小学生がジャンボタニシの無農薬駆除法を発明
- 2021/06/09
- 18:23
今日の日付の二本目の記事です。日本農業新聞が〈小6発明でジャンボタニシ撃退 「農薬使いたくない」に共感〉と題した記事を載せています。侵略的外来種の通称「ジャンボタニシ」の和名は「スクミリンゴガイ」というのだそうです。最後の「ガイ」は「貝」だと思いますが、「スクミリンゴ」がどんな意味でどんな漢字に相当するのかは、存じません。無農薬駆除法の発明者は、〈岐阜県関市立旭ケ丘小学校6年生の栗山知大さん〉と出て...
コルシカ島でオリーヴが枯死 : 全滅の危機
- 2018/04/07
- 18:46
ブログ記事〈Xylella fastidiosa〉と〈さくんらんぼや葡萄、蜜柑などが地球から消滅の危機〉の絶望的な続篇です。情報源は、2018年4月6日付けのLe Mondeル・モンド紙です。第9面の下半分を占める記事で、署名者は、Rémi Barrouxレミ・バルー氏です。探してみたら、その記事のウェブ版が4月4日付けで出ていました。2013年にイタリアの南端部のLecceレッチェ市の周辺で突然、多数のオリーヴの樹が葉焼け症状を起こして枯れ始めたこと...
さくらんぼや葡萄、蜜柑などが地球から消滅の危機
- 2017/02/10
- 21:24
「書くことにならないで済めば・・・」と希(ねが)ってはいたのですが・・・2015年6月14日(日)付けのブログ記事「Xylella fastidiosa」の悲しい続篇を、ついに、書くことになりました。当時から危惧していたことが現実になったのです。地中海沿岸の農林業が危機に瀕しています。スペインのバレアル諸島に、オリーブの樹などを全滅させるXylella fastidiosaという学名の細菌の被害が発生したのです。2017年2月9日(木)付けのLe Monde...
アーモンド
- 2017/01/12
- 19:33
2017年1月9日付けのLe Mondeル・モンド紙に、「経済特集」の第二面を全部使ってアーモンドの生産と貿易を扱った記事がありました。それによると、世界のアーモンドの79%は米国産なのだそうです。米国にアーモンドを産する所は、一州しかありません。太平洋岸のカリフォルニア州です。カリフォルニア州の3640平方キロメートルのアーモンド畑で、この「世界の79%」(*)のアーモンドを収穫しているのです。(*) この記事によると、カリ...
Xylella fastidiosa
- 2015/06/14
- 19:14
「オリーヴの木が全滅してオリーヴ油も塩漬けのオリーヴの実も食べられなくなるんだって」「アーモンドも危ない」「柑橘類も全滅するかも・・・レモンもオレンジも蜜柑(みかん)も無くなっちゃう」「葡萄(ぶどう)が全滅したら、ワインも飲めなくなる」・・・・・2013年11月以来、地中海沿岸の国々のメディアを賑(にぎ)わせている話題です。フランスでは、初めのうちは農林業の専門家だけが声を上げていましたが、テレビ番組でも視聴...
フランスの青物市場(1)
- 2015/04/07
- 19:29
「なな」さんがブログ記事「春の嵐も梅雨も台風も無い国」にお寄せ下さったコメントへの返信を兼ねて、この記事を立てます。ついでに新しい「農林業」というカテゴリーを作りました。ななさんからのコメントの一部を引用します。*****フランスは穀類、畜産、ぶどうの生産が盛んですが(農林水産省ウェブサイト参考)、日本では「農業総産出額」なるものにおいては野菜が米の倍近い金額です。フランスの野菜は自国での生産が主でし...