「MJBぢぢい」さんの片言英語講座
- 2020/01/19
- 21:25
前置き「MJBぢぢい」さんのブログに〈話せる英語・前篇〉〈話せる英語・後篇〉という記事があります。「ぢぢいのような般ピーでも話せる英語」(*)という殺し文句で始まっています。(*) 数日前までのF爺のように「般ピー」が何のことか見当の付かない方は、ご自分でウェブ検索してみてください。「ぢぢい」さんの言語環境は、F爺の生きている世界とは懸け離れているのです。「英語ペラペラの方には無用な情報です」と明示してありま...
英語の「I」
- 2016/04/29
- 19:57
(記事の末尾に追記があります)山中純さんこのブログを開設して間もない頃に「代名詞論」と題した記事を掲載しました。趣旨の一つは、こういうことでした。〈英語の一人称単数代名詞の「I」や「me」と日本語の「私」「俺」「僕」「吾輩」「それがし」「拙僧」などは、全然、等価ではない〉このことを特に主題として取り上げた新しい記事の草稿を準備していましたが、ブログ記事〈「外国語が話せる」とはどういうことか〉にお寄せ下...
「ある/いる」と「だ/です/である」
- 2016/03/27
- 20:13
長い前置きブログ記事「朝鮮語とトルコ語と日本語」にtngcytkさんから届いた二通目のコメントに「状態や存在を表す動詞の有無」という表現があって、びっくりしました。F爺は、「英語の「be動詞」に相当する物が、日本語にはありませんが、トルコ語にはあります」と書きました。しかし、決して〈日本語に「状態や存在を表わす動詞」が*無い〉などとは書いていないのです。日本語に〈英語の「be動詞」に相当するもの〉はありません...
日本語は明晰な言語
- 2016/03/20
- 19:26
長い前置きtngcytkさんブログ記事〈「日本人」とは何か〉にお寄せになった2016年2月24日付けのコメントの一部を引用します。「3.」にこうお書きになっていましたね。「[日本語は、]非常にあいまいないい加減な作文も作れる言語なので、それに支配された我々日本人の頭脳は自由闊達且つ曖昧模糊としたものになりがちだと考えます」そのコメントへの返信でも、それより遥か以前に『再構築した日本語文法』でも、またブログの多数の記...
朝鮮語とトルコ語と日本語
- 2016/03/14
- 18:27
tngcytkさんブログ記事〈「日本人」とは何か〉にお寄せになった2月24日付けのコメントの一節を引用します。ただしF爺が勝手な色付けをし、一箇所、「*」という記号を施しました。*****韓国*語やトルコ語の文法は日本語に似ている、と聞いております。それらの言語の正書法も緩く幅が広い、のでしょうか?*****誤解が幾つもあるようです。朝鮮語(*)、トルコ語、日本語の三言語に共通な文法上の特徴は、「述語が文末に来る」といった...
語順って何?
- 2016/03/12
- 20:46
日本語と何らかの共通点のある言語は、何千種類もあります。だからと言って「良く似ている」と言えるとは限りません。何を尺度にするかを決めないと、そしてその前にどんな尺度があり得るのかを知らないと、議論は始まりません。日本語と「語順の似ている」言語はたくさんあります。ただ、語順にもいろいろな様相があります。早まって誤った結論を出してしまわないように、「述語の位置」「接辞の位置」「修飾語の位置」「数詞/数...
正書法の危機
- 2016/03/09
- 19:53
(記事の中程と末尾に追記があります)正書法正書法には、厳しく決まっているものと緩やかなものがあります。日本語の正書法は、緩やかです。と言っても、勝手なことをして良いわけではありません。〈秋には黄色になる扇型の特徴的な葉っぱ〉があって〈食用になる銀杏(ぎんなん)という名の実〉を付ける植物の名前は、「いちょう」「イチョウ」「銀杏」「公孫樹」などと書けます。しかし、「銀*ちょう」だの「い*孫樹」だの「い*チョ*...