蝿や蚊や蝶の数え方 : アンケートの纏め
- 2019/06/21
- 20:32
ブログ記事〈蝿や蚊や蝶の数え方〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答くださったチョルスさん、「MJBぢぢい」さん、火狐さん、「つまみ食い遍路のR」君、「106」さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、二つありました。 質問[1] 皆様は、魚の数え方も、袈裟の数え方も、蝿や蚊や蝶の数え方も、一種類に統一しなければならない...
蝿や蚊や蝶の数え方(続)
- 2019/06/12
- 20:38
ブログ記事〈蝿や蚊や蝶の数え方〉でお願いしたアンケートに届いた火狐さんからのコメントのお蔭で、【動物学会では、昆虫の数え方に取り決めは無い。学術論文では「一個体、二個体」と数えるものが最も多く、次に「一頭、二頭」。「一匹、二匹」とするのも自由】だということが判りました。情報源は、「蝶鳥ウォッチング」というサイトです。これを受けて望月吉彦先生から〈「ドクターズコラム」の記事は一部書き換える〉とのご連...
蝿や蚊や蝶の数え方
- 2019/06/11
- 20:42
前置き今日の二本目の記事です。ブログ記事〈蝶の数え方(続)〉を読み返して、どうにも腑に落ちないことがあるので、アンケートをお願いすることにしました。 x x x x x x x x x xIHさん今日に予定していた「参詣・巡拝・巡礼・遍路」のカテゴリーの第三篇の記事は、明日(あす)掲載します。「日本人論の叩き台」も、申し訳ございませんが、明後日(あさって)掲載することにします。ご諒承...
蝶の数え方(続)
- 2019/06/10
- 18:54
(第二段落の後に追記があります)ブログ記事〈ダーウィンより70年も前に進化論を唱えた外科医ジョン・ハンター〉でご紹介した外科医の望月吉彦先生が、今日の「ドクターズコラム」に〈アサギマダラは旅をする 蝶も人の心を「忖度」できるのか? (1)〉と題した記事をお寄せになっています。安西冬衛の有名な詩を引用なさっています。〔てふてふが 一匹 韃靼海峡を渡っていった〕追記 2019年6月12日この記事の続篇〈蝿や蚊や蝶の数...
七人の侍(2)
- 2016/02/02
- 21:29
日本語の数量詞の位置日本語では、数量詞(*)の位置は、名詞の後と前と二種類選べます。翻訳調でない日本語の文章では、位置によって、意味に違いがあります。(*) 数字が入っていても、「二階」「三回目」「四番目」「五丁目」のように順序を表わす語は、このブログの定義では数量詞ではありません。例 一「本を百冊読んだ」[A]「百冊の本を読んだ」[B][A]は、「一定期間中にいろいろな本を読んだが、数えてみると偶々(たまたま)百...
警察署の数え方(3)
- 2016/01/25
- 21:14
長い前置きブログ記事「警察署の数え方」に「ブラジル在住の翻訳家」だとおっしゃる方からコメントが届いて、主旨は、このご質問のようでした。>(警察の)方面本部はどのように数えればいいのでしょうか?ところが・・・コメントの随所に不可解なことがあったため、方面本部の数え方だけを簡略に書くことは避けました。誤った解釈と使い方をされそうで、それをF爺のブログのせいにされたら大迷惑ですから。>「警視庁の構造には10の方...
警察署の数え方(続)
- 2016/01/22
- 22:19
(記事の末尾に追記があります)「シルビア」さん公開質問状です。ブログ記事「警察署の数え方」にお寄せになったコメントを全文引用します。但し、一部をF爺が勝手に太字にしました。*****とても参考になるブログをありがとうございます。私はブラジル在住の翻訳家です。確かに普段の会話では警察署を数えることはあまりないですが、「警視庁の構造には10の方面本部と102の警察署がある」というように訳したい場合、その数え方が大...