「のぼる」と「あがる」の違い(続)
- 2020/04/02
- 19:54
当ブログの記事〈「のぼる」と「あがる」の違い〉を掲載した時点では気付いていなかったことが、読者の皆様とコメント交信をするうちに、浮かび上がって来ました。動作主が・・・「朝日」や「湯煙」などでなく・・・人間である場合、上のほうへ移動するに当たって〈「のぼる」は、努力が必要であることを表現する〉〈「あがる」は、「大した努力をしないことを表現する」または「努力が要るかどうかは問題にしない」〉という違いも...
「のぼる」と「あがる」の違い: アンケートの中間纏め
- 2020/03/18
- 20:41
今日の二本目の記事です。当ブログの記事〈「のぼる」と「あがる」の違い〉でお願いしたアンケートの中間纏めをします。コメントでご回答くださったチョルスさん、「MJBぢぢい」さん、「106」さん、洛北孫子亭さん、星三郎さん、「みやゆふ」さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、「登壇する」ことを和語(やまとことば)でどう表現するかでした。F爺...
「暮らす」って何?
- 2020/03/10
- 20:02
今日の二本目の記事です。前置き「(日が)暮れる」は「(夜が)明ける」の対語だから、「(日を)暮らす」も「(夜を)明かす」の対語だろうと思いたくなります。ところが・・・「暮らす」と「明かす」の語義は、綺麗に対立しないのです。どこがどう違うのかを見極めようとしてみました。本文「暮らす」って何?「国語」辞典を引くと、判で押したように、「暮らす」の語義として「生活する」「生計を立てる」などが載っています。そして、...
「(夜を)明かす」って何?
- 2020/03/08
- 20:27
前置きこの記事の主題は、「夜を明かす」「夜明かしする」などの言廻しに現われる動詞「明かす」です。「説き明かす」=「分りやすく説明する」「(手品の種を)明かす」=「 隠していたことを明らかにする」「(人の)鼻を明かす」=「人を出し抜く」などの「明かす」は、語義が違いますから、別の問題です。本文「(夜を)明かす」って何?「夜を明かす」の「明かす」(= 床(とこ)に就かずに夜を過ごして朝を迎える)と同じ意味合いの「明か...
「のぼる」と「あがる」の違い
- 2020/03/04
- 20:43
(〈「のぼる」とだけ言う場合〉の項に追記があります) (同じ項に、もう一つ、追記があります) (記事の末尾にアンケートのお願いがあります)「日本語・文法・基本的な動詞」というカテゴリーの六番目の記事を書きます。最初の記事〈「くだる」と「おりる」の違い〉はすぐに纏まったのですが、それと密接に関連するこの記事の執筆には手こずりました。なかなか一筋縄では行かないのです。前置き和語(やまとことば)の単一語では(*)、...
「干す」と「乾かす」はどう違う? (4) 最新定義案
- 2019/10/25
- 19:51
当ブログの記事〈「干す」と「乾かす」はどう違う?〉と〈「干す」と「乾かす」はどう違う? (続)〉と〈「干す」と「乾かす」はどう違う? (3)〉で、同じ主題に関して三回、アンケートのお願いをしました。質問は、合わせて6問になりました。 質問[1] 「干す」と「乾かす」の意味と用法は、どう違うのでしょうか。 質問[2] 「ペットボトルの水を飲み干す」「盃(さかづき)を干す」などと言いますが、 この場合、空(か...
「干す」と「乾かす」はどう違う? (3)
- 2019/10/17
- 19:01
当ブログの記事〈「干す」と「乾かす」はどう違う?〉と〈「干す」と「乾かす」はどう違う? (続)〉でアンケートをお願いしましたが、皆様から届いた多数のコメントを読むうちに、質問があと二つ必要だったと気付きました。「F爺が数十年前に採用していた定義案」と「反省事項」及び「最新の定義案」は、纏め記事を掲載する時に発表するつもりでいましたが、この際、方針転換して、これまで伏せていたことの一部を公表します。次の新...