アンケートの纏め :「□□てもらう」と「□□ていただく」
- 2023/01/05
- 19:41
当ブログの記事〈「□□てもらう」と「□□ていただく」〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答をお寄せになった「106」さん、池坂夏樹さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、次の通りでした。 ##### 皆様の周りの子供や若い人は、大体何歳ぐらいから 「見ていただく」 「席に着いていただく」 「味見をしていただ...
アンケートの纏め :「もらう」vs「受ける」+「いただく」+「授かる」
- 2022/11/09
- 19:36
長らくお待たせしましたが、当ブログの記事〈「もらう」vs「受ける」+「いただく」+「授かる」〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントをお寄せになった「883s」さん、池坂夏樹さん、「106」さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、次の通りでした。 ##### 質問 一 皆様は、また皆様の周りの方々は、待望の実子が生まれた...
「□□てもらう」と「□□ていただく」
- 2022/10/23
- 18:47
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)単一動詞の「もらう」と「いただく」の意味がきちんと把握できていないと、それと並行している複合動詞の「□□てもらう」と「□□ていただく」の意味と用法の説明も不可能です。未読の方は、先に〈「もらう」vs「受ける」+「いただく」+「授かる」〉と題した記事をお読みください。「貰う」と「いただく」の意味上のリンク先の記事で説明してあることをここにも書きます。受益者になりた...
「もらう」vs「受ける」+「いただく」+「授かる」
- 2022/09/19
- 18:38
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)(アンケートの「質問 二」に追記があります)「貰(もら)う」って何?「貰う」にぴったり対応する動詞は、ラテン語の末裔のフランス語やイタリア語にも、ゲルマン諸語であるドイツ語や英語にも、存在しません。そのため、日本語習得途上の人に説明するのに工夫を凝らさなくてはならない言葉です。成人向け日本語講座のF爺先生は、次のように、「貰う」と「受ける」「貰う」と「いただく(...