白装束は遍路の伝統衣装ではない
- 2017/09/30
- 17:58
前置きブログ記事〈「先達教」〉に高知県土佐市の「国民宿舎土佐」支配人の池上孝二さんがお寄せ下さったコメントに、昨今の四国遍路に関する重大な疑問が提示してありました。[1]〈白装束〉[2]〈「同行(どうぎょう)二人(ににん)」という熟語の意味〉[3]〈金剛杖〉の三点に関することです。コメントへの返信で予告したように、三篇に分けて記事を立てることにします。本文池上さんのコメントの〈白装束〉に関する部分を引用します...
「区内町御用達」のお米屋さん
- 2017/09/29
- 20:42
東京都葛飾(かつしか)区にある京成本線青砥(あおと)駅の近くで見たお店の看板にこう書いてありました。【区内町御用達 米屋】一瞬《何のことだろう?!?!》と思いましたが、頭の中で音読してみて、すぐに「宮内庁御用達」をもじったものだと気付きました。〈ご近所の大切なお客様のご愛顧を頂いております〉という含みの漢字遊びだったのです。このことを親類縁者友人知己に話して廻ったのですが・・・〈「御用達」はどう読むのか〉...
合唱団の練習再開・2017年・秋
- 2017/09/29
- 20:24
昨晩、F爺合唱団の練習を再開しました。日本を旅行中でまだ帰国していない人と仕事の都合で来られなかった人と二人、欠席者がいました。他はどの人も元気そう。みんな笑顔です。まずは全員、,年度初めの挨拶のキスを交わします。数分遅刻して「ごめんなさーい」と言いながら練習場に現われたのは、出産と育児のため数ヶ月休団していた若い団員でした。みんなの顔がほころびます。「赤ちゃんの写真メール、ありがとう。目がくりくり...
ラズ語辞書出版企画の進展状況(1)
- 2017/09/28
- 15:56
2017年9月20日にF爺・小島剛一が「ひつじ書房」の主催で東京都文京区のアジア文化会館で講演を行ないました。講演の主題は、ラズ語辞書(*)の出版企画の進展状況です。(*) 正確には「ラズ語トルコ語日本語辞典」です。ラズ語の語彙をトルコ語と日本語で説明するのです。このうち「ラズ語トルコ語辞典」の部分は、トルコ語索引も付けて、ウェブ上に公開しています。この機会に会場に集まってくださった皆様に「ひつじ書房」社長の松...
Le Monde紙に日本語の「統合失調症」という病名を紹介する記事
- 2017/09/27
- 20:24
2017年9月27日(水)付けのLe Mondeル・モンド紙に「統合失調症」に関する記事が載っています。「科学と医療特集」の第7面の半分ほどを占める大きな記事です。筆者はNicolas Rainteauニコラ・ラントーという名前でMontpellierモンペリエ大学病院の精神科のインターンだということです。記事の冒頭でフランス語のschizophrénie (「分裂」+「精神または霊魂」)(*)という病名が広範で根強い偏見や迷信を生み出し、当事者や家族の生活を...
休暇中に届いていたコメントへの返信を済ませました
- 2017/09/27
- 19:15
長期休暇中の2017年8月2日に届いていた「syun」さんからの初投稿コメントと帰仏後9月23日に届いた「S.Sola」さんからのコメントに返信を済ませました。今日は、本日付けのフランスのLe Mondeル・モンド紙に〈日本では、昔「精神分裂病」と呼んでいた精神疾患の名前を「統合失調症」と改めている〉ことを紹介する記事が載っているので、それを引用する記事を書きます。数時間お待ちください。明日からは、予定している新規の記事の...
留守中に届いていたコメントへの返信: 第二弾
- 2017/09/26
- 19:51
「承認待ち」のコメントのうち2017年7月23日から25日までに届いていたものに返信しました。野口正和さんからと、「stk6」さんからと、「むじゃもと」さんから、一通ずつです。明日、休暇中の8月2日に届いていたものと帰仏直後の9月23日に届いた最新コメントとに合わせて返信します。...
「承認待ち」のコメントへの返信を始めました
- 2017/09/26
- 03:14
休暇中に届いていてF爺の「承認」を待っているコメントに返信を始めました。手始めに、2017年7月22日までに届いたものに返信しました。国民宿舎土佐支配人池上孝二さんからのもの二通、「風花」さんからのもの一通、そして「むじゃもと」さんからのもの二通です。2017年7月23日以降に届いたコメントへの返信を(フランス時間で)明日(あす)と明後日(あさって)続けます。本格的に新しい記事を発表するのは、その後にします。...
帰仏2017年9月
- 2017/09/22
- 19:33
読者の皆様夏の長期休暇を終えて、F爺が今年も無事に帰仏しました。時差症候群(= 謂わゆる時差ボケ)の第一波(*)が消えた頃、本格的にブログ記事の更新を再開します。(*) 時差ボケは、東西方向の高速度長距離移動に際して起こりますが、移動の直後だけではありません。約三週間後に第二波、約三ヶ月後に第三波がやって来ます。F爺は、加齢とともに、第二波、第三波の時差症候群もはっきりと出現するようになっています。更新再開後...