ブログを始めた動機(8) 迷惑コメントを恐れていては何も出来ない
- 2019/01/02
- 19:35
(「FC2ブログサービスを選択」の項に追記があります)「匿名論」のカテゴリーのブログ記事〈F爺は実名主義〉に書いた不幸な出来事は、長い目で見ると有益な経験です。〈匿名の陰に隠れて虚報を書き散らすに留まらず逆恨みでさらに嘘を交(まじ)えた卑劣な攻撃をする輩(やから)というものがどこにでも潜(ひそ)んでいて、ある日突然、牙(きば)を剥(む)く〉ということがあると判ったのです。牙を剥く連中の中には徒党を組むのもいます。...
ブログを始めた動機(7) 既存のサイトに投稿してみる
- 2018/12/28
- 20:39
2010年代に入ると、F爺も還暦を遥かに過ぎて《いつまでも若くはない》《そろそろ老い先短い年齢になる》《生きているうちに発表したいことは、誰かが機会を作ってくれるまで待っていては駄目》と実感するようになりました。自由に自分の考えを発信するためにブログをすぐにでも開設したいと思ったのですが、友人たちの進言を容れて、《ネット空間で行動するには、嫌がらせコメントや誹謗中傷記事に対する自衛策の準備が不可欠。そ...
ブログを始めた動機(6) 自分のサイトを立ち上げる
- 2018/12/19
- 19:57
時代に適応「隠遁生活」に終止符を打ってインターネット時代に適応した生き方をすることに決めたF爺は、ある日、ラズ語文法のサイトに続いて、ラズ語トルコ語辞典のサイトなどを立ち上げました。すぐにラズ人たちから大きな反応がありました。未知のラズ人から新たな情報が届くことも頻繁にあり、大いに満足でした。ところで、F爺の興味の範囲は、二つや三つの学問領域には留(とど)まりません。趣味の活動も、常人を驚かすことが多...
ブログを始めた動機(5) インターネット時代の到来
- 2018/12/10
- 20:43
インターネット時代の夜明け1990年代の半ばになると、本格的に庶民の参加できるインターネット時代が始まりました。〈同じ言語を読み書きする相手にしか解読してもらえない〉という制約は(*)ありますが、個人が不特定多数の受信者に向けて情報発信することが可能になったのです。(*) いくつもの言語を操ることの出来る者には、この制約は大きな問題ではありません。ただ、n個の言語で発信しようとすると、単一言語での発信に比べて...
ブログを始めた動機(4) 事実をありのままに言うことが「非合法」の国
- 2018/12/02
- 20:16
「物言わぬ男」がようやく世に出たトルコ共和国で「非合法の」言語調査を続けるために40歳を過ぎるまで無名に徹していたF爺が、1991年2月25日になってようやく、『トルコのもう一つの顔』の出版に漕ぎ付けて「世に出る」ことが出来ました。その年の4月12日にはトルコで重要な法改正があり、言語名を名指しはしていませんが、少数民族諸言語を話すことが「今日からは非合法ではない」ことになりました。そして、F爺は、1994年4月17...
ブログを始めた動機(3)「正しい」だけでは聞いてもらえなかったのが・・・
- 2018/11/25
- 19:40
1986年にトルコ政府から「国外自主退去勧告」を受けた後、数年間は、トルコ以外の国々を歴訪しました。インドやネパールにも何度も行き、長期滞在をしました。原稿作成1988年の夏、雨季の(*)ヒマラヤ・トレッキングの最中に《長年トルコで見て来た「世の人の知らないこと」を日本語で本に書こう》という抗しがたい想いが湧き起り、僅か十日間で、憑(つ)かれたように手書きの原稿を作成しました。(*) ヒマラヤ・トレッキングの絶好...
ブログを始めた動機(2) 正しいことを言ったために処刑された人がいる
- 2018/11/14
- 20:33
「ブログを始めた動機」シリーズを続けます。第二篇です。フランスに渡航「誰に反対されても動じないで正しいことを主張する」習慣を自明のこととして身に着けたF坊やは、成長し、ある日、横浜港から船出しました。一学年間の予定でフランスに留学(*)したのです。(*) 1968年の夏のことです。数年後には、そのまま住み着くことを択(えら)びました。在仏期間が一年を超えてしばらく経つと、フランス語が自在に話せるようになり、読み...