「藪枯らし」「木枯らし」「立ち枯れ」
- 2023/11/12
- 00:55
蔓(つる)植物の「藪枯らし」は、「やぶからし」(*)と読みます。「木枯らし」(こがらし)や「立ち枯れ」(たちがれ)と異なり、「連濁」を起こしません。何故なのでしょうか。F爺にとっては、子供の頃から解けないままの大きな謎です。(*) ウェブ検索すると〈「やぶがらし」という読み方もある〉という記載が多数見つかりますが、F爺は、そんな発音をする人に遇ったことがありません。誰でも好んで話題にするような植物ではないからか...
「かさ(嵩)」と「かさ(傘、笠、暈)」
- 2023/01/18
- 20:17
当ブログの記事〈「かける」って何? (6)「舁ける」「構ける」〉のコメント欄での馬場伸一さんとの交信から面白い問題が飛び出しました。「連濁」日本諸語には、複合語の第二項になった場合に謂わゆる「連濁」の有無で区別のできる言葉があります。一組だけ例を挙げます。 「嵩」と「傘、笠、暈」「嵩」と書く「かさ」は、連濁を起こしません。 例「水嵩(みずかさ)」「傘、笠、暈」と書く「かさ」は、連濁を起こすのが普通で...