コメント
ハ長調に移調?
F爺様
新たな記事を立てて教えていただき、ありがとうございます。
おぼろげながら認識していたことが、正しい、とご指摘いただいたことはとても嬉しいのですが、まだ、自信を持てないでおります。
原曲そのままの音階で演奏することは固定ド唱法、
歌う人の出せる音域に合うように、原曲を移調したとしても、移調した曲をそのままの音階で示せば固定ド唱法、
ということは理解できます。
では、例えばもともとト長調で作曲された曲をハ長調に移調して楽譜に書き起こした場合、固定ド唱法で書いたのか、移動ド唱法で書いたのか、見分けがつかなくなるのではないか、と思います。
移動ド唱法とは、その曲をハ長調に移調して歌うものである、と言われたら、納得できてしまいそうなのですが、何かがおかしい気もします。
お時間、お手間を取らせてしまい申し訳ございませんが、もう少しご教示いただけますでしょうか。
新たな記事を立てて教えていただき、ありがとうございます。
おぼろげながら認識していたことが、正しい、とご指摘いただいたことはとても嬉しいのですが、まだ、自信を持てないでおります。
原曲そのままの音階で演奏することは固定ド唱法、
歌う人の出せる音域に合うように、原曲を移調したとしても、移調した曲をそのままの音階で示せば固定ド唱法、
ということは理解できます。
では、例えばもともとト長調で作曲された曲をハ長調に移調して楽譜に書き起こした場合、固定ド唱法で書いたのか、移動ド唱法で書いたのか、見分けがつかなくなるのではないか、と思います。
移動ド唱法とは、その曲をハ長調に移調して歌うものである、と言われたら、納得できてしまいそうなのですが、何かがおかしい気もします。
お時間、お手間を取らせてしまい申し訳ございませんが、もう少しご教示いただけますでしょうか。
Re: ハ長調に移調?
「106」さん
やはり、この記事に書いたことだけでは、説明が不十分だったのですね。もう一息ですから、補足説明をします。数日お待ちください。
やはり、この記事に書いたことだけでは、説明が不十分だったのですね。もう一息ですから、補足説明をします。数日お待ちください。