〈「単数」って何?〉→〈余談「朝鮮語とシナ諸語」〉: クイズの解答
- 2022/02/25
- 19:52
今日の二本目の記事です。当ブログの記事〈「単数」って何?〉の末尾の「余談・答えの無い質問の例」で出題したクイズの正解を発表します。クイズにコメントでご回答くださった「883s」さん、「106」さん、メールなどでお応えくださった皆様、誠にありがとうございます。クイズの問題クイズの問題は、こうでした。 ##### 若い女が「韓国語と中国語」と言ったのに対して、F爺は 「朝鮮語とシナ諸語」 と言い換え...
「単数」って何?
- 2022/01/10
- 17:36
(記事の末尾の「余談」の項の後にクイズがあります)「単数」を特別視・重要視する言語ヨーロッパ諸語やセム諸語には「複数形」というものがあります。「単数形に『接辞を付ける』『母音を替える』などして複数形を作る」と習いますから、「複数形を特別視している」ように見えますが、それは、実は、錯覚なのです。##「一つだけ」は、単数です。それに対して#「二つ」は、複数#「三つ」も、複数#「七百」も、複数#「百万」も、複数...
仏仏辞典『Robert』の狂気(兇器)の沙汰 :「無性代名詞」の女性形!
- 2021/11/22
- 19:56
前置き今日は、フランス語の危機となりかねない非常事態を受けて、記事を二本、掲載します。これが一本目です。当ブログの記事〈仏仏辞典『Robert』が電子版に非常識な見出し語を掲載〉に「大橋地穏堂」さんから届いたコメントへの返信に代えて、この続篇を書くことにしました。本文仏仏辞典『Robert』のウェブ版が「iel」という綴りの捏造語を見出し語として載せて物議を醸していることを前篇に書きました。すぐさま政府与党の下...
仏仏辞典『Robert』が電子版に非常識な見出し語を掲載
- 2021/11/20
- 20:16
2021年11月17日以前のことらしいのですが、これまで定評のあった仏仏辞典『Robert』(ロベール)が電子版に【一部の政治活動家が「性差別を無くすため」という触れ込みで捏造した「iel」という綴りの文字列】を見出し語として載せたそうです。(F爺は、その辞典の電子版を利用していません)多数の政治家が、すぐさま反論を公にしています。大統領夫人も反対意見を表明しました。フランス語の読める方は、Le Mondeル・モンド紙の2021年...
朕(ちん)は複数なり
- 2015/06/19
- 20:32
「単数」と「複数」を区別する言語で「たった一人の人物を差すのに複数代名詞を用いる」場合があります。丁寧の複数初歩のフランス語やドイツ語などの講座で必ず習わされるのが、フランス語なら「vousヴー」、ドイツ語なら「Sieズィー」という「本来は複数である人称代名詞(*)」が単数の対話者を差す用法です。(*)フランス語の「vousヴー」は二人称、ドイツ語の「Sieズィー」は三人称です。「文法上の性別」と同じことで、言語ごと...
初恋の数
- 2015/06/18
- 19:27
「単数」と「複数」を区別する言語では(*)、「文法上の数」と「現実の数」とは、必ずしも噛み合いません。(*)「双数」(= 二つ一組の物を表わす形態)という「文法上の数」のある言語もありますが、事情は同じです。フランス語で「初恋」は、熟語で「les premières amoursレ・プルミエル・ザムール」と言います。フランス語を習ったことの無い方でも語尾にやたらに「s」が付いていることで見当が付くと思いますが、「複数名詞」です...
大臣の文法上の性別
- 2015/06/17
- 19:37
F爺がフランスに到着した頃(1968年)のフランス語では、「大臣」を意味する「ministre」という言葉は「男性名詞」でした。辞書にもそう載っていましたし、女の人が大臣になっても「男性名詞」として用いることを誰も不思議には思っていないようでした。その状態は、その後も20年以上、続きました。確か1990年代に入ってからだと憶えていますが、〈「大臣」「市長」「社長」などが男性名詞だというのはおかしい。女がその地位を占め...