チョルスさんと新宿で食事
- 2019/09/30
- 18:43
(記事の末尾に追記があります)2019年の夏の東京滞在中にブログ読者のチョルスさんとお逢いする機会がありました。昼食のこととその後の散策のことと、二篇に分けて書きます。新宿で落ち合う昼食のためにチョルスさんが択(えら)んでくださった全面禁煙の店は、新宿の伊勢丹(*)の七階にある天麩羅屋でした。屋号は「天ぷら 銀座天一」というのだそうです。(*) まだ日本に行ったことの無い日本語習得途上の読者のための注。「伊勢丹...
新曲 :「恋の骸(むくろ)」
- 2019/09/29
- 18:19
この記事は、2019年9月27日付けの記事〈F爺の指揮する合唱団の練習 事始め2019〉で予告した新曲紹介です。曲の誕生この曲は、夏の日本滞在中に擬似直観像記憶で生まれたのですが、これまでとは誕生の様相が異なりました。四国で遍路道を歩いていて混声四部の旋律の欠片(かけら)だけが「見え聞こえ」始めた時には特に《いつもと違う》とは思わなかったのですが・・・なかなか歌詞が出現しませんでした。手許にパソコンが無い状態で...
「干す」と「乾かす」はどう違う?
- 2019/09/28
- 18:41
アンケートのお願いです。今日の質問は、二つです。質問[1]「干す」と「乾かす」の意味と用法は、どう違うのでしょうか。[2]「ペットボトルの水を飲み干す」「盃(さかづき)を干す」などと言いますが、この場合、空(から)になった容器に水滴や唾液の付いていることがあります。これは「派生した語義」という説明で良いのでしょうか。背景実は・・・日本語学習者に「干す」と「乾かす」を教えるに当たって、これまで何十年も続けてき...
F爺の指揮する合唱団の練習 事始め2019
- 2019/09/27
- 19:33
前置き帰仏直後の時差症候群(= 時差ボケ症状)の第一波は、ほぼ消えたようです。昨晩は、夜中にトイレに起き出すことがありませんでした。今朝は、まともな時間に自然に目が覚め、便通も快適(*)。一日、爽快な気分で過ごせそうです。(*)「途轍もない時間に睡魔に襲われなくなること」に加えて「便通が正常な時間に正常な分量で起こること」が時差ボケ解消の重要な目安です。ただ、この目安は、便秘していないことが条件になるかもし...
「洋式」と「和式」(2) :しゃがみ式トイレを「和式」と呼ぶのは間違い
- 2019/09/26
- 16:31
フランスの「トルコ式便器」って何?1968年にF爺が渡航した頃のフランスには、公衆便所などにしゃがみ式の便器がたくさんありました。フランス語では、それを「トルコ式便器」と呼んでいました。日本のしゃがみ式便器とは、形が違っていました。足を置くべく少し高くなっている所が二箇所あり、その足置きの間(あいだ)に穴が開(あ)いているだけで金隠し(*)は付いていませんでした。(*) 日本語習得途上の読者のための注釈 :「金隠し...
「洋式」と「和式」(1) : 温水洗浄便座は「洋式」ではない
- 2019/09/25
- 18:40
(本文の冒頭に追記があります)前置き日本には、決して「西洋式」でも「欧米式」でもないのに「洋式」と表示してあるものがあります。F爺がこの夏の日本滞在中に頻繁に目にして不審に思った例は、「腰掛け式トイレのうち温水洗浄装置の付いているもの」です。一方、決して日本独自のものではないのに「和式」と表示してあるものもあります。二篇に分けて論じます。本文追記 2019年9月27日(金)コメントやメールによる読者の皆様から...
まずは溜まっていたコメントへの返信から
- 2019/09/24
- 20:02
帰仏して数日経ち、時差ボケも、まだまだ万全ではありませんが、ようやく「許容範囲」に収まる状況になって来ました。ブログの記事更新を、予告通り、まずは溜まっていたコメントへの返信から、始めることにしました。返信したコメントは、ブログ記事〈トルコの「不敬罪」〉と〈梅雨(つゆ)論考〉に届いていたもの、それに帰仏後に〈帰仏2019〉に届いたものの三通だけです。尤も、「返信」の仕方は、一様ではありません。投稿者の反...
帰仏2019
- 2019/09/21
- 18:33
F爺・小島剛一が、今年も、無事に夏の長期休暇を終えて帰仏しました。時差ボケがまあまあ消えた頃、ブログの運営を再開します。数日お待ちください。例年のように、留守中に届いていて「承認待ち」になっているコメントの処理から始めます。それから新しい記事の執筆と掲載。今日は、掃除、洗濯、食料品の買い出しなどをこなすだけで手一杯です。加齢のせいで時差ボケは年々酷くなる一方(*)。あと何年、今の旅リズムが続けられるか...