遍路道の怪 : 本来の三坂峠はどこにある?
- 2023/10/09
- 16:09
44番・大寶寺と45番・岩屋寺のある久万高原町から46番・浄瑠璃寺へ向かう途中にある三坂峠の位置が、ここ数年、F爺にとって大きな謎になっています。【2013年までに通った道と2018年以降に通った道が違う】のです。最初の頃は確かに三坂峠を通ったのに、近年は、遍路マークに従って歩いた結果、「三坂峠を通らない道」を通らされてしまっているのです。他のお遍路さんの報告を聞いても、皆様、昔の三坂峠とは違う所を通っていると...
添蚯蚓(そえみみず)遍路道の荒れようは・・・酷かった
- 2023/09/26
- 18:43
36番・青龍寺と37番・岩本寺の間には、順打ちで(= 時計廻りで)久礼川に架かる橋を渡ってから七子峠に至る区間に、二筋の遍路道があります。北側のは「土佐往還・添蚯蚓遍路道」、南側のは「大坂谷遍路道」または「大坂遍路道」という名前です。土佐往還・添蚯蚓遍路道を択んだ理由F爺は、2023年には添蚯蚓(そえみみず)遍路道を択びました。択んだ理由は、二つあります。[1] 近年ずっと 大坂谷遍路道ばかりを通ったので、偶(たま)に...
遍路道の「旧土佐街道」(=貝谷峠を越える道)は荒れ放題だった
- 2023/09/19
- 18:57
旧土佐街道「黄色い遍路地図」の2022年9月版の22ページに、22番・平等寺と23番・薬王寺の間に、古い版には無かった「赤い点線の道」(*)が載っています。(*)「赤い点線の道」は、「へんろみち保存協力会編」の黄色い表紙の遍路地図で歩行者専用路を示す記号です。日和佐道路の「由岐トンネル」という表示と重なるように描いてあります。「貝谷峠」という、これも昔の版には無かった文字が印刷してあります。現地に到着してみると、...
12番・焼山寺と13番・大日寺の間の鍋岩集落は宿泊困難地点
- 2023/09/14
- 03:20
(記事の末尾に追記があります)前置きこれまでになく強烈で深くて長い重症の時差症候群(= 謂わゆる「時差ボケ」)がかなりマシな状況になって来ました。そろそろ2023年の夏のお遍路に関する記事の執筆を始めることにします。お遍路関連の書庫を二つ新設しました。「遍路道の最新情報2023」及び「遍路日記2023」と銘打っています。後者は、数日後に新しい記事を収め始めます。本文この記事の表題にもしましたが、12番・焼山寺と13番・...