アンケートの纏め:「かける」って何? (6)「舁ける」「構ける」
- 2023/04/22
- 07:03
当ブログの記事〈「かける」って何? (6)「舁ける」「構ける」〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答くださった「106」さん、馬場伸一さん、幹乃メダカさん、「霧の晴れ行く蝸牛」さん、メールなどでご意見をお寄せになった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、次の通りでした。#####〈神輿は「担ぐ」もの〉の項に「説明仮説」を書きました。再掲します。 ##### 駕...
「はかる」って何?
- 2023/01/29
- 19:33
前置き常連投稿者の星三郎さんが、当ブログの記事〈ある漢字廃止論者〉にお送りくださったコメントで、こう述懐していらっしゃいました。*****例えば「計量」、「測定」、「意図」、「諮問」、「謀略」などの漢語が母言語話者の頭の中で即座に「はかる」という多義語と結びつくのは、漢字表記やその書き分けの伝統のお蔭だと実感しており、語源も音も全く異なる和語に漢字を充てるという先人の智慧には感謝してもしきれません。***...
「かける」って何? (6)「舁ける」「構ける」
- 2023/01/12
- 19:38
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)当ブログの記事〈「かける」って何? (5)「欠ける」〉を発表した時点で、【「かける」と発音する動詞が他にもあるか】という設問を公にしました。新たに二つ、見つかりました。「舁ける」と「構ける」です。「舁ける」「舁ける」は、「二人以上で一つの物を担いで運ぶ」という意味の動詞「舁く」から派生する可能動詞です。「駕籠舁(かごか)き」という言葉を知っている人には【「駕籠を...
「かける」って何? (5)「欠ける」
- 2023/01/09
- 19:38
(記事の末尾に追記があります)〈「かける」って何? 〉シリーズの記事の第五編です。漢字で「欠ける」と書く動詞の番です。音調標準語では、「欠ける」の音調は、平板です。「掛ける」「駈ける」「賭ける」「書ける」などがいずれも中高型の「かける」という音調であるのと好対照をなしています。音調が異なるということは・・・漢字を見なくても、口頭で聞いただけでも、「かける」と発音する動詞とは区別が付くのです。言い換える...
「かける」って何? (4)「駆ける」「驅ける」「駈ける」「翔ける」
- 2022/12/17
- 20:57
〈「かける」と発音する動詞〉シリーズを続けます。未読の方は、以下の記事にも目をお通しください。〈「かける」って何? (1)〉〈「かける」って何? (2)「架ける」「賭ける」「懸ける」〉〈「かける」って何? (3)「書ける」「描ける」「掻ける」〉「驅ける」「駆ける」「駈ける」「驅」が本来の字体で、「駆」はその略字です。「駈」は、俗字。つまり、三つとも意味は同じです。異体字だと言えます。「驅ける」「駆ける」「駈ける...
日本語の「テ」って何ですか
- 2022/11/04
- 20:07
当事者には素直に笑えなかった笑い話です。「テ」って何? 第一話F爺先生の日本語講座の中級コースの受講者からこんな質問の出たことがあります。「『テ』って、何ですか」妙な質問です。「手」のことだったら、初級コースで平仮名の「あいうえお」とカタカナの「アイウエオ」を教え始めた時に、一文字で書くけれども使用頻度の高い例外として「目」「歯」「胃」「木」「戸」などと一緒に教えてあるのです。文脈を要求したら、なん...
「かける」って何? (3)「書ける」「描ける」「掻ける」
- 2022/11/03
- 21:12
(記事の末尾にクイズがあります)前置き〈「かける」って何? 〉シリーズの第三篇です。漢字で「掛ける」「架ける」「賭ける」「懸ける」とは書かない場合の記述を始めます。本文可能動詞は見出し語にしないのが伝統「書ける」「描ける」「掻ける」は、可能動詞です。「国語」辞典では、可能動詞を見出し語として採用しないのが伝統になっています。唯一の例外は、「出来(でき)る」です。理由は、二つあります。[1]「出来る」は、「...