日本人論の叩き台(IHさんのご提案): アンケートの中間纏め
- 2019/12/18
- 21:02
ブログ記事〈日本人論の叩き台(IHさんのご提案)〉でお願いしたアンケートの中間纏め(*)をします。(*)「中間纏め」とした理由は、記事の末尾近くの〈議論を「一時休止」にしましょう〉の項で明らかになります。このアンケートについては、ご提案くださったIHさんご自身からもコメントが届き、〈表現に不備があった〉という意味のご連絡を頂いています。そのため、通常のアンケートの纏めとは異なる形式で書くことにします。コメント...
日本人論の叩き台(IHさんのご提案)
- 2019/06/13
- 19:15
まだ纏めをしていないアンケートが何件もある時期で恐縮ですが、新しいアンケートをお願いします。2016年2月14日付けのブログ記事〈「日本人」とは何か〉にIHさんから新たなコメントが届きました。コメントの内容を「議論の叩き台」としてご提案なさっています。全文を引用します。太字は、F爺が勝手に施しました。なお、「本文」の二つの項目が〔9〕〔10〕となっているのは、2016年の「tngcytk」さんのご提案が8項目であるのを受...
「日本人」の定義(4)
- 2016/05/10
- 19:18
いろいろ事情があって間が空いてしまいましたが、「日本人」とは何か、という問いに答える試みの第四篇です。文化コード(*)(*) このブログでは「文化コード」を「特定の文化集団に固有の行動様式」、言い換えると「立ち居振る舞いの集団的な特徴」と定義しています。自分の生まれ育った地域の文化コードは、その地域から抜け出た経験が無いと、自覚する機会が無いために、なかなか把握できません。書籍や映像で「他所(よそ)の国や...
「日本人」の定義(3)
- 2016/04/02
- 06:38
「日本人」とは何か、と議論するときに問題になる「日本人が共有する文化的要素」には、日本語能力の他に、大きく分けて二種類あります。一つは、日本の地理と歴史と伝統文化に関する知識です。「日本人としての教養」と言い換えることも出来ます。もう一つは、馬場伸一さんや在地人さんのおっしゃる「日本人の文化コード」(= 日本人が共有する文化的要素から上記の「教養」を除いた物)、つまり「日本人ならこういう場合にはこうい...
「日本人」の定義(2)
- 2016/03/30
- 22:20
前篇の〈「日本人」の定義(1)〉に〈現代の標準日本語を第一言語とすることを「日本人」の条件の一つとした場合、標準語成立以前の日本列島の住民は『日本人ではない』ことになるのか〉という意味のご質問が数人の方からメールで届きました。また、今朝、在地人さんからも同じ趣旨のコメントがありました。掲載予定を変えて、〈標準語成立以前の「日本人」の定義〉を主題として、この記事を今日、掲載することにしました。在地人さ...
「日本人」の定義(1)
- 2016/03/29
- 19:56
大変お待たせしましたが、ブログ記事〈「日本人」とは何か〉でお願いした2016年2回目のアンケートの纏めをします。問題を提起してくださったtngcytkさん、コメントでお応え下さった火狐さん、チョルスさん、馬場伸一さん、「106」さん、IHさん、在地人さん、宮内さん、そしてメールでご意見をお寄せ下さった皆様、どうもありがとうございます。日本国籍者アンケートにお答えくださった方々の中では、tngcytkさんだけが〈「日本人」...
「日本人」とは何か
- 2016/02/14
- 21:51
2016年2回目のアンケートのお願いです。前置きブログ記事「ハンドル・ネーム」にtngcytkさんから届いたコメントに呼応して、この記事を立てることにしました。コメント全文を引用しますが、「○の中にアラビア数字を入れた記号」は、環境依存文字であるため、「角(かく)括弧にアラビア数字を入れたもの」で置き換えました。コメントの引用*****小島先生私のHNはOKとの事、安心しました。早速ですが、別件、数年前からの疑問をお尋ね...