架空対談(8)
- 2015/02/27
- 19:05
前篇までの粗筋2011年7月某日。ストラスブールの隠れ家で次の著作を執筆中のコジマ先生の許をウェブ・マスターのテロワール君が訪れる。コジマ先生は、テロワール君の質問に答えて、2011年には日本語文法書(*)を刊行する予定であることを告げる。テロワール君は、『漂流するトルコ』の真面目な読者の五つ目の質問を先生に言う。「ラズ語の文法書と辞書との紙媒体での出版に踏み切るべきではないか」(*)『再構築した日本語文法』の...
架空対談(7)
- 2015/02/23
- 18:56
前篇までの粗筋2011年7月某日。ストラスブールの隠れ家で次の著作を執筆中のコジマ先生の許をウェブ・マスターのテロワール君が訪れる。コジマ先生は、ラズ人と電話やメールで連絡を取りながら行なったラズ語トルコ語辞典制作にまつわる苦労話をする。ル・モンド紙に載った自称日本通のYves Simonの話も出る。本文テ「ところで先生、2011年は、どんなものを発表するんですか」コ「2011年・・・つまり今年だね。『日本語文法』(*)を...
架空対談(6)
- 2015/02/19
- 19:04
前篇までの粗筋2011年7月某日。ストラスブールの隠れ家で次の著作を執筆中のコジマ先生の許をウェブ・マスターのテロワール君が訪れる。コジマ先生は、暗号で記録したラズ語の言語資料を専門家なら誰にでも読める電子データに置き換えるのにどれほどの時間と労力がかかるものか・・・など、執筆の苦労話を聞かせる。ラズ語文法完全修正版の完成のために命を削って書き続けたことなどを。本文コ「2004年に、その人たちから『ゴーイ...
架空対談(5)
- 2015/02/05
- 19:46
前篇までの粗筋2011年7月某日。ストラスブールの隠れ家で次の著作を執筆中のコジマ先生の許をウェブ・マスターのテロワール君が訪れる。先生は、前著『漂流するトルコ』の読者が抱いているという疑問に答えていろいろな話をし、ラズ語文法書を書いた時の苦労話を聞かせ始める。本文テ「全部速記してますから続けてください。四つめの質問は、文面としてはいろいろあるんですけど、一つにまとまります。どうしてこれまでに研究した...
架空対談(4)
- 2015/02/03
- 19:58
前篇までの粗筋2011年7月某日。コジマ先生のストラスブールの隠れ家で「コジマ先生にはスパイだという噂がある」ことをテロワール君が口にした。先生は、困った顔はするが、別に怒る様子は無い。フランスの年金制度の話から、いつぞやコジマ先生を面と向かってスパイ呼ばわりした無礼なフランス人日本語教官の思い出話になり、テロワール君は怒りの涙を抑えきれない。本文コ「・・・パロール君の次の質問は ?」テ「はい・・・続け...
架空対談(3)
- 2015/01/31
- 20:36
前篇までの粗筋2011年7月某日。ストラスブールの隠れ家で次の著作を執筆中のコジマ先生がウェブ・マスターのテロワール君に「銭(ぜに)」と「金(かね)」の違いを講釈する。コジマ先生にはスパイだという噂があることをテロワール君が口にする。本文コ「困ったねえ。テロワール君にまで、そう言われてしまうのか。ここ何十年も尾行者を撒いてばかりの生活だから、住所や勤務先を公表するわけに行かないんだよ。言語に関して本当のこ...
架空対談(2)
- 2015/01/29
- 20:12
前篇の粗筋(あらすじ)時は2011年7月某日。ストラスブールの隠れ家で次の著作を執筆中のコジマ先生の所へウェブ・マスターのテロワール君が訪ねて来た。コジマ先生の前作『漂流するトルコ』の書評を纏(まと)めて、「著書には諸般の事情で伏せてあることが多い。じっくり読み込んだ真面目な読者が疑問に思っている点があるかどうか」を報告しに来たのである。テロワール君の調査によると、真面目な読者の疑問は、五つに纏めることが...