Charlie HebdoのLuzの新画集
- 2015/04/30
- 19:48
Charlie Hebdoシャルリー・エブド紙の2015年1月14日号の緑色の表紙絵を描いて世界的に有名になったLuzリューズことRenald Luzierルナルド・リュズィエ氏が「Catharsisカタルシス」と題した画集をFuturopolisフュテュロポリス社から5月21日に刊行します。4月28日付けのLes Inrocksレ・ザンロック誌がインタビュー記事を載せています。Luzリューズは、1月7日のCharlie Hebdoシャルリー・エブド紙襲撃の時に、編集会議に遅刻したため...
ヘリ空母「いずも」
- 2015/04/29
- 21:35
本日の(2015年4月29日付けの)Le Mondeル・モンド紙が第二面と第三面の全部を使って「日本の軍備」を論じています。執筆者は、特別派遣のNathalie Guibertナタリー・ギベール夫人、日本在住の記者 Philippe Ponsフィリップ・ポンス氏とワシントン在住の記者Gilles Parisジル・パリ氏の三名です。4月16日にヘリ空母「いずも」の副艦長が「フランス人記者ほんの数名(*)」の取材を受け付けたのだそうですが、横須賀港の「いずも」の写...
ネパールの大地震
- 2015/04/29
- 21:29
先週土曜日(2015年4月25日)のネパールの大地震のことは、世界中でニュースになっていますね。F爺も、ネパールに住んでいる友人知己との連絡は取れていません。ようやく一家族、自宅の太陽熱発電を利用して送信することの出来た人からの「無事だ」というメールが届いている状態です。1978年に世界のメディアを賑わした登山家のイタリア人Reinhold Messnerとオーストリア人Peter Habelerの名前は、皆様、憶えておいででしょうか。そ...
輩出する
- 2015/04/29
- 01:00
粉雪さんからメールが舞い込みました。「輩出する」という動詞の使い方に関して、質問ではなく、報告の形です。全文を引用します。***** だいぶ前に「輩出」という言葉は「~が輩出」というのが正しく、「~を輩出」というのは誤用だという話がありましたが、今の日本ではもう「~を輩出」という言い方の方が遥かによく使うようになっています。 ウェブで「が輩出」「を輩出」で検索してみると「を輩出」のほうが五割増程度です...
無用語彙のリスト
- 2015/04/28
- 19:31
(「ソルボンヌ大学」の項に追記があります)F爺は、「明確な日本語文の中では存在意義の無い語または語句」を無用語彙と呼びます(*)。(*) 無用語彙のうち「異言語からの逐語訳用に成立したもの」と「異言語の無用なカタカナ転写で成立したもの」を特に「寄生語彙」と呼びます。寄生語彙は、新しい意味が派生した場合には「完全に無用」ではなくなります。「無用語彙」と見做すべき語と語句の一覧をこのページに掲載します(但し、「...
米国の同性結婚
- 2015/04/28
- 19:13
本日(2015年4月28日)米国の連邦最高裁が同性結婚に関するauditionsを行なう予定です。Auditionsは、「証人喚問」と訳すようです。喚問される証人は、James Obergefell氏です。重病で死期を待つばかりの配偶者John Arthur氏とマリランド州で結婚しています。今はオハイオ州に住んでいるようですが、この州は、同性結婚を禁じているのです。James Obergefell氏は、オハイオ州でもJohn Arthur氏の配偶者であることを認めてもらおうと...
千羽鶴
- 2015/04/27
- 20:48
ブログ記事「三羽・八羽・十羽」の質問に続々ご回答をいただいておりますが、新たな疑問が出て来ました。次の質問にもお答えいただければ幸甚です。「三十羽」は、「さんじっぱ」ですか。「さんじゅうわ」ですか。「百羽」は、「ひゃっぱ」ですか。「ひゃくわ」ですか。「五百羽」は、「ごひゃっぱ」ですか。「ごひゃくわ」ですか。「一千羽」は、「いっせんば」ですか。「いっせんわ」ですか。「一万羽」は、「いちまんば」ですか...
日本語の変化速度(6)
- 2015/04/27
- 20:17
余談 (本文よりも余談が先になるのは不謹慎かもしれませんが・・・)「ヱビスビール」の英語表記が「WEBISU BEER」ではなく「YEBISU BEER」となっているのは間違いではないか、とF爺に質問したフランス人がいました。この記事をお読みになれば「間違いとは言えない」ことが分かります。「現代仮名遣い」が採用していない「ゐ、ヰ」「ゑ、ヱ」「ヲ」の仮名は、外国人で日本語を習う人の一部を魅了するようです。「ヱビスビール」の...
アルメニア人虐殺100周年(続)
- 2015/04/27
- 19:59
2015年4月23日付けのブログ記事「アルメニア人虐殺100周年」には「明日に予定しているドイツ連邦議会の「アルメニア人ジェノサイド承認宣言」」と書きましたが、大方の予測に反して、4月23日のうちにドイツ連邦大統領のJoachim Gauckヨアヒム・ガウク氏が〈アルメニア人虐殺に関してはドイツもオスマンル帝国と連帯責任がある〉という意味のことを宣言するという事態になりました。アルメニアが首都Erevanで4月24日に開催した100周...
三羽・八羽・十羽
- 2015/04/26
- 22:08
鳥や兎(うさぎ)を数える時に、「二羽(にわ)」「五羽(ごわ)」などは、どなたも同じ言い方をすると思いますが、いくつかの数詞では、人によって発音に違いがあるのを観察します。このブログの読者の皆様は、次の言葉をどんなふうに読みますか。アンケートにお答えいただければ幸いです。「三羽」(「さんば」ですか。「さんわ」ですか)「八羽」(「はっぱ」ですか。「はちわ」ですか)「十羽」(「じっぱ」ですか。「じゅうわ」ですか)「...