遍路道の迷いやすい分岐点(47)
- 2023/05/25
- 01:00
誤った方向を指す遍路マーク65番・三角寺の前の広場には、少なくとも2019年の夏まで、矛盾する遍路マークがありました。お寺の石段を下りて来て左前方にある古い遍路マークが「(順打ちなら)左へ行け」と表示していました。それに従って坂道を下りて行くと(*)、伊予三島に戻ってしまいます。(*) F爺は、2013年に、この遍路マークに騙されて、口惜しい思いをしました。かれこれ40分ほども時間と体力を無駄にしてしまったのです。右前...
遍路道の迷いやすい分岐点(46)
- 2023/05/24
- 00:00
伊予土居の宿択びで迷う64番・前神寺から28kmあまりの所にあるJR伊予土居駅のすぐ近くに、宿泊施設が二軒あります。どちらも良い宿です。F爺は、2018年には松屋旅館に泊まりました。2019年には、蔦廼家(つたのや)を試してみました。 設備と料金設備は、蔦廼家のほうが上です。各室ともバス・トイレ付きです。松屋旅館は、風呂もトイレも共同です。料金は、当然、蔦廼家のほうが高いのです。 夕食松屋旅館では、夕食に煮魚を出さ...
遍路道の迷いやすい分岐点(45)
- 2023/05/21
- 03:34
新居浜市と四国中央市の境界附近新居浜市の東端の「関の戸」という地名の所からその隣の「関の原」という地名の所に入ると、そこが四国中央市の西端です。関川に架かる橋を渡ってすぐの所の左側に「弘法の館」という名前のお接待処(おせったいどころ)があります。迷わず立ち寄るべき素晴らしいお接待処です。トイレ道路よりも低い中庭に下りて行くと、奥の隅にトイレの設(しつら)えてあるのが見えます。必要ならそこを使わせていた...
遍路道の迷いやすい分岐点(44) 「うちぬき」
- 2023/05/17
- 06:54
64番・前神寺と65番・三角寺の間64番・前神寺と65番・三角寺の間の西条市には、地元の人が「うちぬき」と呼ぶ自噴井(じふんせい)があります。文字通り、地下水が独りでに噴出するのです。お遍路のついでに「うちぬき」も見たい方は、順打ちで前神寺に参拝した後、そこから1.1km地点で右側の遍路道に入らず、国道11号線に出て、東へ進むと良いのです。前神寺から5km足らずの所の右側に、何本もの自噴井が並んでいます。とても美味し...
遍路道の迷いやすい分岐点(43) 石鎚神社
- 2023/05/14
- 05:50
64番・前神寺と石鎚神社順打ちで(= 時計廻りで)愛媛県東部に差し掛かると、64番・前神寺の少し手前に石鎚神社があります。附近にはJR石鎚山駅があり、鳥居があり・・・石鎚神社を見落とすことは、まずありません。神佛混淆・神佛習合が「当たり前のことだった」長い時代に、前神寺と石鎚神社は、元々一体のものでした。廃佛毀釈の時期になって、時の為政者の意思で分離・移転させられたのです。その歴史を知っている多くのお遍路さ...
遍路道の迷いやすい分岐点(42) 地図に載っていないお接待処
- 2023/05/12
- 07:06
宝寿寺近くのお接待処「遊心庵」「遊心庵」は、宝寿寺参拝の前か後で迷わず立ち寄るべきお接待処です。なんでも、宝寿寺近辺で知らない人はいないのに「黄色い地図」にも「白い地図」にも載っていないとかいう噂です。庵主の爺様は、ゴミ拾いをしながら遍路道を歩くことで有名です。お接待処に立ち寄ったお遍路さんにゴミ拾いのお供をさせることがあるか否かは存じません。確認したい方は、地元の人に場所を訊いて立ち寄ってみてく...
遍路道の迷いやすい分岐点(41)
- 2023/05/11
- 00:34
60番・横峰寺附近 合計15通りの歩き方順打ちで海抜745mの60番・横峰寺に詣でるコースは、大きく分けて【湯浪(ゆうなみ)から登り、反対側に下る】のと【62番・宝寿寺の近くで連泊する間に日帰りで往復する】のと二通りのやり方があります。後者には、道筋が三本あります。そのうちの二本を択ぶか一本だけに集中するかで、後者だけでも9通りのコースがある計算になります。これに 湯浪ルートと組み合わせるやり方を加えると、順打ち...