アンケートの纏め:「送ってよこしてくれた」
- 2023/04/20
- 07:01
当ブログの記事〈「□□てくれる」と「□□てよこす」〉の末尾でお願いした「送ってよこしてくれた」という形態に関するアンケートの纏めをします。コメントでご回答をお寄せになった「106」さん、洛北孫子亭さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、次の通りでした。#####質問 一皆様にとって、嬉しさを表現する「送ってよこしてくれた」という言い方は、...
「くれない」「くれなかった」と「よこさない」「よこさなかった」
- 2023/04/15
- 14:40
前置き当ブログの記事〈「くれる」と「よこす」〉では、意図的に肯定形のみを扱いました。【なぜ否定形の例を出さないのか】というご質問があれば答える用意は出来ていたのですが、どなたからもその旨のコメントもメールも届いていません。そのため予定通り(笑)、今日になってようやく、否定形の「くれない」「くれなかった」「よこさない」「よこさなかった」などを俎板に載せます。本文「よこさない」「よこさなかった」「(誰か...
アンケートの纏め :「□□てくれる」と「□□てよこす」
- 2023/02/26
- 20:35
当ブログの記事〈「□□てくれる」と「□□てよこす」〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答をお寄せになった「106」さん、洛北孫子亭さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、次の通りでした。 ##### 質問 一 皆様にとって、嬉しさを表現する「送ってよこしてくれた」という言い方は、 「普通の表現」ですか。そ...
「□□てくれる」と「□□てよこす」
- 2022/12/30
- 20:57
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)複合動詞の「□□てくれる」と「□□てよこす」複合動詞の「□□てくれる」と「□□てよこす」の意味と用法は、綺麗に対応していません。食い違いの理由は、二つあります。第一の理由「□□てくれる」の第一項には、大概の動態動詞と移態動詞が入ります。「見てくれる」「聞いてくれる」「食べてくれる」「呑んでくれる」「一緒に歩いてくれる」「丈夫に育ってくれる」「(邪魔者が)いなくなってく...
アンケートの纏め :「くれる」と「よこす」はどう違う?
- 2022/12/26
- 20:09
当ブログの記事〈「くれる」と「よこす」はどう違う?〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答をお寄せになった、池坂夏樹さん、馬場伸一さん、「106」さん、メールなどでご意見をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、次の通りでした。 ##### 皆様は、単一動詞の「くれる」と「よこす」の違いに関するこの記事の分析に賛成でしょうか。 異論...
「(使いの者を)よこす」と「(使いの者を)やる」
- 2022/12/11
- 20:17
前置き当ブログの記事〈「くれる」と「よこす」はどう違う?〉に届いたコメントを読んでいて、【〈単一動詞の「くれる」と「よこす」の違い〉と〈複合動詞の「(物品を送って)くれる」と「(物品を送って)よこす」の違い〉は別の問題だ】ということの説明をもっと詳しくしておくべきだったと認識しました。いずれ【複合動詞の「□□てくれる」と「□□てよこす」の違いを対比させる記事】を立てますが、その前にこの記事を挿入します。「...
「くれる」と「よこす」はどう違う?
- 2022/11/25
- 20:28
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)(「共通点」の項に追記があります)単一動詞の「くれる」と「よこす」受給動詞の「くれる」(*)と「よこす」は、どう違うのでしょうか。共通点と異なる点を挙げてみましょう。(*) 複合動詞「くれてやる」は、別語です。後ほど、別の記事を立てて論じます。共通点追記 2022年11月29日この項の書き方に不備があったことに、本日付けの馬場伸一さんからのコメントのお蔭で、気が付きました...