赤撞木鮫(あかしゅもくざめ)は無呼吸で深海に潜る
- 2023/06/08
- 00:44
「無呼吸で深海に潜る」と聞いたら、肺呼吸をする動物の話かと思ってしまいますね。いやいや、この記事の主人公は、鰓(えら)呼吸をする鮫の一種「赤撞木鮫(あかしゅもくざめ)」です。5月31日付けのLe Mondeル・モンド紙が「科学と医療特集」の第七面で話題にしていました。記事の題名は、「L’art de l’apnée des requins-marteaux en eaux profondes」です。「赤撞木鮫は、深海を無呼吸で泳ぎ廻る」と非逐語訳できます。この記事の...
「北大西洋の鰻(うなぎ)の産卵場所はサルガッソ海ではない」という新説
- 2020/10/11
- 17:46
今日は特別に二本、記事を掲載します。これが一本目です。2020年10月7日付けのLe Mondeル・モンド紙の「医学と科学特集」の第3ページに【Le postulat sur la production des anguilles contredit ?】(非逐語訳: 「北大西洋の鰻(うなぎ)の産卵場所は、サルガッソ海ではない」という新説)という記事が載りました。署名は、Nathaniel Herzberg氏です。そのウェブ版は、「Et si les anguilles ne naissaient pas près des Bermudes ?」...
恒温魚
- 2015/05/20
- 20:34
昔「温血動物」「冷血動物」という言葉がありました。今は「恒温動物」「変温動物」と言い換えるようになっていますね。陸棲動物なら外気温に、水棲動物なら水温に合わせて体温の変動するのが「変温動物」で、一定の体温を保つのが「恒温動物」です。哺乳類と鳥類が恒温動物で、それ以外は変温動物だと習いました。「恐龍は、爬虫類(はちゅうるい)だけれども恒温動物だったかもしれない」とかいう説を聞きますが、証明不可能な仮説...