コメント
漢字の廃止は歴史の断絶
「伝統の文字を捨てたら自分たちの歴史を自ら確認・検証することが出来なくなる」というご指摘、身震いするほど正しいと思いました。
「独裁政権がいくらでも情報操作を弄することが出来る」というのもまったくおっしゃるとおりで、漢字を廃した国で奇妙な「歴史認識」が蔓延しているのは、まさにそのとおりだと思います。
「独裁政権がいくらでも情報操作を弄することが出来る」というのもまったくおっしゃるとおりで、漢字を廃した国で奇妙な「歴史認識」が蔓延しているのは、まさにそのとおりだと思います。
Re: 漢字の廃止は歴史の断絶
馬場伸一さん
>「独裁政権がいくらでも情報操作を弄することが出来る」というのもまったくおっしゃるとおりで、漢字を廃した国で奇妙な「歴史認識」が蔓延しているのは、まさにそのとおりだと思います。
漢字を廃止するところまで行かなくても、「簡体字」というものを作って伝統の文字の読めない世代を現出させた中華人民共和国も、類似の過ちを犯していますね。
今は、パソコンで「繁体字」も書けるようになっていますが、それが使いこなせる人は、漢字が読み書きできる人の中でどのくらいの割合なのでしょうか。確実な情報が入らないため憶測の域で留まっているのが現状です。
>「独裁政権がいくらでも情報操作を弄することが出来る」というのもまったくおっしゃるとおりで、漢字を廃した国で奇妙な「歴史認識」が蔓延しているのは、まさにそのとおりだと思います。
漢字を廃止するところまで行かなくても、「簡体字」というものを作って伝統の文字の読めない世代を現出させた中華人民共和国も、類似の過ちを犯していますね。
今は、パソコンで「繁体字」も書けるようになっていますが、それが使いこなせる人は、漢字が読み書きできる人の中でどのくらいの割合なのでしょうか。確実な情報が入らないため憶測の域で留まっているのが現状です。
梅棹忠夫礼賛?
小島さんへ
「梅棹忠夫の文章はなぜ明快なのか」という論考を同志社女子大学の大島 中正教授が書いています(https://doshisha.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=23641&item_no=1&page_id=13&block_id=100)。
中に、啄木のローマ字日記礼賛?と思われる記述、梅棹忠夫の文章を褒めている学者の言動なども書かれています。
噴飯物です。
この大島先生も梅棹忠夫信者のようですが、御自身の文章は梅棹忠夫の変な文章とはかけ離れています。
梅棹忠夫はカナタイプライターなどを作ろうと試みたようです。(https://kemur.jp/sirigula_20220628)
しかし、ワープロやワープロソフトの普及と共に、キーボードが身近になり、梅棹忠夫の主張は顧みられなくなりました。
いまさら、動詞はひらがなでとか。カナを多用せよとか、、意味不明は梅棹忠夫に従う人は、いても、極ごくごく少数だと思います。
「梅棹忠夫の文章はなぜ明快なのか」という論考を同志社女子大学の大島 中正教授が書いています(https://doshisha.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=23641&item_no=1&page_id=13&block_id=100)。
中に、啄木のローマ字日記礼賛?と思われる記述、梅棹忠夫の文章を褒めている学者の言動なども書かれています。
噴飯物です。
この大島先生も梅棹忠夫信者のようですが、御自身の文章は梅棹忠夫の変な文章とはかけ離れています。
梅棹忠夫はカナタイプライターなどを作ろうと試みたようです。(https://kemur.jp/sirigula_20220628)
しかし、ワープロやワープロソフトの普及と共に、キーボードが身近になり、梅棹忠夫の主張は顧みられなくなりました。
いまさら、動詞はひらがなでとか。カナを多用せよとか、、意味不明は梅棹忠夫に従う人は、いても、極ごくごく少数だと思います。
Re: 梅棹忠夫礼賛?
