コメント
アンケートの回答です
F爺さん
こんにちは。
東京在住です(匿名投稿ではございませんが一応)。
質問 一
用います。
質問 二
用いた事はございません。
また、その様な意味で使われているのを聞いた事も(覚えている限りでは)無いです。
ただし、脂肪分が少ない食事において「この料理は軽く食べられる」という表現はいたします。
質問 三
用いた事はございません。
ですが、胃にもたれる料理において「今日のご飯(料理)は私には重い」という表現をする事があります。
この場合「私の胃には重い」を省略したもので、「胃に重い」は「胃にもたれる」を言い換えた表現として用いています。
こんにちは。
東京在住です(匿名投稿ではございませんが一応)。
質問 一
用います。
質問 二
用いた事はございません。
また、その様な意味で使われているのを聞いた事も(覚えている限りでは)無いです。
ただし、脂肪分が少ない食事において「この料理は軽く食べられる」という表現はいたします。
質問 三
用いた事はございません。
ですが、胃にもたれる料理において「今日のご飯(料理)は私には重い」という表現をする事があります。
この場合「私の胃には重い」を省略したもので、「胃に重い」は「胃にもたれる」を言い換えた表現として用いています。
軽食
F爺さま
私は19歳まで福岡県、大学と最初の社会人は東京都、それ以降、転勤族として東北地方を転々としましたが、40代で埼玉県や東京都に戻って現在に至っております。
■質問 一
念のため「軽食」を広辞苑で調べましたが、《軽い食事、簡単な料理、スナック》とありました。私の「軽い食事」のイメージは、この定義通りです。
「軽く何か食べる?」と質問されて、浮かぶ料理はサンドウィッチ、ハンバーガー、蕎麦やうどん、(私は甘いものは苦手ですが)甘味というところです。
ざる蕎麦はカロリーが低いかもしれませんが、ハンバーガーはカロリーがあります。でも、どちらも軽食です。「おやつ」、「腹塞ぎ」という言葉と親和性を覚えます。
あくまでも問題は量の多寡で、カロリーは問わないと思います。それこそ「軽く鮨をつまみながら浅酌」だって、場合によっては「軽い食事」です。
「軽い食事」には、量が少ないからこそ本当の夕食などに影響しないというニュアンスがあると思います。
■質問 二
ボウルに山と盛られた、5人前くらいのサラダを「軽い食事」と形容することには疑問を感じます。大盛りのチーズ、大盛りの果物、鍋いっぱいの雑炊……確かにカロリーは低いのでしょうが、量が多い場合は軽食と言えない気がします(そんなシチュエーションは存在しないかもしれませんが……)。
■質問 三
「重い食事」「重い料理」「重い献立」のうち、「重い料理」は使うかもしれません。「重い」という形容は普通に使いますし、耳にします。
「今夜、天ぷらを食べに行かない?」
「えっ!? 今の僕に天ぷらは重いなあ。胃にもたれそう。昼が焼肉だったんだ」
こういう使い方はします。
追伸
念のため、新聞記事のデータベースを調べてみました。最も古い記事で、80年代後半までしか収録されていないので、お役に立たないかもしれません。最も古い記事として表示されたのは、以下の通りです。
◆朝日新聞:1990年2月17日朝刊「肉団子の煮込み ご飯にからめて味わう 東西ドイツ(世界家庭の味)」
《フランクフルトの幼稚園教師をしている主婦、ウター・クルトシューンさん(41)。13歳と8歳の2人の息子が午後1時ごろには、おなかをすかせて帰宅するので、午前の仕事を終えると家にとび帰って昼食の用意をする。「最近、サラリーマンたちは勤め先で食事をする人が多くなりましたが、1日のうちで一番重い食事を昼にとる伝統でしたから、いまも子どもたちは家で食べますので」。外に仕事を持つ主婦にとっては、昼はひときわ忙しい》
