コメント
No title
小島さん
早速、記事掲載して頂きありがとうございます。
おかしな日本語だな?の感覚から、英語の先生の解釈を聞き、少し納得できるような…という感覚になっていました。
小島さんの解釈を聞き、確かにそうだな!とモヤモヤが晴れた気分です。
ただ、言語を理解するとはその言語の持つ背景も含め、理解することだと再認識した次第です。
ところで、私は高校時代にRUGBY部に所属していました。
RUGBY精神を表す言葉として
「one for all,all for one」
という言葉をよく耳にしますが、この日本語訳として
「一人は皆の為に、皆は一人の為に」
が定説のように思います。
私のポジションがフォワードであった為、敵からボールを奪取しバックスに供給する、という使命を表す言葉と自分自身で解釈しておりました。
ただ、この「one」を「一人」と訳すのは誤訳ではないか?誤訳でなくても少なくとも、RUGBYというENGLANDで生まれたスポーツの精神を理解していない解釈ではないか?という気がしてなりません。
この言葉について、何か知見をお持ちでしたらご教示を仰げませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
早速、記事掲載して頂きありがとうございます。
おかしな日本語だな?の感覚から、英語の先生の解釈を聞き、少し納得できるような…という感覚になっていました。
小島さんの解釈を聞き、確かにそうだな!とモヤモヤが晴れた気分です。
ただ、言語を理解するとはその言語の持つ背景も含め、理解することだと再認識した次第です。
ところで、私は高校時代にRUGBY部に所属していました。
RUGBY精神を表す言葉として
「one for all,all for one」
という言葉をよく耳にしますが、この日本語訳として
「一人は皆の為に、皆は一人の為に」
が定説のように思います。
私のポジションがフォワードであった為、敵からボールを奪取しバックスに供給する、という使命を表す言葉と自分自身で解釈しておりました。
ただ、この「one」を「一人」と訳すのは誤訳ではないか?誤訳でなくても少なくとも、RUGBYというENGLANDで生まれたスポーツの精神を理解していない解釈ではないか?という気がしてなりません。
この言葉について、何か知見をお持ちでしたらご教示を仰げませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Re: No title
T.K.さん
いつも面白いご質問、ありがとうございます。
「One for all, all for one.」という標語の日本語訳については、記事の下書きがすでに出来ています。昼食後の一休みの時間に(日本時間では午後九時頃)もう一度推敲してから掲載します。一時間ほどお待ちください。
いつも面白いご質問、ありがとうございます。
「One for all, all for one.」という標語の日本語訳については、記事の下書きがすでに出来ています。昼食後の一休みの時間に(日本時間では午後九時頃)もう一度推敲してから掲載します。一時間ほどお待ちください。