべきです。
おっしゃる通りです。
フランスサッカー協会の当該投稿には私を含め日本からも多くのコメントが寄せられています。
サッカーに特化したメディアではありますが日本ではニュースにもなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78728e0fa41384092ca61bc860719ed29173b43f
情報が後出しになり、すみません。
小島さんの知る範囲では、フランスでは取り上げているものはありませんか?
Twitterこそ匿名の巣窟ですので鵜呑みにできませんが、「フランスではJAPが差別的だという意識は希薄だ」という趣旨の日本語の投稿も散見されるので、小島さんの返事と見比べて益々混乱してしまいました。
そしてTwitterを見ていてわかったことがあります。
オリンピックの柔道競技でも日本とフランスが戦いましたが、それについてもサッカーと同様に「#FRAJAP」というハッシュタグ(Twitter上の投稿につける検索用のラベルのようなものです。ここではフランスvs日本を表すラベルとして使われています。)がフランス語の投稿で多く使われていました。
フランスではJAPが差別的だと知らずに使っている人が相当数いるのかもしれません。
又は、サッカーで負けたことの悔しさ、柔道でリベンジを果たしたことの高揚感をわざと差別的なハッシュタグで表現したのかだと思います。
ですが、サッカー協会が堂々と使っていることを見ると、恐らく前者なのではないかと推測します。
> 誰も抗議しなければ、既成事実となります。誰かが抗議すれば、初めて公に問題になり得ます。気付いて納得できない人が発言するべきです。
おっしゃる通りです。
フランスサッカー協会の当該投稿には私を含め日本からも多くのコメントが寄せられています。
サッカーに特化したメディアではありますが日本ではニュースにもなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78728e0fa41384092ca61bc860719ed29173b43f
情報が後出しになり、すみません。
小島さんの知る範囲では、フランスでは取り上げているものはありませんか?
Twitterこそ匿名の巣窟ですので鵜呑みにできませんが、「フランスではJAPが差別的だという意識は希薄だ」という趣旨の日本語の投稿も散見されるので、小島さんの返事と見比べて益々混乱してしまいました。
そしてTwitterを見ていてわかったことがあります。
オリンピックの柔道競技でも日本とフランスが戦いましたが、それについてもサッカーと同様に「#FRAJAP」というハッシュタグ(Twitter上の投稿につける検索用のラベルのようなものです。ここではフランスvs日本を表すラベルとして使われています。)がフランス語の投稿で多く使われていました。
フランスではJAPが差別的だと知らずに使っている人が相当数いるのかもしれません。
又は、サッカーで負けたことの悔しさ、柔道でリベンジを果たしたことの高揚感をわざと差別的なハッシュタグで表現したのかだと思います。
ですが、サッカー協会が堂々と使っていることを見ると、恐らく前者なのではないかと推測します。
Re: Re:Re:Re:Re:JAPの意味
「右手に腕時計の人」さん
>フランスではJAPが差別的だと知らずに使っている人が相当数いるのかもしれません。
いるとしたら、教養程度の非常に低い人です。
>又は、サッカーで負けたことの悔しさ、柔道でリベンジを果たしたことの高揚感をわざと差別的なハッシュタグで表現したのかだと思います。
ですが、サッカー協会が堂々と使っていることを見ると、恐らく前者なのではないかと推測します。
F爺は、後者だと思いますよ。
>小島さんの知る範囲では、フランスでは取り上げているものはありませんか?
ざっとウェブ検索してみましたが、見当たりません。探し方が悪いだけ、ということもあり得ますが。
>フランスではJAPが差別的だと知らずに使っている人が相当数いるのかもしれません。
いるとしたら、教養程度の非常に低い人です。
>又は、サッカーで負けたことの悔しさ、柔道でリベンジを果たしたことの高揚感をわざと差別的なハッシュタグで表現したのかだと思います。
ですが、サッカー協会が堂々と使っていることを見ると、恐らく前者なのではないかと推測します。
F爺は、後者だと思いますよ。
>小島さんの知る範囲では、フランスでは取り上げているものはありませんか?
