ラズ語辞書出版企画の進展状況(3)
- 2018/02/26
- 19:05
今日から二週間ほど、ある所に籠ってラズ語辞書の日本語部分の執筆に専念します。とは言っても、ブログの執筆は、気分転換のために、この間も続けます。ただ、新しい記事の掲載は二日か三日に一篇ずつということにします。年末年始休みの時の経験(*)で、息の長い仕事の場合、無理に集中しようとするよりも、気分が乗った時にぐんぐん進めたほうが遥かに能率の上がることが判ったからです。(*) 年末年始休みには、歴然たる間違いを...
「黛まどか」の遍路経歴詐称
- 2018/02/25
- 19:43
ブログ記事〈「黛まどか」が月刊『□□□/よろず』に登場〉に「みやゆふ」さんからコメントが届き、「黛まどか」に近日刊行予定の本のあることが判りました。「みやゆふ」さん、ありがとうございます。もしも未知の方からの初投稿で同じ内容のコメントがあったら、「まさか、そんな・・・」と思ってしまうところでした。コメントの全文を引用します。但し、文字の色は、F爺が勝手に変えました。*****昨日この記事を拝読した後、「黛ま...
「黛まどか」が月刊『□□□/よろず』に登場
- 2018/02/23
- 20:35
月刊『□□□/よろず』という摩訶不思議な表題の雑誌があるのだそうです。後半の「よろず」は、「いろいろたくさんのこと」という意味なのかもしれませんが、前半の横文字の部分は、どんな意味のつもりなのか見当も付きません。何かの間違いの可能性もありますから、「□□□」と伏字にしておきます。その雑誌の2018年1月号(*)に「黛まどか」の対談記事が載っていると、ある読者の方が知らせてくださいました。(*) その1月号が「発刊し...
台風の雨でずぶ濡れに
- 2018/02/22
- 19:55
2017年の真夏の遍路道。8月上旬のある日。台風接近この日は、台風(*)が近付いていました。〈翌日の朝には高知市を直撃する〉という予報でした。宿は、土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の野市駅に近い「丸米旅館」を予約しています。(*) 台風何号だったのか、憶えていません。テレビのニュースなどで何度も耳にしたはずなのですが、「この年の何番目の台風であるか」は、F爺にとっては重要な情報ではないのです。朝のうちは、大した...
「黛まどか」と東京新聞(9) : アンケート纏め : 62番・宝寿寺の住職は元々「霊場会」に入会していない
- 2018/02/21
- 20:28
ブログ記事〈「黛まどか」と東京新聞(2): 62番・宝寿寺は元々「霊場会」に入会していない〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントをお寄せくださったチョルスさん、「106」さん、「つまみ食い遍路のR」君、「みやゆふ」さん、メールなどでご意見をお知らせくださった多数の皆様、誠にありがとうございます。アンケートの質問アンケートの質問は、次の通りでした。第一問*****[1] 東京新聞の責任者の誰一人〈裁判の判決文...
能動態・中動態・受動態(5)「小林秀雄賞」(続)
- 2018/02/20
- 19:20
ブログ記事〈能動態・中動態・受動態(4)「小林秀雄賞」〉を訪問した方々からメールが届きました。問題の賞の選者のことをF爺が何も知らないのに驚いて、いろいろ教えてくださっています。皆様、礼節というものを弁えていらっしゃいますから、〈F爺さんが日本の有名人の誰一人も知らないのは分かっていたけど、これはいくらなんでも酷(ひど)すぎるから教えて遣わす〉などという書き方は、どなたもなさっていません。教えてもらえる...
風邪は、そろそろ治りそうです
- 2018/02/19
- 19:47
読者の皆様風邪は、「ほぼ」治りました。突然の高熱、空咳(但し鼻水や鼻づまりは無し)、全身の疲労感、筋肉痛、関節痛・・・などの症状から考えて、流感だったようです。日曜日の早朝にようやく大量に汗を掻いて熱が下がりました。敷布(*)を取り替えて寝直しました。(*)「敷布」と書いて「しきふ」と読みます。「湯桶(ゆとう)読み」です。蒲団の上に敷く大きな布のことです。最近の日本では、カタカナで「シーツ」と言う人が多いよ...
風邪
- 2018/02/15
- 18:35
風邪を引いてしまいました。二、三日、ブログ記事の新規掲載を休みます。単なる風邪なのか、流感なのか、今のところは判りません。静養中にコメントが届いたら目は通しますが、表示・返信をするのは恢復してからにしますので、ご諒承ください。...
能動態・中動態・受動態(4)「小林秀雄賞」
- 2018/02/14
- 21:19
ある読者の方が2017年度の「小林秀雄賞」のことを知らせてくださいました。なんでも、今回その賞を取ったのは、このブログで俎板(まないた)に載せたことのある『中動態の世界――意志と責任の考古学』(國分功一郎、医学書院、2017年3月)という本なのだそうです。〈能動態・中動態・受動態〉〈能動態・中動態・受動態(続)〉〈能動態・中動態・受動態(3)〉の三篇で記述していますから、未読の方は目を通してください。その読者の方のメ...
遍路宿の興亡
- 2018/02/13
- 20:45
2017年の夏の遍路道。○月○日。廃業する宿に・・・開業する宿27番・神峯寺(こうのみねじ)の登り口の近くで、附近の遍路宿に「異変」があるのに気付きました。F爺が2016年にNMさんと一緒に泊まった「浜吉屋」が、この時には廃業していました。後継者がいなかったのでしょう。一方、そのすぐ近くにあって2016年に廃業していた「民宿きんしょう」の跡に「民宿とうのはま」という宿泊施設が出来ていました。四国八十八箇所の札所以外の...