秋田県雄勝郡に嘗(かつ)て存在した「駒形村」
- 2023/09/18
- 01:27
2023年7月、4年ぶりの一時帰国の直前の時期に、当ブログの記事〈地名の突然変異(2)〉に〈秋田県出身のくせにこの記事に秋田県雄勝郡駒形村のことの記載が無いのはwwwww〉という意味になる文字列をタイトル欄に書き込んだコメントが届きました。以前から鬼畜老婆認定していた投稿犯からのものだったので、公開画面からは即座に削除しました。帰仏直後のこれまでの最重症の時差ボケもそろそろ終わりに近付いたと実感し始めた今、その...
秋田県の地名の音調
- 2019/11/08
- 20:07
秋田諸語は、語彙や動詞複合体の様相に大きな違いがありますが、地名の音調は共通のようです(*)。(*) 断定せずに「共通のようです」と書いたのは、かなりの数の地名に関して共通であることを確認したばかりで、まだ体系的に何百何千もの地名は調べていないからです。暫定的な報告なのです。調べが付いたら、後日、新しい記事を立てます。なお、地名以外の名詞の音調も共通のようです。秋田県の地名の標準語での音調秋田県の伝統の...
象潟(きさかた)の読み方
- 2016/11/23
- 21:07
ブログ記事「地名の突然変異(1)」にS.Solaさんがお寄せくださったコメントに次のようなご質問がありました。秋田県の「象潟」という地名の発音に関することです。*****「象潟」という駅もありますが、こちらは「きさがた」と読んでいました。[・・・]時刻表では[・・・]「きさかた」と[・・・]読むのです。でも、「きさかた」はどうもしっくりきません。「新潟」や「八郎潟」の「潟」は、「がた」と読む筈ですから。*****異質の問...
地名の突然変異(2)
- 2014/04/14
- 00:38
(記事の末尾に追記があります)前篇では「(F爺さんの知らない間に)『仁賀保(にかぼ)』を『にかほ』と読むことに仁賀保町議会が決めた」とある人が教えてくれたことを書きましたが、同じ友人から教わった摩訶(まか)不思議な突然変異地名が秋田県内にもう一つあります。(他にもあるのかもしれませんが、寡聞そのもののF爺の耳には届いていません) xxx現・男鹿市の中心部は、昔は「船川港(ふながわみ...
地名の突然変異(1)
- 2014/04/13
- 02:27
(第二段落に追記があります)F爺が幼児の頃、秋田県由利郡に「仁賀保」と表記する地名があり、F爺の近親や近所の人たちは、皆[niɡãbɯ](*)と発音していました。由利郡平沢町のどこかにあったはずです。(*) [ã]は、秋田語の弱鼻母音を表わします。殆どの研究者が「入り渡り鼻音」と呼んで[a~]のように表記するようですが、F爺の観察では決して「入り渡り」ではなく、母音は初めから弱鼻音です。標準語・共通語の「a + 撥音」に対応す...