ざっとウェブ検索してみましたが、見当たりません。探し方が悪いだけ、ということもあり得ますが。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:JAPの意味
小島さん
> F爺は、後者だと思いますよ。
そういうものですか。
そうだとしたら、目立ったニュースにもならず黙認されていることからも、「教養程度の高い人」も含め意図的に投稿しているということなのでしょうね。
あまりフランスに馴染みがないもので、これ以上は私の想像になってしまうので控えます。
対応いただきありがとうございました。
今後も記事の更新を楽しみにしております。
> F爺は、後者だと思いますよ。
そういうものですか。
そうだとしたら、目立ったニュースにもならず黙認されていることからも、「教養程度の高い人」も含め意図的に投稿しているということなのでしょうね。
あまりフランスに馴染みがないもので、これ以上は私の想像になってしまうので控えます。
対応いただきありがとうございました。
今後も記事の更新を楽しみにしております。
Re: Re:Re:Re:Re:Re:Re:JAPの意味
「右手に腕時計の人」さん
>そうだとしたら、目立ったニュースにもならず黙認されていることからも、「教養程度の高い人」も含め意図的に投稿しているということなのでしょうね。
誤解があるようです。教養程度の高い人は、そういう投稿はしないものなのです。
>そうだとしたら、目立ったニュースにもならず黙認されていることからも、「教養程度の高い人」も含め意図的に投稿しているということなのでしょうね。
誤解があるようです。教養程度の高い人は、そういう投稿はしないものなのです。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: Re8:JAPの意味
「右手に腕時計の人」さん
今回のご投稿には、ご自身が打ち消し線を引いた箇所以外にも「荒唐無稽」としか呼びようの無い説明仮説が多数書いてあります。「歪曲引用魔・改竄依存症患者」に悪用される可能性が甚大であるため、申し訳ございませんが、非表示のままとします。
ご自身が、最有力仮説として、次のことを挙げていらっしゃいますね。
>#Twitter内で教養程度の高い人達が意思表示をしているが、私がフランス語を読めないので気づいていない。ただし、メディアが大きく報じるほどの事態にはなっていない。
F爺にはTwitterアカウントはありませんし、取得する意思もありません。匿名投稿者のtweet群を読み漁ることもありません。「Twitter内で教養程度の高い[フランス語人]が[日本差別を指摘し批判する]意思表示をしている」かどうか調べてみようとも思いません。
元々F爺は、匿名の「議論まがい」に重きを置かないのです。このことを是非、理解してください。
今回のご投稿には、ご自身が打ち消し線を引いた箇所以外にも「荒唐無稽」としか呼びようの無い説明仮説が多数書いてあります。「歪曲引用魔・改竄依存症患者」に悪用される可能性が甚大であるため、申し訳ございませんが、非表示のままとします。
ご自身が、最有力仮説として、次のことを挙げていらっしゃいますね。
>#Twitter内で教養程度の高い人達が意思表示をしているが、私がフランス語を読めないので気づいていない。ただし、メディアが大きく報じるほどの事態にはなっていない。
F爺にはTwitterアカウントはありませんし、取得する意思もありません。匿名投稿者のtweet群を読み漁ることもありません。「Twitter内で教養程度の高い[フランス語人]が[日本差別を指摘し批判する]意思表示をしている」かどうか調べてみようとも思いません。
元々F爺は、匿名の「議論まがい」に重きを置かないのです。このことを是非、理解してください。
Re10:JAPの意味
小島さん
> 申し訳ございませんが、非表示のままとします。
小島さんのブログですので、非表示にすることにもちろん異論はありません。
> F爺にはTwitterアカウントはありませんし、取得する意思もありません。匿名投稿者のtweet群を読み漁ることもありません。「Twitter内で教養程度の高い[フランス語人]が[日本差別を指摘し批判する]意思表示をしている」かどうか調べてみようとも思いません。
私の前のコメントは、小島さんに対して何か依頼するものでなければ、もちろん強要するものでもありません。小島さんがTwitterをやるかどうかは私には関係のないことです。
> 申し訳ございませんが、非表示のままとします。
小島さんのブログですので、非表示にすることにもちろん異論はありません。
> F爺にはTwitterアカウントはありませんし、取得する意思もありません。匿名投稿者のtweet群を読み漁ることもありません。「Twitter内で教養程度の高い[フランス語人]が[日本差別を指摘し批判する]意思表示をしている」かどうか調べてみようとも思いません。
私の前のコメントは、小島さんに対して何か依頼するものでなければ、もちろん強要するものでもありません。小島さんがTwitterをやるかどうかは私には関係のないことです。