「日本糖尿病協会」はカタカナかぶれ・英語かぶれ
- 2023/09/22
- 19:14
JIJI.COMの9月22日付けの記事が目に留まりました。「日本糖尿病協会」という団体が「糖尿病」の呼称をカタカナの「ダイアベティス」に変えようとしているのだそうです。記事によると「尿」という文字が多くの患者に不快感を与えているとのことです。また、「糖尿病でも、必ずしも尿に糖が混じるとは限らない」ことも書いています。固有名詞以外のカタカナ語には、[1] 一読して意味が解らない[2] (専門家でない人にとって意味不明で...
視覚像記憶欠損症
- 2019/06/26
- 20:52
想定外のニュースを見つけたので、他の記事の掲載を順延してこの記事を立てることにしました。2019年6月26日 付けのLe Mondeル・モンド紙の「科学と医学特集」の第三面に「L’aphantasie ou l’imagination aveugle」と題した記事が載っています。非逐語訳を試みると、【視覚像記憶欠損症】となります。この記事のウェブ版は、6月21日付けです。あちこち調べてみたら、2017年4月12日付けの同紙にも、このことに関する記事が載ってい...
Le Monde紙に日本語の「統合失調症」という病名を紹介する記事
- 2017/09/27
- 20:24
2017年9月27日(水)付けのLe Mondeル・モンド紙に「統合失調症」に関する記事が載っています。「科学と医療特集」の第7面の半分ほどを占める大きな記事です。筆者はNicolas Rainteauニコラ・ラントーという名前でMontpellierモンペリエ大学病院の精神科のインターンだということです。記事の冒頭でフランス語のschizophrénie (「分裂」+「精神または霊魂」)(*)という病名が広範で根強い偏見や迷信を生み出し、当事者や家族の生活を...