「カルロス・ゴーンを逮捕した」と「カルロス・ゴーンが逮捕された」の違い
- 2018/11/20
- 20:53
昨日(= 2018年11月19日)の夕方の日本語講座三年生の講義では、時事問題(*)を取り上げて、文法事項の説明に役立てました。(*) 11月17日(土)にフランス全国で合計29万人が集まったという「黄色い胴衣で交通妨害」運動のことが今週初めの最大の話題になるかと思っていたのですが、翌18日(日)の参加者は4万人に留(とど)まったということです。フランス時間で19日(月)の朝には、「日本の司直がカルロス・ゴーンを逮捕」という報道が世界...
「生まれる」と「産まれる」(続)
- 2015/06/08
- 20:06
年来の友人がこんな文章をメールで送ってよこしました。*****英語でも”I was born.”と言い、フランス語でも”Je suis né.”と言うように、「生まれる」もほぼ万国共通に受身の表現なのである。少なくともそれと同型であって、その後に「誰それによって」と付け加えることができる。*****第一学習社の教科書『高等学校現代文B』に載っている西谷修という人の「いのちのかたち」と題したもので、『理性の探求』(プライム)という著書か...
「生まれる」と「産まれる」
- 2015/06/07
- 18:56
『再構築した日本語文法』の337ページから例文を一つ自己引用します。*****身を隠した愛人に子供を勝手に産まれた。*****この文の「産まれた」は、高い音調を太字で表わすことにすると、標準語では「うまれた」と発音します。基本形は「うまれる」、中止形は「うまれて」です。中高型です。「愛人が子供を産んだので迷惑だ」という意味です。F爺・小島剛一の日本語文法では、「受け身」ではなく、「情動相」と呼びます。一方、「子...
擬似受動態の実例
- 2014/06/04
- 03:09
二時間ほど前に掲載した記事「若山照彦氏が動き始めた」(カテゴリー : STAP茶番)で引用した2014年6月3日付けの毎日新聞の記事は、「擬似受動態」(*)を頻用・濫用しているため、全文を引用することは出来ますが、要旨を的確に纏めることは出来ません。(*)「擬似受動態」 : 動詞型派生接辞「れる・られる」の用法の一つで、ヨーロッパ諸語の「受動態」の誤った逐語訳から成立してしまったもの。動作主を明示しないで済ませるための方...