私は19歳まで福岡県、大学と最初の社会人は東京都、それ以降、転勤族として東北地方を転々としましたが、40代で埼玉県や東京都に戻って現在に至っております。
■質問 一
念のため「軽食」を広辞苑で調べましたが、《軽い食事、簡単な料理、スナック》とありました。私の「軽い食事」のイメージは、この定義通りです。
「軽く何か食べる?」と質問されて、浮かぶ料理はサンドウィッチ、ハンバーガー、蕎麦やうどん、(私は甘いものは苦手ですが)甘味というところです。
ざる蕎麦はカロリーが低いかもしれませんが、ハンバーガーはカロリーがあります。でも、どちらも軽食です。「おやつ」、「腹塞ぎ」という言葉と親和性を覚えます。
あくまでも問題は量の多寡で、カロリーは問わないと思います。それこそ「軽く鮨をつまみながら浅酌」だって、場合によっては「軽い食事」です。
「軽い食事」には、量が少ないからこそ本当の夕食などに影響しないというニュアンスがあると思います。
■質問 二
ボウルに山と盛られた、5人前くらいのサラダを「軽い食事」と形容することには疑問を感じます。大盛りのチーズ、大盛りの果物、鍋いっぱいの雑炊……確かにカロリーは低いのでしょうが、量が多い場合は軽食と言えない気がします(そんなシチュエーションは存在しないかもしれませんが……)。
■質問 三
「重い食事」「重い料理」「重い献立」のうち、「重い料理」は使うかもしれません。「重い」という形容は普通に使いますし、耳にします。
「今夜、天ぷらを食べに行かない?」
「えっ!? 今の僕に天ぷらは重いなあ。胃にもたれそう。昼が焼肉だったんだ」
こういう使い方はします。
追伸
念のため、新聞記事のデータベースを調べてみました。最も古い記事で、80年代後半までしか収録されていないので、お役に立たないかもしれません。最も古い記事として表示されたのは、以下の通りです。
◆朝日新聞:1990年2月17日朝刊「肉団子の煮込み ご飯にからめて味わう 東西ドイツ(世界家庭の味)」
《フランクフルトの幼稚園教師をしている主婦、ウター・クルトシューンさん(41)。13歳と8歳の2人の息子が午後1時ごろには、おなかをすかせて帰宅するので、午前の仕事を終えると家にとび帰って昼食の用意をする。「最近、サラリーマンたちは勤め先で食事をする人が多くなりましたが、1日のうちで一番重い食事を昼にとる伝統でしたから、いまも子どもたちは家で食べますので」。外に仕事を持つ主婦にとっては、昼はひときわ忙しい》
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
回答致します
質問.1
用います。ただ分量のみならず手早く食べれる食事を軽食と表現することもあります。(ハンバーガーでも軽く食べていこう、のような形です)
質問2.
この意味で用いたことはありません。
質問3.
あります。ただこの重い食事に関しては、軽食の対義語というよりもTVCM等で流れている「脂っこい食事で胃が重い」の「胃が重い」という意味合いが転じていると存じます。
出身:兵庫県、社会人から東京へ移住しました。
年齢は33歳です。
用います。ただ分量のみならず手早く食べれる食事を軽食と表現することもあります。(ハンバーガーでも軽く食べていこう、のような形です)
質問2.
この意味で用いたことはありません。
質問3.
