カタカナの使い方(9)
- 2022/08/18
- 18:30
今日の二本目の記事です。前置き 新しい分類このシリーズの一応の最終篇です。前篇までとカタカナの使い方の「8番目以降」の分類を変えました。 当初から変わっていない項目[1] (借用語ではない)固有名詞に現われるもの [2] (借用語ではない)普通名詞に現われるもの [3]「国語」辞典などで漢字の音読みを示す用法 [4] 漢字文化圏外からの借用語[5] 動物学や植物学の約束事 [6] 擬音語・擬態語・擬情語 [7] 隠語などで特殊な...
カタカナの使い方(8)
- 2022/08/03
- 22:51
前置きの前置き「しばらくの間は生存信号だけ」と予告しましたが・・・取消します。数時間努力したら、日本語入力の速度がかなり上がったのです。遅くなりましたが、8月3日に予定していた記事を掲載します。とても「考える速度」では打てないため、しばらくの間は一日一本だけ発表しようと思っています。前置き カタカナの使い方の分類当ブログでは、カタカナの使い方を暫定的に次のように分類しています。8番目の「その他」とし...
カタカナの使い方(7)
- 2022/07/19
- 00:11
今日の一本目の記事です。〈カタカナの使い方(6)〉 と題した記事に「霧の晴れ行く蝸牛」さんからコメントが届いて・・・「カタカナ」シリーズの記事の続篇を続々と(笑)書くことにしました。これがその「補遺・第一篇」です。これを補遺・第一篇にした理由は、「一番短くて済みそうだから」です。不謹慎とおっしゃる方も多いかもしれませんが、補遺篇が三本にはなる、という事態になったら「書きやすいものから始めたがる」のは人情...
アンケートの纏めとクイズの正解 : カタカナの使い方(4)
- 2022/06/23
- 18:32
今日の二本目の記事です。当ブログの記事〈カタカナの使い方(4)〉でお願いしたアンケートの纏めをし、出題したクイズの正解を発表します。コメントでご回答をお寄せくださった「柱の松と花と火」さん、「106」さん、「霧の晴れ行く蝸牛」さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問とクイズアンケートの質問とクイズは、次の通りでした。 ##### アンケートのお願い ...
カタカナの使い方(6)
- 2022/06/08
- 19:01
6月5日付けの二本目の記事です。カタカナの使い方の分類当ブログでは、カタカナの使い方をこう分類しています。もっと優れた分類があったら、お知らせいただければ幸いです。青字にした部分をこの第六篇で記述します。[1] (借用語ではない)固有名詞に現われるもの [2] (借用語ではない)普通名詞に現われるもの [3]「国語」辞典などで漢字の音読みを示す用法 [4] 漢字文化圏外からの借用語[5] 動物学や植物学の約束事 [6] 擬音語...
カタカナの使い方(5)
- 2022/05/06
- 18:48
今日の二本目の記事です。カタカナの使い方の考察を進めます。カタカナの使い方の分類当ブログでは、カタカナの使い方を次のように分類しています。もっと優れた分類があったら、お知らせいただければ幸いです。青字にした部分をこの第五篇で記述します。[1] (借用語ではない)固有名詞に現われるもの[2] (借用語ではない)普通名詞に現われるもの[3]「国語」辞典などで漢字の音読みを示す用法 [4] 漢字文化圏外からの借用語[5] 動物...
カタカナの使い方(4)
- 2022/04/30
- 17:44
(記事の末尾にアンケートのお願いとクイズがあります)カタカナの使い方の分類当ブログでは、カタカナの使い方を次のように分類しています。もっと優れた分類があったら、お知らせいただければ幸いです。青字にした部分をこの第四篇で記述します。[1] (借用語ではない)固有名詞に現われるもの[2] (借用語ではない)普通名詞に現われるもの[3]「国語」辞典などで漢字の音読みを示す用法 [4] 漢字文化圏外からの借用語[5] 動物学や植物...