ひらがな入力の勧め(5) : 親指シフト
- 2022/01/09
- 21:12
今日の二本目の記事です。前置き昨日の午後の初め頃まで《1月9日は、「F爺の三回目の抗Covid-19ワクチン接種の副反応(3)」と題した記事を書く》と決めていたのですが、副反応は、その後、すうっと消えて・・・ぶり返さなかったのです。夜もぐっすり眠れました。今朝も完全に無症状です。つまり、昨日までの不安・危惧・予想に反して、わざわざ記事にして細々(こまごま)と書くほどのことが無いのです(^_^)。うわーい!!本文というわ...
ひらがな入力の勧め(4)
- 2021/12/26
- 19:58
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)(〈「日本語のラテン文字入力」の欠陥〉の項の[3]に追記があります)今日の二本目の記事です。前置き2014年に当ブログに三本連続で〈ひらがな入力の勧め〉〈ひらがな入力の勧め(続)〉〈ひらがな入力の勧め(続々)〉と題した記事を立てました。この記事は、その続編です。 「JIS規格の文字盤」当時、F爺が考えていた「かな入力方式」は、JIS規格の「ぬふあうえおやゆよわほへー」+「たて...
ひらがな入力の勧め(続々)
- 2014/04/27
- 19:38
宮内さんもう一篇、短い続篇を記事にすることにしました。日本時間で今朝早くいただいたコメントの一部を引用します。>「日本語なんだから日本語で入力するのが自然」+「最初の大変さを乗り越えろ、そうすりゃあと楽だ」という説得で、多くの人はひらがな入力で覚えようとするでしょうか。覚えるキーが少ない、指を動かす範囲が狭い、という誘い文句はなかなか強力です。ひらがな入力では、鉤括弧(「)と(」)のキーの位置も憶えな...
ひらがな入力の勧め(続)
- 2014/04/27
- 01:37
宮内さん昨日掲載した記事「ひらがな入力の勧め」にお寄せ下さった二篇のコメントに纏(まと)めてお答えします。「本文中の「『異言語の文字を習うまでは母言語での入力が出来ない』という不条理そのものの事態」というのは確かにそうですね」との一節を読んで、宮内さんの基本的な論理性と言語感覚はF爺と共通だと分かって安心しました。「ひらがな入力をする方は、日本語をローマ字で入力するなんて気持ち悪い、日本語は日本語で...
ひらがな入力の勧め
- 2014/04/26
- 00:35
縁あってメール交換をするようになったBさんから、ある日、「日本語文をパソコンで作成するに当たってF爺さんは、かな入力とローマ字入力のどちらを使っているか」という意味の質問がありました。F爺は、英語は、英語式ラテン文字のQWERTYキーボードで、フランス語は、フランス語式ラテン文字のAZERTYキーボードで、トルコ語は、トルコ語式ラテン文字のキーボードで、ギリシャ語は、ギリシャ文字のキーボードで、マケドニア語は、...