コメント
自分が奇妙な読み分けをしていることに気付きました
F爺さん
まず、私はビタミンB群を「ビタミン・ビー・ワン、ビタミン・ビー・ツー」まではカタカナ数字、それ以降は漢数字の音読みで読みます。
そして、F爺さんの仮説を読んで「他の『英字一文字+数字』の言葉はどう発音していただろうか」と思い返した際、紙の寸法規格であるB判の大きさを読む時は、
B1サイズは「ビー・ワン・サイズ」なのに、B2サイズは「ビー・に・サイズ」と読んでいることに気付きました(B3サイズ以降はビタミンB群と同じ)。
B判の場合、「サイズ」を省略して単に「B2」と呼ぶこともありますが、変わらず「ビー・に」と呼びます。
A判も同じ様に読みます。
何故この様な奇妙な読み分けをしているのか最初は自分でも分からなかったのですが、何度か声に出して読んでみると
・「ビタミン・ビー・に」の「に」は格助詞の「に」と勘違いされる恐れがある
・「ビー・に・サイズ」と「ビー・に」の「に」は、この用語を用いる文脈において他の同音異義語と間違われる可能性が低い
という理由では無いかと思い至りました。
とはいえ、この仮説では「ビー・ツー」に統一しない理由は謎のままですが。
念のため一人だけですが知人にも聞いてみたところ同じ読み方をしていたので、私と知人が極少数派だった場合は恥ずかしいのですが、読み方の不規則性を考察する手がかりになればと思い投稿いたします。
まず、私はビタミンB群を「ビタミン・ビー・ワン、ビタミン・ビー・ツー」まではカタカナ数字、それ以降は漢数字の音読みで読みます。
そして、F爺さんの仮説を読んで「他の『英字一文字+数字』の言葉はどう発音していただろうか」と思い返した際、紙の寸法規格であるB判の大きさを読む時は、
B1サイズは「ビー・ワン・サイズ」なのに、B2サイズは「ビー・に・サイズ」と読んでいることに気付きました(B3サイズ以降はビタミンB群と同じ)。
B判の場合、「サイズ」を省略して単に「B2」と呼ぶこともありますが、変わらず「ビー・に」と呼びます。
A判も同じ様に読みます。
何故この様な奇妙な読み分けをしているのか最初は自分でも分からなかったのですが、何度か声に出して読んでみると
・「ビタミン・ビー・に」の「に」は格助詞の「に」と勘違いされる恐れがある
・「ビー・に・サイズ」と「ビー・に」の「に」は、この用語を用いる文脈において他の同音異義語と間違われる可能性が低い
という理由では無いかと思い至りました。
とはいえ、この仮説では「ビー・ツー」に統一しない理由は謎のままですが。
念のため一人だけですが知人にも聞いてみたところ同じ読み方をしていたので、私と知人が極少数派だった場合は恥ずかしいのですが、読み方の不規則性を考察する手がかりになればと思い投稿いたします。
Re: 自分が奇妙な読み分けをしていることに気付きました
「883s」さん
とても面白いコメント、ありがとうございます。
F爺は、「B2判」のような大きな寸法の紙を扱うことが無いためか、全く気付いておりませんでした。
読者の皆様がどんな読み方をするか、アンケート記事を立ててお伺いしてみようと思います。ただ、掲載予定の記事が立て込んでいます。三日ほどお待ちください。
読者の皆様
待ちきれなくてすぐにご意見を投稿したい方は、この記事にコメントを付けてくださって構いません。纏め記事で一緒に集計します。但し、その場合、アンケート記事を掲載するまでは「承認待ち」のままにしておきますので、予めご諒承ください。
とても面白いコメント、ありがとうございます。
F爺は、「B2判」のような大きな寸法の紙を扱うことが無いためか、全く気付いておりませんでした。
読者の皆様がどんな読み方をするか、アンケート記事を立ててお伺いしてみようと思います。ただ、掲載予定の記事が立て込んでいます。三日ほどお待ちください。
読者の皆様
待ちきれなくてすぐにご意見を投稿したい方は、この記事にコメントを付けてくださって構いません。纏め記事で一緒に集計します。但し、その場合、アンケート記事を掲載するまでは「承認待ち」のままにしておきますので、予めご諒承ください。
Re: Re: 自分が奇妙な読み分けをしていることに気付きました
F爺さん
ありがとうございます。とても楽しみにしております。
ちなみに、F爺さんのブログに「B2サイズ」というカタカナ語を用いたコメントを投稿するのは本来よろしくないのですが、私は「B2判」と読んだ経験が無いので「B2サイズ」と表記を致しました。
このことをまだご存知ない方が、私のコメントを読んで誤って用いてしまうかもしれませんので(不注意でした)、申し添えておきます。
ありがとうございます。とても楽しみにしております。
ちなみに、F爺さんのブログに「B2サイズ」というカタカナ語を用いたコメントを投稿するのは本来よろしくないのですが、私は「B2判」と読んだ経験が無いので「B2サイズ」と表記を致しました。
このことをまだご存知ない方が、私のコメントを読んで誤って用いてしまうかもしれませんので(不注意でした)、申し添えておきます。
B版サイズについて
F爺様 883s様
面白い話題ですねー!
