爪羽鶏(つめばけい)(= hoazin)の「反芻」
- 2019/06/30
- 19:00
(「比喩の範囲」の項の末尾に追記があります)追記 2019年7月7日この記事は、某読者からの質問に応えるために立てたものでしたが、その読者の使っていたハンドル・ネームは削除しました。そのため文章が一部不自然になってしまっていますが、ご容赦ください。ハンドル・ネームを削除したのは、その読者が7月6日付けの長文のメールでF爺を嘘吐き呼ばわりし、悪罵を何十行にも亙って並べ立てた上で〈特定の質問に必ず休暇に出発する...
東武鉄道はカタカナかぶれ(3)
- 2019/06/29
- 21:22
(記事の末尾に追記があります)「MJBぢぢい」さんブログ記事〈東武鉄道はカタカナかぶれ(続)〉にもコメントを戴きましたが、非表示のままで、返信に代えてこの記事を立てることにしました。コメントの中でも、次の二行だけは、是非とも撤回していただかなくてはなりません。*****[F爺の使った]「愚か」「軽蔑にしか値しない」は極端な表現だと思いますただ[MJBぢぢいの使った]「過激な」は少し強い言葉でした。先生を「攻撃する」意...
東武鉄道はカタカナかぶれ(続)
- 2019/06/28
- 21:16
前置き「MJBぢぢい」さん昨日のブログ記事〈東武鉄道はカタカナかぶれ〉に日本時間で2019年6月28日(金)の午前6時28分にコメントを戴きましたが、返信に代えてこの記事を立てることにしました。本文折角の長文のコメントですが、悲しいかな、何をおっしゃりたいのか分かりません。細かく説明します。[1] F爺のブログの記載を「過激」と否定的・攻撃的に評していらっしゃいますが、どの段落のどの表現のことをおっしゃっているのです...
東武鉄道はカタカナかぶれ
- 2019/06/27
- 21:15
長い前置きこの記事は、ブログ記事〈東武鉄道、JR東日本、JR西日本、南海電鉄の「外国語風」の列車名〉の続篇です。ブログ読者の「MJBぢぢい」さんからコメントで次のような要請を戴きました。*****リバティの件です[MJBぢぢいのブログに]コメントを書いておきました考えをお聞かせ頂ければ嬉しいです*****「ぢぢい」さんは、ご自分のブログでこうおっしゃっています。*****命名が批判を浴びるということはまあよくありますけど「...
「呑み助」と「呑兵衛」と「呑んだくれ」
- 2019/06/26
- 21:29
今日の二本目の記事は、アンケートのお願いです。大昔F爺の父も伯父・叔父たちも酒好きでした。お酒の席でF坊やがお酌を言いつかることが良くありました。そんなある日・・・いや、ある晩だったのかな・・・F坊やがほろ酔い加減の大人たちに訊きました。「『のみすけ』と『のんべえ』って、どうちがうの」こういう答えが返って来ました。〈呑み助は、酒好き。飲み方を弁えている。一日の仕事をきちんと終えて夜になってからじゃな...
視覚像記憶欠損症
- 2019/06/26
- 20:52
想定外のニュースを見つけたので、他の記事の掲載を順延してこの記事を立てることにしました。2019年6月26日 付けのLe Mondeル・モンド紙の「科学と医学特集」の第三面に「L’aphantasie ou l’imagination aveugle」と題した記事が載っています。非逐語訳を試みると、【視覚像記憶欠損症】となります。この記事のウェブ版は、6月21日付けです。あちこち調べてみたら、2017年4月12日付けの同紙にも、このことに関する記事が載ってい...
「ずぶ濡れ」と「ずぶの素人」
- 2019/06/25
- 20:41
「ずぶ」の二文字で始まる言葉は、数えるほどしか見つかりません。「ずぶずぶ」と「ずぶり(と)」は、擬態語ですね。溺れる時の「ずぶずぶ」は、擬音語でもあり得ます。この他には、現代語では(*)、「ずぶ濡れ」と「ずぶの素人」があります。(*) 昔は「ずぶ」を「全く」という意味で独立した副詞として用いる例が散発的にあったようです。「ずぶ濡れ」と「ずぶの素人」は、複合名詞ですから、それとは別のことです。「ずぶ」という...
イスタンブール市長選は反体制派の大勝利
- 2019/06/24
- 08:17
2019年6月23日(日)のイスタンブールやり直し市長選(*)は、反体制派のEkrem İmamoğluエクレム・イマムオール氏の大勝利という結果になりました。(*) やり直し市長選のことをまだご存じない方は、ブログ記事〈トルコの選管は独裁者の道具〉をご覧ください。トルコ語ではBBCのトルコ語版など、フランス語では le Parisienル・パリズィアン紙などが大きく報じています。Ekrem İmamoğluエクレム・イマムオール氏は、99%開票時点で54.04...
「でっち上げる」の「でっち」って何?
- 2019/06/23
- 20:12
擬似形態素(*)は、当初の予測よりも遥かに数が多いと分って来ました。(*)「擬似形態素」の現段階での定義は、こうです。【一つだけかごく少数の成句または複合語の構成要素を成すが、それ自体には意味の無い音列・文字列】今月中には一覧表を掲載しますが、その後も、いくつも見つかるかもしれません。「でっち上げる」の「でっち-」「でっち上げる」の「でっち-」って何でしょう。「丁稚奉公(でっちぼうこう)」の「丁稚」とは、無...
「ひ弱な」
- 2019/06/22
- 21:06
アンケートのお願いです。準備中の「擬似形態素の一覧表」に「ひ弱な」という言葉を載せるに当たって、問題が出て来たのでお訊きします。質問[1]皆様は、「ひ弱な」と同じ意味で「ひ弱い」と言ったり書いたりする人をご存じですか。質問[2] 皆様は、ご自分で、「ひ弱な」と同じ意味で「ひ弱い」という言い方をなさいますか。予告ご回答がたくさん届くことを期待していますが、届かなくても、いずれ近日中に「擬似形態素の一覧表」...