火狐さん
お知らせ、ありがとうございます。
漢字排斥主義者「同志社女子大学の大島 中正教授」の名前は憶えておきます。
>この大島先生も梅棹忠夫信者のようですが、御自身の文章は梅棹忠夫の変な文章とはかけ離れています。
PDF文書を開いてみましたが、矢鱈に平仮名が多くて読み辛く要領を得ない点は、同じに見えますよ。いつになったら本題に入って何かを本当に具体的に説明してくれるのか分からないため、二ページほど読み進んだところで放棄しました。
>梅棹忠夫はカナタイプライターなどを作ろうと試みたようです。(・・・)
しかし、ワープロやワープロソフトの普及と共に、キーボードが身近になり、梅棹忠夫の主張は顧みられなくなりました。
いまさら、動詞はひらがなでとか。カナを多用せよとか、、意味不明は梅棹忠夫に従う人は、いても、極ごくごく少数だと思います。
(末尾の部分に誤打鍵があるようで意味が掴めません。原文通り引用しました)
訓読みの漢字を暴力的に上から目線で排斥する輩は、当ブログのコメント欄にも出現しました。
某国立大学の教官にも訓読み排斥手主義者がいます。このことに関して数篇の記事の草案があります。発表時期を早めることにします。最初のものの掲載まで一両日お待ちください。
お知らせ、ありがとうございます。
漢字排斥主義者「同志社女子大学の大島 中正教授」の名前は憶えておきます。
>この大島先生も梅棹忠夫信者のようですが、御自身の文章は梅棹忠夫の変な文章とはかけ離れています。
PDF文書を開いてみましたが、矢鱈に平仮名が多くて読み辛く要領を得ない点は、同じに見えますよ。いつになったら本題に入って何かを本当に具体的に説明してくれるのか分からないため、二ページほど読み進んだところで放棄しました。
>梅棹忠夫はカナタイプライターなどを作ろうと試みたようです。(・・・)
しかし、ワープロやワープロソフトの普及と共に、キーボードが身近になり、梅棹忠夫の主張は顧みられなくなりました。
いまさら、動詞はひらがなでとか。カナを多用せよとか、、意味不明は梅棹忠夫に従う人は、いても、極ごくごく少数だと思います。
(末尾の部分に誤打鍵があるようで意味が掴めません。原文通り引用しました)
訓読みの漢字を暴力的に上から目線で排斥する輩は、当ブログのコメント欄にも出現しました。
某国立大学の教官にも訓読み排斥手主義者がいます。このことに関して数篇の記事の草案があります。発表時期を早めることにします。最初のものの掲載まで一両日お待ちください。
No title
小島さんへ
訂正します
いまさら、動詞はひらがなでとか。カナを多用せよとか、、意味不明は梅棹忠夫に従う人は、いても、極ごくごく少数だと思います。
↓訂正
いまさら、「動詞はひらがな書けとか。カナを出来るだけ多用しよう」などという意味不明な主張をする梅棹忠夫に従う人は、ほとんどいないと思います。
訂正します
いまさら、動詞はひらがなでとか。カナを多用せよとか、、意味不明は梅棹忠夫に従う人は、いても、極ごくごく少数だと思います。
↓訂正
いまさら、「動詞はひらがな書けとか。カナを出来るだけ多用しよう」などという意味不明な主張をする梅棹忠夫に従う人は、ほとんどいないと思います。
Re: No title
火狐さん
コメントの訂正、ありがとうございます。
>(・・・)という意味不明な主張をする梅棹忠夫に従う人は、ほとんどいないと思います。
梅棹忠夫自身は、「意味がある」と思い込んで主張を続けていたのでしょうね。信者の絶対数は少ないと推定しますが、大島教授のように梅棹の遺志を拡散する大学教官がその中にいると、影響力は無視できないと思います。F爺は、機会あるごとに反論を続けます。
コメントの訂正、ありがとうございます。
>(・・・)という意味不明な主張をする梅棹忠夫に従う人は、ほとんどいないと思います。
梅棹忠夫自身は、「意味がある」と思い込んで主張を続けていたのでしょうね。信者の絶対数は少ないと推定しますが、大島教授のように梅棹の遺志を拡散する大学教官がその中にいると、影響力は無視できないと思います。F爺は、機会あるごとに反論を続けます。