主題標識の「って」
- 2016/11/24
- 21:24
ブログ記事「書き言葉と話し言葉(2)」では〈引用詞としての「って」〉を記述しました。その時に予告した〈主題標識としての「って」〉がこの記事の主題です。主題標識の「って」主題標識の「って」は、書き言葉の「は」「とは」「というものは」にほぼ相当します。「引用詞ではなく、単純に主題標識である」例は少なく、頻繁に「引用詞でもあり主題標識でもある」のが特徴です。「は」に相当する「って」「これって、昨日○○さんが...
「葉っぱ」と「葉」は、どう違う?
- 2016/11/21
- 21:24
(記事の末尾に追記があります)ブログ記事「書き言葉と話し言葉(1)」に〈話し言葉では格標識の「を」の使用頻度が低い〉という意味のことを書きました。すると、粉雪さんからコメントが届いて、次のようなご指摘がありました。*****かな一字の名詞の場合は、「胃を切った」「蚊をつぶした」「火をつける」のように「を」をつけるほうが普通のように思います。*****確かにその通りですね。ところが、この事実は、「一拍語は例外だ」...
書き言葉と話し言葉(2)
- 2016/11/20
- 19:50
前置き前篇の「書き言葉と話し言葉(1)」で予告した通り、この第二篇では、〈 話し言葉の命令形〉〈「って」という引用詞〉〈話し言葉と書き言葉の語彙の違い〉の三点について簡略に記述します。このカテゴリーの第三篇以降では、記事一本につき主題を一つに絞る予定です。本文 話し言葉の命令形「来る」という動詞の命令形(*)のうち「来い」「来なさい」「来てください」は、目で見てすぐに意味が解りますから、話し言葉を文字に...
書き言葉と話し言葉(1)
- 2016/11/18
- 21:15
U川さん大変長らくお待たせしました。「書き言葉と話し言葉の違い」についてブログ記事「ノーベル翻訳賞」にお寄せになったコメントでのご質問にお答えします。取り敢えず二篇だけ準備しましたが、取り上げるべき話題がたくさんあるため、「日本語・書き言葉と話し言葉」というカテゴリーを新設しました。前提最初に、次のことを確認しましょう。[1]〈話し言葉を文字に書くことが出来る〉従って〈書く言葉が全て「書き言葉」なので...