クイズの解答 :〈「魚」と「室」〉は何と読む?
- 2022/12/05
- 19:59
当ブログの記事〈「かける」って何? (3)「書ける」「描ける」「掻ける」〉の末尾でクイズを出題しました(*)。(*) その記事は、「日本語・語彙・超多義語と同音語」という書庫に入っていますが、クイズの解答を発表するこの記事は、「日本語・表記・迫害されている漢字」という書庫に収めます。コメントでご回答をお寄せになった「106」さん、馬場伸一さん、「883s」さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありが...
「蹤(つ)いて行く」と「口を噤(つぐ)む」
- 2019/03/18
- 20:11
常用漢字表とかいうものに多分入っていない(*)漢字の中に、別に難しくはないし、見てすぐに意味の解かるものがあります。「蹤」と「噤」がその例です。(*) F爺は、常用漢字表を仔細に眺めたことがありません。子供の頃から当用漢字表(= 當用漢字表)を無視する主義なので、当然、特定の漢字が常用漢字表に入っているか否かも無視することにしています。「噤」口篇に「禁」と書く「噤」は、「噤(つぐ)む」と読みます。「口を噤む」と...
「魚」と「室」
- 2015/06/13
- 20:23
現行の「常用漢字」が成立するまで、1946年から1981年までの間、「当用漢字」というものがありましたね。「魚」当初の『当用漢字音訓表』では、「魚」という漢字に、訓読みとして「うお」だけを掲載していました。「さかな」という訓読みは示していませんでした。〈「さかな」と書くのに漢字を使うな〉という馬鹿な主張をしていたのです。あまりにも不合理、という非難を浴びて1972年に改定した時には「さかな」を加えたのだそうで...
「子供」の表記
- 2015/05/28
- 18:26
2011年の暮にある友人から届いたメールにこうありました。>教育現場では(・・・)「子供」と原稿に書いても勝手に「子ども」と直され、文句を言うと「常識が無い」とされてしまうような状況です。(・・・)民主党の目玉政策とされたのも「子ども手当」でした。なんでも、当時〈「子供」という書き方は差別語だ〉ということになっていたらしいのです。言い出しっぺが誰なのかは存じませんが、〈「供の者」や「お供え」を連想させるか...