宇宙ってどこ?
- 2014/05/31
- 19:27
山梨日日新聞の2014年5月31日のweb版の記事に次のことが書いてあります。「国際宇宙ステーション(ISS)でマウスの精子を長期保存し、宇宙放射線が哺乳類の生殖に与える影響について研究している山梨大生命環境学部の若山照彦教授(生命工学)は30 日までに、宇宙に9カ月間保管されていたマウスの精子を回収した。6月から回収した精子を使った人工授精実験に着手。成功すれば6月下旬にも、世界初の宇 宙マウスが誕生する」...
フランスの少数言語
- 2014/05/31
- 00:32
フランス(*)には「土着の少数言語」がたくさんあります。近年の移民ではなく、「フランス国家が成立する以前から現在の居住地に住み着いていてフランス語以外の言語を父祖の言語または母言語としている集団」があるのです。但し、「少数言語を話す集団 = 少数民族」ではありません。(*) ここでは、フランス本国のことを言っています。「海外県」や「海外領」には、当然、フランス語以外の現地の言語が多数あります。また、数百年前...
蝶の数え方
- 2014/05/30
- 20:00
追記 この記事の続篇〈蝶の数え方(続)〉にも是非、目をお通しください。〈昆虫学者の書いた論文で昆虫を数える時に用いる言葉は「一個体、二個体」が最も多く、「一匹、二匹」と書く人もいること、そして「こう数えなくてはならない」という決まりは無い〉ことが分りました。 xxxxxxxxxxxxxxx友人H氏のブログにこういう記述がありました。「スナビキソウに、南西諸島から飛来したアサギマダラが羽を休めていた...
塩漬けキャベツ
- 2014/05/30
- 00:50
アルザス料理で用いるシュークルート(フランス語でchoucroute、アルザス語でSürkrüt)は、ドイツ料理のSauerkrautザウアークラウトと同じものです。日本ではこれを「*酢キャベツ」と訳しているようですが、間違いです。「キャベツの*酢漬け」ではありません。ドイツ語からの逐語訳が見事な誤訳になる例です。正しくは「キャベツの塩漬け」です。発酵製品だから当然いくらか酸っぱくなりますが、酢は、一滴も使ってないのです。シュ...
「移民問題に苦しむフランス」って何?
- 2014/05/29
- 02:45
アイヌ語やニヴフ語の専門家・丹菊逸治さんのツイートにこうあって、さて何のことだろうか、と思案しました。何が話題になっているのか、フランスに住んでいるはずのF爺には、全く見当が付かなかったのです。「『移民問題に苦しむフランス』という言説は本当なんだろうかなあ。実際には苦しみの元は産業空洞化なんだから。移民は関係ない。『産業空洞化に苦しむフランスの一部が移民のせいだと誤解している』だけだろう」「移民問...
Ascension (=「主の昇天の祝日」)
- 2014/05/29
- 00:07
2014年5月29日(木)は、Ascensionという名前の祭日です。フランスやドイツでは国民の祝日です。Ascensionは、「主(しゅ)の昇天の祝日」と訳すようです。復活祭の日曜日から起算して40日目(*)と決まっていて、必ず木曜日になります。(*) 日本式の数え方では「39日後」です。キリスト教の教義では、ナザレのイエス(*)が十字架に掛けられて死んだのが復活祭の前の金曜日だということになっています。(*)「ナザレのイエス」 : キリスト...
誕生日
- 2014/05/28
- 01:06
コンサートの夜の会食のお勘定の時に、ちょっとしたハプニングがありました。お勘定の段になって、M.Q.さんが言いました。「みんなに奢るわね。今日は、あたしの誕生日なの」ところが、一瞬早く、ボーイの手からJ.M.さんが伝票を奪い取ってしまったのです。「駄目よ。今日は私が奢るの。私の誕生日なんだから」フランスには、自分の誕生日にたまたま一緒に飲み屋で一杯飲んだりレストランで会食をしたりした時に、同席の人の分も自...
EU議会選挙(2014年5月)
- 2014/05/27
- 20:47
2014年5月25日(日)にEU議会選挙がありました。各国の結果がようやく出揃ったところで、一筆することにしました。EU全体に関して特筆するべきことは、二つです。一つは、投票率の低さ。もう一つは、反EU政党の際立った進出。そして、フランスに住んでいる者としては、特にフランスの移民排斥政党(*)の異常な伸び率が不安の種です。(*) 反EU政党は、国境を越えて団結しているわけではありません。デンマークの反EU・極右政党の党首Mo...
Bæckehoffe
- 2014/05/27
- 00:46
コンサートの夜、最後に会場を出た四人だけで会食をしたビール飲み屋でF爺が注文したアルザス料理は、Bæckehoffeという名前です。発音は、「ベカホッファ」と「ベーカホーファ」と「ベコフ」の中間ぐらいです(*)。(*) アルザス語は、母音音素が豊富で、とてもカタカナで発音を表わすことは出来ません。地域によっても発音は異なります。主な材料は、牛肉と豚肉と子羊肉に日本では恐らく手に入らないpoireauという野菜(*)とじゃが芋...
乾杯
- 2014/05/26
- 02:02
コンサートが跳ねて、聴衆も合唱団員も帰途に着きます。マイクや椅子などを元の位置に戻し、誰も忘れ物をしていないことを確かめてから、指揮者のF爺も舞台衣装を脱いで平服に着替えました。毎年最後まで聴いてくれるOberhausbergen村のプロテスタント教会の牧師に挨拶を済ませて、最後に残った四人が車に乗り込みます。「この間、○さんも言ってたけど、六月には、合唱団結成30周年のお祝いをしようよ」という話がちょっと出ました...