移動ド唱法と固定ド唱法(3)
- 2016/05/30
- 19:55
前置き移動ド唱法と固定ド唱法の違いの説明は、当初思っていたほど簡単なことではなかったようです。音楽学部作曲学科に在籍していたことのある人でも両者を混同していたことがあったのを思い出しました。これから身を入れて楽譜の読み方を身に着けようと考えている人、音楽教育に携わる人、海外で音楽活動をする予定の人などの役に立つかもしれませんから、昨日の記事に「106」さんから届いたコメントへの返信になるものを今日の...
移動ド唱法と固定ド唱法(続)
- 2016/05/29
- 18:45
「106」さんお待たせしました。移動ド唱法の説明を続けます。音名と階名の違いの説明を省略したため、却って分かりにくくなってしまったようです。音名音叉で得られる440Hzの高さの音(*)は、イ短調の主音である「イ」の音です。1オクターブ低い220Hzの音も、2オクターブ低い110Hzの音も、逆に音叉の出す音よりも1オクターブ高い880HZの音も、2オクターブ高い1760HZの音も「イ」です。この「イ」は、音名です。(*) フランスの場合、...
移動ド唱法と固定ド唱法
- 2016/05/23
- 19:54
ドレミファ・・・にもいろいろあります。〈「移動ド唱法」という術語は、誰でも知っているわけではない〉ということが「106」さんからのコメント(*)で分かりました。(*) ブログ記事「日本音楽を貶める教官」にお寄せ下さった三通目の、2016年5月16日付けの、コメントです。だとしたら、その対語の「固定ド唱法」も知らない人が多いということになります。このブログでは、五線譜を表示することは出来ません。階名のドレミファソラ...