「ウイルス」は歪曲転写です。正しい「ウィールス」で置き換えましょう
- 2021/01/04
- 19:57
前置き当ブログの記事〈「ウイルス」って元は何語? (続)〉に川喜田愛郎(かわきた・よしお)と並んで服部四郎の名前が出て来ました。その記事の末尾にこう書きました。#####【服部四郎が日本語の音調の分析を誤っていたことを主題にして】【「ビールス」を誤った「ウイルス」で置き換えたことで川喜田愛郎の共犯者になってしまったことも挿話として加えて】近日中に当ブログに記事を立てることにするかもしれません。#####時々気にな...
「ウイルス」って元は何語? (3)
- 2020/12/21
- 20:20
12月21日です。今年も冬至になりました。明日からは、少しずつ日が長くなって行くのですよね。コロナ禍のせいで、いつもの年よりも、春を、温かい日の光を、緑を、希求する気持ちが強くなっています。前置き未読の方は、この記事の前篇〈「ウイルス」って元は何語?〉〈「ウイルス」って元は何語? (続)〉 にも是非目をお通しください。この第三篇の趣旨は、日本語を大切にする心の欠けていた川喜田愛郎(かわきた・よしお)のせいで...
オランダの地名「Scheveningen」は「スケベニンゲン」ではない
- 2020/11/09
- 21:25
今日の二本目の記事です。とんでもない誤転写だ!オランダにカタカナで「スケベニンゲン」と転写する習慣の定着している地名があります。オランダ語を少しでも習い始めると、この転写法には正当な理由の無いことがすぐに分ります。この地名は、国際音声字母(= 謂わゆる「発音記号」)で表記すると、近似的に[sχéːvəniŋən]です。第一音節に強さアクセントがあります。原音に出来るだけ忠実にカタカナ転写するとしたら、「スヘーヴニグ...
「ウイルス」って元は何語? (続)
- 2020/11/05
- 19:14
(〈「日本ウイルス学会」の学会誌の記事〉の項の末尾に追記があります)今日の二本目の記事です。当ブログの記事〈「ウイルス」って元は何語?〉の末尾で、あの時点で判明していたことのみに基づいて、一連の「推理」を展開しましたが、新情報が入ったので続篇を書くことにしました。「日本ウイルス学会」の学会誌の記事11月1日にある友人が教えてくれたのですが、「日本ウイルス学会」の学会誌『ウイルス』の第15巻3号(1965年刊)の...
オランダの人名「Willem Einthoven」のカタカナ転写
- 2020/11/04
- 21:32
今日の二本目の記事です。こちらの話題は、どんな結論になっても、地球を揺るがすことはありません(笑)。「Willem Einthoven」をカタカナでどう転写するか数日前、友人のV氏からこんな内容のメールが届きました。要約します。【心電図法の発明で1924年にノーベル賞を受賞したオランダ人医師Willem Einthovenウィレム・アイントホーフェンのことを論文にした。某雑誌が掲載してくれることになったが,査読者に「アイントーベン」と...
「ウイルス」って元は何語?
- 2020/10/28
- 20:25
(記事の末尾に特別の追記があります)(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)今日の二本目の記事です。Ventさんから面白い質問コメントが届いたので、記事を立てることにしました。「ウイルス」って元は何語?全文を引用します。但し、色分けは、F爺が勝手に施しました。*****小島剛一様virus はなぜ日本でウイルスと呼ばれるのでしょう。。ずっと疑問に思っています。当世流行りの英語ならバイラス ヴァイラス? ドイツ語な...
「カタロニア」と「カタルーニャ」
- 2018/01/13
- 07:11
IHさんブログ記事〈フランスの少数言語〉にお寄せくださった2017年12月24日付けのコメントを全文転載します。*****F爺様独立問題で最近日本でもよく目にするようになった地名ですが、どうも報道機関はカタルーニャと呼ぶよう統一されてしまったようです。一体いつどのような機関がなぜカタロニアとしないよう指示したのか、寡聞にして知りませんが、慣れ親しんだ呼び方をいつの間にか変えられてしまい、どうも納得できません。最...