「□□ておられる」は誤用敬語
- 2022/07/11
- 19:15
今日の三本目の記事です。「脱線男」さんいろいろあって長らくお待たせする結果になってしまいました。申し訳ございません。お約束した記事を発表します。返信コメントの自己引用 一当ブログの記事〈「心から」と「心より」〉に「脱線男」さんがお寄せになったコメントに対するF爺の返信の一部を自己引用します。 ##### 標準語では、「いる」の尊敬語は「いらっしゃる / いらっしゃいます」です。 自分について用...
「お肉」って何? : アンケートの纏め
- 2022/03/03
- 19:50
今日の二本目の記事です。当ブログの記事〈「お肉」って何?〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答をお寄せくださった、「堺のくるみ餅」さん、「栃木の洋平」さん、鈴木良照さん、「100kgの平城男」さん、「106」さん、池坂夏樹さん、メールなどで情報をお知らせくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、こうでした。 ##### 皆様のご存じの地域で「お肉」と...
「お肉」って何?
- 2022/02/20
- 16:43
今日の二本目の記事は、新しいアンケートのお願いです。「牛肉」「豚肉」「鶏肉」「馬肉」「羊肉」「仔牛肉」などに「お-」を付ける人に遇ったことはありません。でも、「お肉」と言う人には、かなりの頻度で遇います。「お肉」って何?今日の一本目の記事を推敲していて思い出したのですが、「お肉」という言葉の指す物は、地域によって異なります。秋田に住んでいた頃のF坊や/F少年にとっても、東京に住んでいた時期のF青年にとっ...
「お蜜柑」「お林檎」と言う人には時々遇うけれど : アンケートの纏め
- 2022/02/20
- 16:27
今日も、記事を二本、掲載します。これが一本目です。当ブログの記事〈「お蜜柑」「お林檎」と言う人には時々遇うけれど〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答くださった、「knryYAMA」さん、「883s」さん、「MJBぢぢい」さん、チョルスさん、「堺のくるみ餅」さん、「106」さん、「霧の晴れ行く蝸牛」さん、クッカバラさん、池坂夏樹さん、生駒瑛斗さん、「屋根裏部屋のAlto弾き」さん、メールなどでご意見を...
「お蜜柑」「お林檎」と言う人には時々遇うけれど
- 2022/01/21
- 19:55
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)今日も、記事を二本、掲載します。これが一本目です。「お□□」果物の名前には、【接頭辞の「お-」を付けた形を時々聞くもの】と、【全く聞かないもの】とがあります。前者は、F爺の場合、「お蜜柑(みかん)」と「お林檎(りんご)」です。女言葉であるようで、男の口から聞いたことはありません。F爺自身も、蜜柑と林檎に「お-」を付けることはありません。米や酒なら、頻繁に「お米」「お...
「飯を食う」と「ご飯を食べる」:アンケートの纏め
- 2017/07/18
- 19:16
ブログ記事〈「飯を食う」と「ご飯を食べる」〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答くださった三郎さん、チョルスさん、「むじゃもと」さん、火狐さん、「106」さん、左京さん、馬場伸一さん、メールなどでご意見をお寄せくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問を自己引用します。*****[1]「○○でご飯を食べる」を「○○を主要収入源とする」という意味で使いますか。[2]「...
「飯を食う」と「ご飯を食べる」
- 2017/07/06
- 19:16
F爺が日本に住んでいた時代には(*)、「飯を食う」と「ご飯を食べる」は、類義語でしたが、用法にはっきりとした違いがあり、混同する人に遇うことはありませんでした。(*) 1968年の半ばまで。昔当時の使い方で「飯を食う」には、[1] 原義の「米を炊いたものを食う」[2] それから意味を拡げた「飯とおかずを食う」[3] 少し転義して「米の飯とは限らず食事をする(饂飩(うどん)でも蕎麦(そば)でもパンでも構わない)」[4] さらに転義し...