今年も12月24日がやって来た
- 2022/12/24
- 19:59
今日の日付けの一本目の記事です。二本目も数分後に掲載します。慌ただしく生活しているうちに、今年もそろそろ年の暮れが迫り、12月24日がやって来ました。日本では・・・何故か未だに・・・常識になっていないことのようですが、この日は、フランスでも、ドイツでも、「普通の日」です。今年は、偶々(たまたま)土曜日ですが、月曜日から金曜日までに当たっていれば、勤め人にとっては「いつも通り、朝から夕方まで働く日」です。...
今日(= 復活祭直前の金曜日)はアルザスでは祝日
- 2022/04/15
- 18:41
今日は、特別に、記事を三本掲載します。これが二本目です。「聖金曜日」の祝日キリスト教の最大の祭りである「復活祭」(*)が、今年は4月17日です。(*) 日本では大多数の人が誤解していますが、クリスマスは、「キリスト教の最大の祭り」ではありません。第一、『新約聖書』に「ナザレ村のイエスの生まれた日」の記載はありません。 何が或いは誰がどう「復活」するから大事なお祭りなのかご存じない方は、 ご自分でウェ...
イエスが馬小屋で生まれたはずは無い
- 2016/07/16
- 21:45
「ナザレのイエスは馬小屋で生まれた」という話が、広く欧米のキリスト教圏に、そして日本にも、まことしやかに伝わっています。子供の頃その話を聞いたF坊やは、〈そういうこともあったかもしれない〉と思っていました。ずっと後になって日本を離れてから、「馬小屋で誕生」伝説に疑義を抱くようになりました。第一幕南欧やフランスの樅(もみ)の木の生えない地域では、存在しない樅の木に飾り付けは出来ません。「クリスマス・ツ...
イスラームを棄教する難民
- 2016/07/14
- 20:23
2016年6月7日付けのLe Mondeル・モンド紙が〈シリア、イラク、アフガニスタンなどからドイツへ亡命した回教徒の難民が何百人もキリスト教プロテスタントに改宗した。改宗希望者で宗教講座に熱心に出席している人も多い〉と報道しました。第13面を全部使った大きな記事です。Frédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の署名記事です。F爺は、イスラームからキリスト教に改宗した人を何人も知っています。ところが、イスラーム圏...
佛陀の入墨を足にして国外追放
- 2016/07/13
- 20:56
2016年7月11日に、フランス語圏の多数のメディアが一斉にほぼ同じ内容のビルマ(*)発のニュースを報道しました。「20minutes」というサイトがF爺の見つけた最初の物です。発信源は、全てAFP(= Agence France Presseフランス通信)のようです。(*) F爺は、「ミャンマー」と言わずに「ビルマ」と言い、かつ書く習慣です。日本語では、7月12日に時事通信がAFPの記事を翻訳して伝えています。要約すると、こうなります。〈スペイン人の男...
「キリスト」って何?
- 2016/07/11
- 18:23
(記事の末尾に2016年10回目のアンケートのお願いがあります)子供の頃F坊やが幼児期を過ごした地域(*)にキリスト教徒はいませんでした。そういう名前の宗教がどこか遠い所に存在することは朧(おぼろ)げに聞き知っていましたが、具体的なことは何も知りませんでした。《キリストっていう名前の人が昔いたんだろうか》と思っていました。(*) 秋田県南西部の山の中のいくつかの集落です。学齢期に達してから移住した地域でも、ついぞ〈...
復活祭・雑感
- 2016/03/25
- 20:43
今年も復活祭の季節が巡って来ました。キリスト教の伝統の深く染み付いたフランスでは、政教分離とは言っても、最大のお祭りの復活祭は国民の生活の重要な節目です。F爺は、キリスト教徒ではありませんから、お祭りの行事に参加することはありません。でも、フランスの中でも歴史的な事情で政教分離になっていない三県(*)の一つに住んでいるため、否応無しに、その「節目」に巻き込まれます。(*) Haut-Rhinオ・ラン県、Bas-Rhinバ...