元号とグレゴリオ暦を考える
- 2023/01/07
- 20:28
(〈グレゴリオ暦=カトリック教 vs ユリウス暦=「東方正教」〉の項に追記があります)(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)前置きこれは、当ブログで既(すで)に話題にした「元号とグレゴリオ暦」に関してF爺の所感を述べる記事です。未読の方は、先に当ブログの記事〈元号とグレゴリオ暦〉〈アンケートの纏め : 元号とグレゴリオ暦〉に目をお通しください。本文グレゴリオ暦は、初期のローマ帝国暦に改変を加えたカトリック...
アンケートの纏め : 元号とグレゴリオ暦
- 2022/12/01
- 20:31
長らくお待たせしてしまいましたが、当ブログの記事〈元号とグレゴリオ暦〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答をお寄せになった、火狐さん、幹之メダカさん、「屋根裏部屋のAlto弾き」さん、「106」さん、洛北孫子亭さん、「883s」さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。前提になる知識とアンケートの質問アンケートの質問とその前提になる知識は、次の通りでした。...
元号とグレゴリオ暦
- 2022/09/14
- 18:46
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)9月14日付けの三本目の記事です。当ブログの記事〈「過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪」というもの〉で外科医の望月吉彦先生の9月12日付けの「ドクターズコラム」の記事「165 : 飲酒運転は絶対に止めよう 飲酒運転に思うこと(2)」を紹介しました。飲酒運転の問題とは懸け離れたことなので当ブログのその記事では末尾で短く言及するに留(とど)めたことが一つあります。望月吉...
「令和」の考案者「中西進」氏は自分を「神とか天とか」と
- 2019/04/20
- 18:17
(末尾の「予告」の項の前に追記があります)朝日新聞DIGITALの2019年4月20日付けの記事によると、「朝日新聞の取材に対し、複数の政府関係者が「令和」を考案したのは国文学者で、万葉集研究第一人者の中西進氏(89)だったことを認めた」そうです。同じ記事の「ココがポイント」欄には、こう書いてあります。出典は、毎日新聞だそうです。〈14日、新元号の考案者について中西氏は「私ではない。神とか天とか呼ばれるような人」と...
「令和」と「平成」の捻(ひね)くれた解釈
- 2019/04/16
- 19:45
今日は、お笑い記事です。「令和」の捻くれた解釈ブログ記事〈「令和」は縁起が良くないという意見〉に「在地人」さんから「捻くれた解釈」と題してこんなコメントが届きました。全文を引用します。*****「令和」の意味について、捻くれた解釈を述べたいと思います。「令」の字義に関しては色々議論があるようですが、私は「和」の字義について考えてみます。「和」は破音字(意味の違いに応じて発音し分ける字)です。支那諸語の...
「令和」は縁起が良くないという意見
- 2019/04/14
- 18:39
IHさんがメールでお知らせくださったのですが、2019年4月10日付けの朝日新聞の第28面の記事の一部が、F爺の興味を惹きました。記事の署名者は「大内悟史」氏です。中国思想史がご専門の小島毅・東京大学教授は、〈「令和」は縁起が良くない〉というご意見なのです。教授の〈『萬葉集』の梅花の歌の序文にある「初春令月 気淑風和」から相互に結び付かない「令」と「和」を抜き出して造語したのは、不自然だ〉というご指摘には、F...
「令和(れいわ)」を「りょうわ」と読もうという主張
- 2019/04/14
- 18:23
前置きIHさんブログ記事〈「令和= Beautiful Harmony」なら「令状= Beautiful Letter」になってしまう〉にお寄せくださった二通目のコメントを受けて、記事を立てます。コメントでは「漢字の読み方」と「ラテン文字転写の方策」と二つの問題を提起していらっしゃいますね。これに加えて、朝日新聞の当該の記事の全文も読みました。ご質問以外にも特筆・広報に値することがあると判断しました。今日は、例外的に、合計三本の記事を...