「満たない」という欠如動詞
- 2022/12/15
- 19:39
欠如動詞日本語には、「欠如動詞」と言って、活用形の一部または大部分の欠けているものがあります。フランス語ではverbe défectif、英語ではdefective verbと言います。 一例当ブログの最近の記事〈ネット・ストーカー版『仮面の告白』(笑) [5]〉に使用例のある「謹む」も欠如動詞の典型的な例です。基本形(*)「謹む」は、代表形(**)として、辞書の見出し語などとして、用いるだけです。それ以外には、複合中止形(***)の「謹んで...
はらはら、どきどき、惚れ惚れ
- 2015/12/04
- 22:26
「はらはらする」「どきどきする」「わくわくする」「惚れ惚れする」などの動詞の分類にてこずっています。こうした動詞には、(「~ている」という形態を使わなくても)「基本形が現在の心情を表わす」という特徴があります。 (鉄棒や吊り輪の選手が着地に失敗しはしないかと観客が)「見ているだけではらはらする」 「○○があと一分で開幕だ。どきどきする」 「この話の続き、早く読みたい。わくわくする」 「すごいパフ...
「腹が立つ」と「腹を立てる」
- 2015/12/03
- 21:26
「腹が立つ」と「腹を立てる」は、熟語動詞です。「腹」と「立つ」「立てる」を個別に取り上げて解釈しても熟語の意味を知ることは出来ません。二つの熟語動詞は、良く似ていますが、意味に微妙な違いがあり、文法上の違いもはっきりしています。「腹を立てる」は、「自制心があればある程度は自分の感情を抑制・制御することが出来るはずだ」という含みで用います。だから、禁止形の「腹を立てるな」という言い方が可能です。類義...
Ø形容詞
- 2015/04/20
- 22:02
「同じ」という言葉を「コトバンク」の記事では、意味と用法によって、「*形容動詞」及び「副詞」と分類しています。「どうせ、どっちみち」という意味で用いる「同じ」(*)を「副詞」と分類することについては、F爺も異存はありません。(*)「同じやるなら」と言う時の「同じ」の用法です。「*形容動詞」という理不尽な学校文法用語をF爺が用いないことは、このブログの常連の読者の皆様は、ご存じですね(*)。(*) 初めてのご訪問な...
予告形容詞・欠如形容詞
- 2015/04/09
- 19:08
「『イ形容詞』と『名詞型形容詞』」に「さいごう」さんがお寄せ下さったコメントのご質問に応えてこの記事を立てます。ご質問は、次の通りです、*****質問があるのですが、形容詞の分類で、①イ形容詞(活用あり)②ノ形容詞(活用あり)③ナ形容詞(活用あり)④ナノ形容詞(活用あり)⑤ゼロ形容詞 ⑥タル形容詞(連用形と連体形のみ)という分類をされていますが、「ろくな【碌な】」という単語はタル形容詞と同じく「ろくに」とい...
「主語」
- 2014/06/06
- 00:11
日本語には、「有主題文 = 主題部と述部からなる文(1)」と「無主題文 = 主題の無い、述部だけの文(2)」があり、どちらにも「ヨーロッパ諸語では主語に相当する物(*)」を表示する場合(a)としない場合(b)とがあります。(*)「ヨーロッパ諸語では主語に相当する物」には、「存在主」「動作主」「認識主」「移態主」など多種類あり、それぞれ「存在する主体」「動作をする主体」「認識する主体」「状態変化を起こす主体」などという意味...
無主題文
- 2014/06/03
- 00:24
前篇では有主題文の例をいくつか挙げました。今日は、無主題文の例を挙げます。無主題文は、眼前にあるもの、眼前で起こっていること、今その場で聞こえている音や声、感じている暑さ、寒さ、匂いなどを、他の何物とも対比すること無く、自分が感じたままに述べるものです。「財布が落ちてる」「電車が来た」「足音が聞こえる」「暑い!」「焦げ臭いよ」「お腹が空いた」「ああ、疲れた」上記のどの例にも主題はありませんが、「曖...