「でっち上げる」と「素知らぬ顔」「素知らぬ振り」
- 2023/02/09
- 20:31
「素知らぬ顔」と「素知らぬ振り」の「素(そ)-」って何?当ブログの記事〈「利かぬ気」と「利かん坊」〉を《もしかして誤打鍵か誤変換があったら修正しなくちゃ》と、いつものように、二、三日置いてから再読しました。「知らん顔」「知らん振(ぷ)り」という言葉が出ています。何かが頭の中で閃(ひらめ)きました。《これに似た言い廻しがあったぞ。何だったっけ》数秒後、脳裡に浮かんだのは、〈クイズの正解発表 :「道草を食う」〉...
「曙(あけぼの)」と「朝ぼらけ」
- 2023/02/04
- 22:05
当ブログの記事〈擬似形態素の一覧表(後) 2021年11月19日版〉に「霧の晴れ行く蝸牛」さんからコメントが届きました。〈「曙(あけぼの)」の「-ぼの」は、擬似形態素ではないか〉という趣旨でした。早まった結論を出してしまわないように、古語辞典を引っ張り出します。《確か「仄仄(ほのぼの)明け」という言葉があったはず・・・》「仄(ほの)-」まず「ほの-」で始まる見出し語を眺め渡します。「仄開(ほのあ)く」「仄聞(ほのぎ)く」...
「空涙」の「そら-」と「空恐ろしい」の「そら-」は別物
- 2023/02/03
- 22:33
擬似形態素がまた一つ見つかりました(^_^)。「そら-」という擬似形態素は、真正の形態素と同じ音列であるため、見過ごしていたようです。先に真正の形態素を観察します。真正の前接形態素「そら-」「空泣き」「空涙」「空念仏」の「そら-」は、【誠意の無い】という意味です。「空音」は、鳥をおびき寄せるための「鳴き真似」のことです。騙すのが目的ですから、やはり【誠意の無い】という意味だと一括りに出来ます。「空耳」は、...
「年がら年中」の「-がら-」と「日がな一日」の「-がな-」
- 2023/01/31
- 07:19
当ブログの一つ前の記事〈「夜もすがら」と「はち切れる」と「ぬるま湯」と「花びら」・・・の共通点〉を掲載した後、気になることが一つありました。「年がら年中」の「-がら-」星三郎さんがコメントでご指摘なさっているように、「ねんがら-」の四拍を前接擬似形態素と見做すことも出来そうに思えたのです。しかし、「ねんがら年中」ではなく「年がら年中」と書く伝統が揺るぎないものになっています。そこから、【「ねんがら-」...
「夜もすがら」と「はち切れる」と「ぬるま湯」と「花びら」・・・の共通点
- 2023/01/30
- 22:01
当ブログの記事〈擬似形態素の一覧表(前)2021年11月17日版〉に星三郎さんからコメントが届きました。全文を引用します。コメントの引用*****新たに擬似形態素の候補が見つかったのでお知らせします。「はち切れる」の「はち-」「年がら年中」の「年がら-」または「-がら-」「ぬるま湯」の「-ま-」「耳たぶ」の「-たぶ」、「唇(くちびる)」の「-びる」、「花びら」の「-びら」お時間のある時にご判断いただけますと幸いです。 *****...
「うず高(たか)く」か「堆(うずたか)く」か
- 2022/12/28
- 20:45
「霧の晴れ行く蝸牛」さんからのコメント当ブログの記事〈擬似形態素の一覧表(前) : 2021年11月17日版〉に「霧の晴れ行く蝸牛」さんからこんなコメントが届きました。全文引用します。コメントの引用*****F爺様「うず高く積もった落ち葉」等の、「うず-」は、擬似形態素でしょうか。・・・と思ってネットで調べると、「うずだかいは、漢字で『堆い』と書く」とありました。しかし、F爺様のブログ内を検索してみたら、「うず高く」...
「厚かましい」の「-かまし-」の正体(笑)が判った
- 2022/11/20
- 22:34
「いいね」ボタン通知FC2ブログ・サービスを利用していると、「いいね」ボタンを押してくれた読者がいた場合、瞬時にそのことを知らせてくれます。11月20日の朝、〈「厚かましい」の「-かま-」って何?〉と題した2019年11月25日付けの記事に「いいね」が付いたとの知らせがありました。三年も前の記事を熱心に読んでくださった方がいたのです。嬉しいことです。再読しました。擬似形態素の分類再読してみて・・・【「厚かましい」の...