あります。ただこの重い食事に関しては、軽食の対義語というよりもTVCM等で流れている「脂っこい食事で胃が重い」の「胃が重い」という意味合いが転じていると存じます。
出身:兵庫県、社会人から東京へ移住しました。
年齢は33歳です。
回答です
質問1、2
軽い食事については、ちょっとお腹が空いたけど本格的に何か食べるのはちょっとキツい時などに、何か軽く食べたいね、くらいの感覚で使います。満腹になるほど食べるのは軽い食事ではないと思います。
質問3
重い食事という単語はあまり使ったことがないですが、ちょっと今日の食事は重かった(量が多かったor胃にもたれた)ねってくらいの感覚で使います。ただ、重い食事と聞いてどんな食事だったかは想像出来るし、聞いて違和感はないですね。
広島県民です。元愛知県民で、今広島に住む祖母も軽い食事という言葉をおやつや満腹にならない程度の食事に使ってます。
※満腹を腹八分程度をちょっと超えたあたりの状態を表す言葉として使ってます。
軽い食事については、ちょっとお腹が空いたけど本格的に何か食べるのはちょっとキツい時などに、何か軽く食べたいね、くらいの感覚で使います。満腹になるほど食べるのは軽い食事ではないと思います。
質問3
重い食事という単語はあまり使ったことがないですが、ちょっと今日の食事は重かった(量が多かったor胃にもたれた)ねってくらいの感覚で使います。ただ、重い食事と聞いてどんな食事だったかは想像出来るし、聞いて違和感はないですね。
広島県民です。元愛知県民で、今広島に住む祖母も軽い食事という言葉をおやつや満腹にならない程度の食事に使ってます。
※満腹を腹八分程度をちょっと超えたあたりの状態を表す言葉として使ってます。
Re: □□□□の件(伏せ字をしました)
「堺のくるみ餅」さん
とんでもない誤記のご指摘、ありがとうございます。大変失礼いたしました。大慌てで修正しましたので、ご確認ください。
アンケートへのご参加、お待ちしております。
とんでもない誤記のご指摘、ありがとうございます。大変失礼いたしました。大慌てで修正しましたので、ご確認ください。
アンケートへのご参加、お待ちしております。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
回答です
F爺様
質問 一
使いません。
量が少なくても、100gの肉の塊、を「軽い食事」とは表現しませんので、量の多寡は重要な要素ではないと思います。
質問 二
用います。
ただし、正確には、質と表現の二点において少し異なります。
質については、脂肪分の少ない食事、と言うよりは、カロリーの少ない食事を指します。
表現については、私は「軽食を摂る」「昼食は軽く済ます」「昼は軽く食べられれば十分だ」という使い方はします。
ですが、「軽い食事」という表現そのままでは使いません。
質問 三
「重い食事」そのままでは使いません。
「これは、朝から食べるには重たいな」とか、「あんまり重いのは食べられないと思う」などと使います。
「軽い」「重い」と、「食事」「料理」「献立」を直接つなぐのはそぐわない、と言いますか、
ここで用いられる「軽い」「重い」は既に、「食事」「料理」「献立」という意味合いをを含んでおり、敢えて、「食事」「料理」「献立」を続けて言わなくても良いのではないか、と感じるのです。
質問 一
使いません。
量が少なくても、100gの肉の塊、を「軽い食事」とは表現しませんので、量の多寡は重要な要素ではないと思います。
質問 二
用います。
ただし、正確には、質と表現の二点において少し異なります。
質については、脂肪分の少ない食事、と言うよりは、カロリーの少ない食事を指します。
表現については、私は「軽食を摂る」「昼食は軽く済ます」「昼は軽く食べられれば十分だ」という使い方はします。
ですが、「軽い食事」という表現そのままでは使いません。
質問 三
「重い食事」そのままでは使いません。
「これは、朝から食べるには重たいな」とか、「あんまり重いのは食べられないと思う」などと使います。
「軽い」「重い」と、「食事」「料理」「献立」を直接つなぐのはそぐわない、と言いますか、
ここで用いられる「軽い」「重い」は既に、「食事」「料理」「献立」という意味合いをを含んでおり、敢えて、「食事」「料理」「献立」を続けて言わなくても良いのではないか、と感じるのです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
小島さんへ
「軽い食事」って何?
