二年ぶりのScrabbleゲーム
- 2022/04/22
- 19:57
今日の二本目の記事です。復活祭の連休の最後の日の夜は、二年と数ヶ月ぶりにScrabbleゲームをしました。場所は、数十年来の友人で今は独り暮らしのA夫人宅。コロナ禍では、友人同士の付き合いは、疎遠になっていました。「少人数なら自宅でマスク無しで対面食事会などをしても禁令に引っ掛からない」ようになってからも、しばらくの間は、皆、怖がって「自粛」していたのです。自分は□回ワクチンを接種したけれど、あの人は、あっ...
Astérix
- 2015/10/21
- 20:47
前置きフランス語圏やドイツ語圏で超有名な長編漫画シリーズ「Astérixアステリクス」の最新版がフランスでは昨日(2015年10月20日)発売になりました。ドイツ、米国、オーストラリア、インド、ブラジルなどでもほぼ同時発売のはずです。初版でフランス語版だけでも200万部、ドイツ語版など翻訳した物を合わせると400万部、印刷したそうです。前篇までの売れ行きを見ると、完売して何度も重版するのは間違い無いというのが大方の予想...
通訳を馬鹿にするな
- 2014/01/21
- 00:46
20年以上前のことです。ストラスブールに岡山県の新見市と倉敷市から大勢の日本人がやって来て日本文化の一端を紹介するという催しがありました。やって来た一行(いっこう)の一部は、「倉敷天領太鼓」という和太鼓を演奏する団体でした。この合奏団は指導者も他の演奏者も立派な方々ばかりだったのですが、新見市の出身だという企画者のA氏とはF爺は反りが合いませんでした。A氏は、F爺と初めて会った時、説明抜きでこう言い始めた...
「フランス語が話せますか」
- 2013/12/31
- 00:17
フランス語圏で偶然に知り合った日本人に「フランス語が話せますか」と訊かれることがあります。昔々は警戒せずに「話せますよ」と答えたこともありましたが、最近の四十年間ほどは「どういう意味のご質問ですか」と訊き返すことの方が普通になりました。理由は、「当然のような顔をして無料奉仕を要求された上に逆恨みされたくないから」です。逆に言うと、期待した答えが得られないと分かって逆恨みする人が多いのです。自分で辞...
「外国語が話せる」とはどういうことか
- 2013/12/30
- 01:36
滞在している異国の住民や文物に対して贔屓(ひいき)になる人とそうではない人とがいます。フランスやフランス語圏の国に住んでいる日本人がフランス贔屓になり、ドイツに住んでいる日本人がドイツ贔屓になり、イギリスや英語圏の国に住んでいる人がアングロサクソン贔屓になって「この国(または地域)は、住民のこういうところが素晴らしい。あれが美味しい。こういう植物が綺麗だ。音楽も素敵・・・」と手放しで褒め称えることも頻...
「フランスは住み良い国ですか」
- 2013/12/29
- 00:29
F爺が長年フランスに住んでいることを初対面の人に明かすと、「フランスは、住みよい国ですか」と訊かれることがよくあります。 「住みよい。気に入っている」か・・・ 「住みにくいけれど仕事の都合でもうしばらく住まざるを得ない」か・・・二つに一つの答えしか無いはずだと期待しているのでしょう。潤沢な資金があって遊び半分(か・・・遊び九割九分)で留学している人なら、言下に「住みよい」と答えるかもしれません。企...