金毘羅さんに24年ぶりの参拝
- 2013/12/12
- 00:07
2013年8月下旬の某日。朝は、快晴。83番・一宮寺の近くの宿「天然温泉きらら」で朝を迎えました。熟睡して気持ち良く目覚め、朝食の前と後と、二度、大浴場に浸かりました。遍路行(へんろぎょう)の後のスロー・ダウンのため、十分な休息とたっぷりの栄養確保だけでなく、程良い運動が必要です。地図を見て、この宿の辺りは琴平電鉄琴平線の沿線であることを思い出しました。そうだ、金毘羅さん(= 金刀比羅宮)に行ってみよう。9時23...
結願の翌日
- 2013/12/11
- 00:05
2013年8月下旬の某日。晴れ。朝、88番・大窪寺門前の民宿「八十窪」の食堂でカナダ・ケベック州人のJ夫妻とお喋りしました。奥さんも、今朝は結構、笑顔で話をします。昨夜は、疲れ切っていて話す気力も無かったのだそうです。いつも無口なわけではないのでした。J夫妻とメール・アドレスを交換しました。朝食の席には、四人目のお客Zさんもいました。前夜ちらっと見た時には、真っ黒に日焼けした髭面を見て、歩いて結願のお遍路さ...
結願祝い
- 2013/12/09
- 01:32
2013年8月下旬の某日、快晴の午後。88番・大窪寺門前の民宿「八十窪(やそくぼ)」に着きました。F爺を見て年配の女将さんが驚きます。「お遍路さんにしちゃあ、随分少ない荷物だねえ !」他にこれほど軽装のお遍路さんを見たことは無いそうです。F爺には、女将さんを驚かせることがたくさんあるようで、これはほんの皮切りでした。二つ目の驚きは「このゴム草履でずっと歩いたの !?」次は、宿帳の住所欄に「フランス、バ・ラン県、ス...
86番・志度寺から88番・大窪寺まで
- 2013/12/08
- 01:24
2013年8月某日。快晴。志度寺から88番札所の大窪寺までは19.3kmしか無いので、特に早起き早出する必要はありません。それで朝食を遅めに6時半に頼んだのですが、いつも通り5時半には目が覚めてしまいました。こんなことなら6時に頼めば良かった・・・。7時、「いしや旅館」の人当たりの良いご主人と女将さんに見送られて出発。とても居心地の好い宿でした。87番・長尾寺。ここで前日、志度寺の門前ですれ違って挨拶だけした菅笠・...
84番・屋島寺から86番・志度寺まで
- 2013/12/07
- 00:40
2013年8月某日。快晴の午後。暑さがぶり返す。野営お遍路のQさんと別れて、84番・屋島寺へのジグザグの歩行者専用の坂道を上ります。段を造らずに緩やかな傾斜にしてあるので、踵のある普通の靴を履いている人にとっては、上りの時は、歩きやすいのかもしれません。しかし、踵の無いゴム草履で歩くF爺にとっては、不自然な角度で着地させられる難儀な道です(鶴林寺へ登る遍路苛めの道を思い出してしまいました。あれよりは遥かにマ...
健脚同士
- 2013/12/06
- 00:14
2013年8月某日。快晴の昼下がり。まる三週間も連日38℃超の酷暑を経験した後では、35℃ぐらいの気温だと「大した暑さじゃない」と感じます。83番・一宮寺から84番・屋島寺へ向かうのですが、高松市中心部は、「へんろみち保存協力会」編の地図と現実の道路や建物の食い違いがあちこちにあります。地図に示してあるコンビニが別の建物に置き換わっているのは「よくあること」で仕方がありませんが、困るのは、遍路マークの異変・混乱...
81番・白峯寺から83番・一宮寺まで
- 2013/12/05
- 00:18
2013年8月某日。雨のち快晴。雨音で目が覚めました。真っ暗です。時計を見ると、まだ四時。トイレに立って、寝直しました。明るくなってまた目が覚めても、雨音は続いています。五時半に起き出して、予定通り六時に朝食。六時半には出発しました。雨は、小降りになっています。81番・白峯寺(しろみねじ)は、歩行者専用の細い山道の奥にあります。雨に濡れた山道は、滑りやすいので速度が出ません。舗装路を通って自家用車で来たら...