茶髪の丁髷(ちょんまげ)!
- 2019/10/03
- 19:38
今日の二本目の記事です。2019年の夏の日本滞在の間に時々、台風情報などを見た直後などに少しの間、テレビを見ることがありました。奇異に思ったことがあります。ある時代劇に登場する男たちの被(かぶ)っていた丁髷(ちょんまげ)の鬘(かつら)が、揃って茶髪だったのです。気になって、登場する女たちの頭を見ると、そちらも茶髪の鬘でした。その珍現象を観察したのは、その番組だけではありませんでした。数日後も、そのまた数日後...
日本音楽を貶める教官:アンケート纏め
- 2017/07/10
- 18:26
随分お待たせしてしまいましたが、ブログ記事「日本音楽を貶める教官」でお願いしたアンケートの纏(まと)めをします。コメントをお寄せくださった「triport」さん、U川さん、チョルスさん、「106」さん、火狐さん、「みやゆふ」さん、S.Solaさん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問*****〈日本の伝統音楽は、もはや存在しない。尺八を吹いたり民謡を歌ったりする日本人は、...
欧米人は極東人の茶髪を蔑(さげす)む (3)
- 2017/05/13
- 18:44
前置きブログ記事「欧米人は極東人の茶髪を蔑(さげす)む」とその続編でお願いしたアンケートの纏(まと)めをします。今後もいろいろと異論や反論が出て来るかもしれませんので、この記事の題名は、「・・・(纏め)」ではなく、「・・・(3)」としておきます。コメントでご回答下さった「106」さん、S.Solaさん、チョルスさん、火狐さん、「risa.t」さん、ナルゲスさん、「hsn」さん、AQさん、西村由紀子さん、そしてメールなどでご意...
欧米人は極東人の「茶髪」を蔑(さげす)む (続)
- 2017/05/03
- 20:14
前置き2017年5月1日付けのブログ記事〈欧米人は極東人の「茶髪」を蔑(さげす)む〉を読んだ人の中に、「敗戦直後の時代」(*)を知らないため記事の主旨や問題提起を誤解してしまった若い人が数人いました。(*) 当時は、新聞もラジオも、率直に「敗戦」と言えなくて「終戦」という姑息な誤魔化し方をしていました。庶民は、はっきりと「日本は戦争に負けた・・・」と言っていましたが。敗戦直後の「惨(みじ)めな日本」を実体験として...
欧米人は極東人の「茶髪」を蔑(さげす)む
- 2017/05/01
- 19:05
校則2017年4月30日付けの朝日新聞デジタルがこんな記事を配信しています。それによると、東京の都立高校の多くは、校則で「髪の染色やパーマを禁止」しているのだそうです。そして、どうやら私立高校の多くでも「生活指導」の一端として禁止しているらしいのです。茶髪さまざまな分野の日本での流行には、偶(たま)の日本滞在の時に垣間見るだけの浦島F爺には理解できないことが多々あります。この新聞記事が話題にしている謂わゆる...
日本音楽を貶める教官
- 2016/05/12
- 17:07
(記事の末尾に2016年9回目のアンケートのお願いがあります)数年前のことです。名古屋市内で、ある高等教育機関の教官と日本語で四方山(よもやま)の話をしていました。五線譜のすらすら読める人だと分かったので、F爺が、日本民謡の陰旋法(*)と陽旋法(**)のことを話題にしました。追記 2016年5月14日(*)(**)「106」さんからのコメントで「陰旋法」や「陽旋法」という術語を聞いたことの無い人もいると分かったため、簡略に説明しま...