詐称遍路の嘘と誤用(21) 登場人物の捏造(転)
- 2021/02/28
- 19:13
無銭遍路?詐称遍路「黛まどか」が著書『奇跡の四国遍路』の149ページの最後の行から150ページに掛けて「無一文の青年」を登場させています。引用します。***** 途中「無一文で歩き遍路」と書いた紙をリュックに貼り付けた青年に会った。野宿で一日四、五〇キロメートル歩く。「最近は暑いから夜の方が歩けるんですよ。昨夜は蛍がきれいだったな・・・・・・」。いつか世界も旅してみたいと言う。サンティアゴ巡礼の話をすると、目...
コロナ禍の2月27日 : フランスの大学で生理用品を無料配布
- 2021/02/27
- 20:11
火曜日の午後の街火曜日も、午後は「両岸公園」まで行って来ました。急に暖かくなって、最高気温18℃。到る所で柳が新芽を出していました。遠くからも一面に「黄緑の薄霧」のように見えました。昨日の午後の街曇り。最高気温13℃。また寒くなって、上着無しには外に出られません。まだ二月なのだから当たり前ですよね。一昨日(おととい)までの「陽気」が異常だったのです。今朝までのフランスのCovid-19情報 感染者数PCR検査と抗原...
「本歌取り」論
- 2021/02/26
- 21:44
(記事の末尾に追記があります)急遽、今日の二本目の記事を掲載することにしました。当ブログの記事〈フランス人から「本歌取りって何?」という質問〉のコメント欄で在地人さんと交信しているうちに、在地人さんとF爺とでは「本歌取り」の評価に大きな違いのあることが分かりました。F爺の考えを、コメント欄から自己引用します。#####(引用始め)#####本歌取りF爺の考えは、こうです。在地人さんが纏めてくださったことに補遺します...
日本語講座の変な受講者 : 第五話
- 2021/02/26
- 20:42
1990年代の前半のことです。日本語の初級講座に、ことごとに教官を「揶揄」する言葉を放つことに快感を得ている中年男がいました。その男は、誰に訊かれもしないのに、「自分は循環器系専門医だ」と言っていました。この言動は、フランスでは〈自分の若い頃の学力の高さと現在の社会的・経済的地位の高さをひけらかす鼻持ちならない態度〉と見做されるものです。人格者のすることではありません。ある日の質問ある日、鼻高男が、唐...
「螢の光」と「菩提樹」と・・・
- 2021/02/25
- 18:50
明治以来、外国曲に日本語の歌詞を付けた歌が多数あります。音楽の教科書にも、たくさん載っています。F坊やは、元の曲も歌詞も知らないうちは、何とも思わずに歌っていました。それが無知なる者の「特権」だったと判ったのは、かなり大きくなってからのことです。原曲・原歌詞を知った後は、もはや、それまでに教え込まれてしまった日本語歌詞では歌えなくなったものが多数あります。〈旋律が改竄・歪曲してある場合〉〈訳詞が元...
フランス人から「本歌取りって何?」という質問
- 2021/02/24
- 18:19
Honkadoriって何?しばらく前に、長い付き合いのフランス人の友人から「honkadori」に関する質問が舞い込みました。日本語は習ったことの無い人です。俳句が話題になっていることから考えて「本歌取り」のことに違いありません。「Honkadoriという言葉をウェブ検索してみたけど、信頼できそうなサイトが見つからない上に、剽窃や贋作とどう違うのか、さっぱり分からない」とも書いてありました。匿名・不特定多数・無責任サイトの垂...
コロナ禍の2月23日 : 茨と染井吉野と山査子が芽吹いた
- 2021/02/23
- 19:59
土曜日の午後の街土曜日の午後は、好(よ)く晴れて、最高気温14℃。今年になって初めて思い切って半ズボンで出掛けました。茨(いばら)が、近付いて良く見ると、もう芽吹(めぶ)いていました。他の灌木(かんぼく)や喬木(きょうぼく)(*)には、まだその気配がありません。(*)「当用漢字表」と「常用漢字表」の誤用・悪用のせいで、今の日本では「灌木」を「低木」と、「喬木」を「高木」と、書き換え、言い換えるのが流行っているようで...
詐称遍路の嘘と誤用(20) 登場人物の捏造(承)
- 2021/02/22
- 21:20
今日の二本目の記事です。前置き詐称遍路「黛まどか」の著作『奇跡の四国遍路』の登場人物は、ごく一部を除いて、実在しません。そして、不思議なことに(笑)、実在する問屋正勝さんや和田始子さんは、1番札所から何日も何日も同行したのに、新聞記事にも新書本にも登場しないのです。問屋正勝さんは、辛うじて新書本の254ページの「お世話になった」方々一覧の中にお名前が載っています。和田始子さんのお名前は、そこにさえも見つ...
「鳥の屁」の再来(笑)と思しいネット・ゴキブリ
- 2021/02/22
- 20:52
ネット・ゴキブリをまた一匹認定しました。正確には「再認定」です。その報告のため、今日も記事を二本、掲載します。これが一本目です。「再認定」した標本は、「つばくろ」というハンドル・ネームを使っています。最初のコメント最初のコメント投稿は、2017年11月8日でした。当ブログの2017年6月14日付けの記事〈弱鼻母音と強鼻母音と「ん」〉 に届いていますから、記事を掲載して半年も経ってからです。過去記事をあれこれ探し...
太鼓腹でも「小腹が空く」
- 2021/02/21
- 19:10
今日の二本目の記事です。「小耳に挟(はさ)む」や「小腹(こばら)が空く」という言い廻しに現われる「小-」は、「耳」や「腹」が小さいことを形容するのではありません。こうした表現の意味を吟味すると、「小-」は、複合語を成している名詞に係るのではなく、〈後続の動詞の表わす「動作」や「状態推移」に係る〉のであることが分かります。「小耳に挟(はさ)む」も「小腹(こばら)が空く」も、全体で熟語動詞(*)を成すのです。(*)「...