ビタミン群の読み方については、883sさんと同じです。
紙のB判規格については、私はB1サイズも「ビー・いち」と読みます。それ以外は883sさんと同じです。
調べて初めて知ったのですが、B0サイズというのもあるのですね。B0は、私は「ビー・ゼロ」と読みます。「ビー・れい」とは読みません。
「B+数字」とは反対に、「数字+B」という組み合わせだと、鉛筆の芯の濃さ・硬さがありますよね。HB, B, 2B, 3B, 4B...。
これはどの数字も、私は日本語の読み方をします。2Bは「にー・ビー」、3Bは「さん・ビー」、4Bは「よん・ビー」・・・。
紙の大きさや鉛筆の芯の規格の数字に日本語の読み方を用いるのは、ビタミンと違って、これが日本独自の規格なのではないか?という予想を立てました。
ただ、印刷会社のウェブサイトなど少し調べましたが、書いてある情報が正しいものなのかどうか吟味しきれず・・・鉛筆の芯の規格が世界標準なのかどうかもよく分からず・・・検証しきれませんでした。
B判も鉛筆の芯も、少なくともJIS規格ではあるみたいですが。しかしこの予想だと、0をゼロと読む理由にはなりませんねぇ・・・。
面白い話題ですねー!
ビタミン群の読み方については、883sさんと同じです。
紙のB判規格については、私はB1サイズも「ビー・いち」と読みます。それ以外は883sさんと同じです。
調べて初めて知ったのですが、B0サイズというのもあるのですね。B0は、私は「ビー・ゼロ」と読みます。「ビー・れい」とは読みません。
「B+数字」とは反対に、「数字+B」という組み合わせだと、鉛筆の芯の濃さ・硬さがありますよね。HB, B, 2B, 3B, 4B...。
これはどの数字も、私は日本語の読み方をします。2Bは「にー・ビー」、3Bは「さん・ビー」、4Bは「よん・ビー」・・・。
紙の大きさや鉛筆の芯の規格の数字に日本語の読み方を用いるのは、ビタミンと違って、これが日本独自の規格なのではないか?という予想を立てました。
ただ、印刷会社のウェブサイトなど少し調べましたが、書いてある情報が正しいものなのかどうか吟味しきれず・・・鉛筆の芯の規格が世界標準なのかどうかもよく分からず・・・検証しきれませんでした。
B判も鉛筆の芯も、少なくともJIS規格ではあるみたいですが。しかしこの予想だと、0をゼロと読む理由にはなりませんねぇ・・・。
Re: Re: Re: 自分が奇妙な読み分けをしていることに気付きました
「883s」さん
>ちなみに、F爺さんのブログに「B2サイズ」というカタカナ語を用いたコメントを投稿するのは本来よろしくないのですが、私は「B2判」と読んだ経験が無いので「B2サイズ」と表記を致しました。
おやおや、そうでしたか。F爺は、逆です。日本に住んでいた頃、紙の寸法規格の「A4判」は、誰でも「エー・よん・ばん」と言うものでした。「判」を「サイズ」で置き換えるカタカナかぶれの言い方は、後から発生したものなのでしょう。
予定記事には、戸惑う人が出て来ないように「ばん」と「サイズ」を併記するべきか、考えます。
>ちなみに、F爺さんのブログに「B2サイズ」というカタカナ語を用いたコメントを投稿するのは本来よろしくないのですが、私は「B2判」と読んだ経験が無いので「B2サイズ」と表記を致しました。
おやおや、そうでしたか。F爺は、逆です。日本に住んでいた頃、紙の寸法規格の「A4判」は、誰でも「エー・よん・ばん」と言うものでした。「判」を「サイズ」で置き換えるカタカナかぶれの言い方は、後から発生したものなのでしょう。
予定記事には、戸惑う人が出て来ないように「ばん」と「サイズ」を併記するべきか、考えます。
Re: B[判]サイズについて
「霧の晴れ行く蝸牛」さん
未発信のアンケートに早速のご回答、ありがとうございます。
公約通り(笑)、アンケート記事を掲載した後で表示し、その時に改めて返信します。
未発信のアンケートに早速のご回答、ありがとうございます。
公約通り(笑)、アンケート記事を掲載した後で表示し、その時に改めて返信します。
Re: B版サイズについて
「霧の晴れ行く蝸牛」さん
アンケート記事を掲載しました。晴れて、10月29日に着信していたコメントを表示しました。
>紙の大きさや鉛筆の芯の規格の数字に日本語の読み方を用いるのは、ビタミンと違って、これが日本独自の規格なのではないか?という予想を立てました。
予想は、見事に・・・大外れです(笑)。
「HB」の「H」は「hard」、「B」は「black」の略ですから英語圏で成立した規格だと思いますが、フランス語圏でも同じ規格を用いていますよ。
アンケート記事を掲載しました。晴れて、10月29日に着信していたコメントを表示しました。
>紙の大きさや鉛筆の芯の規格の数字に日本語の読み方を用いるのは、ビタミンと違って、これが日本独自の規格なのではないか?という予想を立てました。
予想は、見事に・・・大外れです(笑)。
「HB」の「H」は「hard」、「B」は「black」の略ですから英語圏で成立した規格だと思いますが、フランス語圏でも同じ規格を用いていますよ。
Re: B版サイズについて
「霧の晴れ行く蝸牛」さん
早速、ほとんど同じ読みをする方がいらっしゃって、ほっとしました。
これで(自分と知人だけだったら相当恥ずかしい…)と心配せずに寝ることが出来ます(笑)。
ありがとうございました。
早速、ほとんど同じ読みをする方がいらっしゃって、ほっとしました。
これで(自分と知人だけだったら相当恥ずかしい…)と心配せずに寝ることが出来ます(笑)。
ありがとうございました。