台湾で犬肉食が禁止に
- 2017/04/13
- 18:17
2017年4月12日付けでAFP/時事通信が同日〈台湾で犬や猫を食用とすることを禁止する法案が可決〉と報じています。2014年12月16日付けのブログ記事「犬肉のタブー」に台湾在住だとおっしゃる「堀」さんからこんなコメントが届いたのを思い出しました。*****私は現在台灣に住んでいますが、犬の肉はほとんど食べないと思います。 法律で禁止されており、隠れて食べている人が少しいるぐらいと台湾人から聞きました。*****驚いて、すぐ...
Jurassic Pork : ユダヤ教の食物禁忌(3)
- 2015/10/22
- 20:04
長い前置き2015年9月24日付けの「Evolution: Education and Outreach」誌に「Jurassic Pork : What Could a Jewish Time Travelor Eat ? (*)」という論文の抜粋が載っています。著者は、Roy E. Plotnick、Jessica M. Theodor、Thomas R. Holtzの三名です。(*)「Jurassic Pork」が「Jurassic Parkジュラシック・パーク」のもじりであることは、言わずもがなですね。「ジュラシック・ポーク : 副題 : ユダヤ人がタイム・マシンに乗っ...
インド文明圏の食物禁忌(3)
- 2015/01/19
- 20:22
「インド文明圏の食物禁忌」シリーズを書いていて気になることが一つあったのですが、ようやく典拠になる記事が見つかったので補遺篇を書きます。『リグ・ヴェーダ讃歌』のどこにも「牛を殺して食べてはいけない」とは書いてないことと、それどころか「牛を犠牲にする情景」があったことを昔から知ってはいましたが、手許にコピーの無い古文書の確認は不可能です。インド史の専門家の書いた本があるはずと思って探していました。イ...
菜食主義いろいろ
- 2015/01/06
- 21:02
「食物禁忌」シリーズの第14篇は、謂わゆる「菜食主義」のことを話題にします。菜食主義にもいろいろあります。「宗教が規定する食物禁忌の一環としてのもの」(*)や「健康志向のもの」「動物愛護精神によるもの」「環境保全思想によるもの」「独自の倫理観によるもの」「独自の思想によるもの」などがあります。(*)「インド文明圏の食物禁忌(1)」「インド文明圏の食物禁忌(2)」「佛教の食物禁忌」をご覧ください。いくつもの動機の...
佛教の食物禁忌
- 2014/12/31
- 20:03
佛教は、さまざまな宗派に分かれています。伝播するに連れて土着の信仰や他の宗教と習合しましたから、その食物禁忌は、解釈が地域により、宗派により、さらに個人によっても異なり、千差万別です(*)。(*) 北伝佛教、南伝佛教、チベット仏教、日本佛教などのそれぞれの諸宗派の「教え」と実情には、どう考えても単一の宗教と見做すことは出来ないほどの差異がありますが、ここでは、便宜上、「佛教」と自称する全ての宗派を「佛教...
インド文明圏の食物禁忌(2)
- 2014/12/29
- 19:56
インド連邦には、シヴァ教とヴィシュヌ教の他、主要な宗教にジャイナ教とシーク教と回教(= イスラーム)があります。インドネシアとパキスタンに次いで世界で三番目に回教徒の数の多い国です。ジャイナ教ジャイナ教では、不殺生戒が厳しく、肉食禁止に加えて、蜂蜜も「蜂を、たといわざとではなくても、殺してしまうことがあるから」ご法度です。乳とバターやヨーグルトなどの乳製品は飲食しても良いのですが、チーズは、屠畜した仔...
インド文明圏の食物禁忌(1)
- 2014/12/28
- 19:59
前置き「食物禁忌」シリーズの第11・第12篇は、インド文明圏の(*)食物禁忌のことを述べます。(*) インド文明圏 : インド連邦、ネパール、スリ・ランカなどに加えて、その地域から移民して行ってイギリス、ケニヤ、モーリシャス島、マレーシア、シンガポールなどに住んでいる人たちを含みます。「ヒンズー教(ヒンドゥー教)」という言葉を、F爺・小島剛一のブログでは用いません。この語は、英語の「Hinduism」をカタカナにしたもの...