長期休暇に出発します
- 2017/07/21
- 15:10
日本の大部分が7月19日に梅雨明けになったと聞きました。そして2017年は猛暑の予想だと。F爺は、例年のように、長期休暇に出発します。ブログの更新は、しばらくの間、お休みにします。休暇中に届いたコメントは、「承認待ち」となります。表示と返信は、秋までお待ちください。「集計中」のアンケートが四つあります。ブログ記事〈「水子地蔵」って何?〉と〈「賽の河原の地蔵和讃」と「水子地蔵」は矛盾する〉と〈「かわいそうだ...
「かわいそうだが先に逝け」(続)
- 2017/07/20
- 17:13
「子殺しと無理心中」のカテゴリーのブログ記事〈「かわいそうだが先に逝け」〉に「むじゃもと」さんから長文のコメントが届きました。全文を引用します。但し、読みやすいように、原文には無い色分けをしました。*****(ここから引用文)*****小島様、ブログ読者の皆様精神科へ通う家族を持つ一人としてコメントいたします。この記事は[精神疾患]という病気を理解していない記者が事件について書いた記事ですが、そのまま読むと両親...
「食い物」と「食べ物」
- 2017/07/19
- 19:54
「食う」を「食べる」で置き換えてはいけない表現の例に「食い物」があります。「食い物」には、語義が二つあります。[1](原義)「食って栄養を摂るためのもの」(*)[2](転義)「利益を得ようとして悪用する対象」(*)「栄養を摂るための」という条件が付くため、毒や薬は、形状の如何に拘わらず、「食い物」のうちに入りません。また「飲み物」は、「食い物」ではありません。なお、F爺は、人工甘味料や謂わゆる「サプリメント」は、...
昭和42 年の子殺し事件
- 2017/07/18
- 21:02
「1960年代」「医師の父親」「重度の障碍」「安楽死」をキー・ワードとしてウェブ検索していたら、「心身障者安楽死事件(昭和42年)」という記事が見つかりました。横浜市立大学の鈴木(すずき)厚(あつし)さんという方が執筆していらっしゃいます。冒頭の二段落を引用します。*****昭和42年8月2日、生まれてから27年間寝たきりの重症心身障者である息子を医師である父親が思いあまってエーテルをかがして絞殺する事件が起きた。東京...
「飯を食う」と「ご飯を食べる」:アンケートの纏め
- 2017/07/18
- 19:16
ブログ記事〈「飯を食う」と「ご飯を食べる」〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答くださった三郎さん、チョルスさん、「むじゃもと」さん、火狐さん、「106」さん、左京さん、馬場伸一さん、メールなどでご意見をお寄せくださった皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問を自己引用します。*****[1]「○○でご飯を食べる」を「○○を主要収入源とする」という意味で使いますか。[2]「...
「かわいそうだが先に逝け」
- 2017/07/17
- 20:24
日本語のニュースを少し探していて、産経WESTの「かわいそうだが先に逝け」という記事が目に留まりました。〈精神疾患の娘を抱えて生活の破綻を目前にした87歳の父親と70歳の母親が一家心中を図り、娘を殺害した後、死に場所を求めてさまよい、車ごと海に飛び込もうとしたがタイヤが引っ掛かったため死にきれず逮捕された〉という事件の報告です。記事によると「7月14日の判決公判で、裁判長は「経緯や動機には同情できる事情が...
不規則動詞「行く」
- 2017/07/16
- 19:09
「日本語の不規則動詞」と聞いたら、大概の方は、学校で習った「国語文法」を思い出して、「カ行変格活用」の「来る」と「サ行変格活用」の「する」を思い浮かべることでしょう。ところが、日本語の動詞には、この他にも、「変格活用」あるいは「不規則動詞」と呼ぶべきものがいくつもあります。例えば、「行く」という動詞の活用は、不規則です。「行く」の基本的な活用形丁寧「行きます」否定「行かない」完了「行った」中止「行...
「賽の河原の地蔵和讃」と「水子地蔵」は矛盾する
- 2017/07/15
- 17:44
「賽の河原の歌」あるいは「賽の河原の地蔵和讃」というものがあります。ブログ記事〈「水子地蔵」って何?〉に「むじゃもと」さんから届いた二通目のコメントに「賽の河原の唄・・・」という記載があったので思い出しました。この歌は、親よりも先に死んだ幼子(おさなご)が、「親不孝の罪ゆえに」三途の川を渡ることが出来ず、賽の河原で責め苦を受けて最後は地蔵菩薩に救ってもらうという内容です。むごい描写が延々と続く残酷な...
「十月十日(とつきとおか)」は無根拠の民間信仰
- 2017/07/15
- 17:04
前置きこのブログを開設して間もない頃〈焼山寺の不可解な伝説〉という記事に「注」として小さな文字で書いたことを、短い記事の主題として取り上げて、改めて書くことにしました。2017年になっても常識にはまだまだ程遠いことに気付いたからです。本文「受胎して十月十日(とつきとおか)(= 約310日)で子が生まれる」というのは、科学的な事実ではなく、無根拠の民間信仰です。人間の妊娠期間は、最終月経開始日から数えて約40週(= ...
匿名の擬似日本語文法ヲタク
- 2017/07/14
- 20:05
またまた珍種のネット・ゴキブリが登場しました。正確に言うと「再登場」です。第一幕2014年10月半ばに、ある友人が、〈F爺さんの著書『再構築した日本語文法』について事実無根のことを書いて「批判」したつもりになっているウェブサイトがある〉と教えてくれました。そのサイトは、ハンドル・ネームさえも無い完全匿名の人物が運営しているものでした。F爺は、匿名サイトは無視する主義ですが、自分の著書について事実無根のこと...