2021/08/23 17:24
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)
想定外の緊急事態(笑)に対処する記事です。
F爺は、「軽い食事」という定型句を、1968年までの日本に住んでいた時代から使っています。
この定型句は、少なくとも当時は、「普通の食事と比べて遥かに量の少ない、さっさと済ませる食事」という意味でした。言い換えると、「軽い食事」は、「まともな量があってゆっくり味わい、満腹できる食事」の対語でした。
ところが、当ブログの記事〈若かりし日々の記録(12)〉に届いた「霧の中の蝸牛」さんからのコメントを要約すると、
【今の日本では、「脂肪分の多い食事、脂っこい食事、胃にもたれる食事」という意味で「重い食事」という言い方を普通に用いる】
のだそうです。
ウェブ検索で「重い食事」を探してみると、確かに使う人がいるようです。そして、「軽い食事」を「重い(= 脂肪分過多の)食事」の対語として用いる人がいるらしいのです。
浦島爺にとっては、青天の霹靂(へきれき)です。
そこで皆様にアンケートのお願いをします。
アンケートのお願い
質問 一:全体の分量の少ない食事として用います。今もそうです。脂肪は関係ないです。
質問 二:脂肪は関係ないです。量だけです。
質問 三:「重い料理」という使い方はしません。「今日は重い料理にしよう」とは使わないです。“たっぷり食べましょう”と言います。
住んでいる地域と使っている言葉、あまり関係ないと思っています。住んでいる地域とは別な場所で働いています。。
「軽い食事」って何?
2021/08/23 17:24
(記事の末尾にアンケートのお願いがあります)
想定外の緊急事態(笑)に対処する記事です。
F爺は、「軽い食事」という定型句を、1968年までの日本に住んでいた時代から使っています。
この定型句は、少なくとも当時は、「普通の食事と比べて遥かに量の少ない、さっさと済ませる食事」という意味でした。言い換えると、「軽い食事」は、「まともな量があってゆっくり味わい、満腹できる食事」の対語でした。
ところが、当ブログの記事〈若かりし日々の記録(12)〉に届いた「霧の中の蝸牛」さんからのコメントを要約すると、
【今の日本では、「脂肪分の多い食事、脂っこい食事、胃にもたれる食事」という意味で「重い食事」という言い方を普通に用いる】
のだそうです。
ウェブ検索で「重い食事」を探してみると、確かに使う人がいるようです。そして、「軽い食事」を「重い(= 脂肪分過多の)食事」の対語として用いる人がいるらしいのです。
浦島爺にとっては、青天の霹靂(へきれき)です。
そこで皆様にアンケートのお願いをします。
アンケートのお願い
質問 一:全体の分量の少ない食事として用います。今もそうです。脂肪は関係ないです。
質問 二:脂肪は関係ないです。量だけです。
質問 三:「重い料理」という使い方はしません。「今日は重い料理にしよう」とは使わないです。“たっぷり食べましょう”と言います。
住んでいる地域と使っている言葉、あまり関係ないと思っています。住んでいる地域とは別な場所で働いています。。
アンケートの回答
千葉県出身の人間です。
質問 一
皆様は、「軽い食事」という表現を【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】という意味で用いますか。または、「昔は」用いていましたか。
用います。「軽食」という意味で使います。午後4時ごろに「軽い食事」をとった、というように使います。
質問 二
皆様は、「軽い食事」という表現を【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】という意味で用いますか。または、「最近」用いるようになりましたか。
おそらくそのような言い方はしないと思います。私ならば「あっさりした食事」とか「さっぱりしたもの」などと表現します。ただし、病気などで脂っこいものが食べられないときに、「今は軽いものしか食べられない」などと言うような気もします。
質問 三
皆様は、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」という意味で「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いますか。
用いないと思います。ただし、意味合いは何となくわかります。「重い食事」から想起される料理は、私の場合だと分厚いステーキです。ところで私はこのような意味合いを表現したいとき、「ガッツリした食事」などと表現します。「しっかり」と「たっぷり」が一緒になったような意味なのですが、現代は若年層を中心に「ガッツリ」という表現が普及しています。「今日はガッツリしたものが食べたいね」「ガッツリ食べよう」などと使います。
【私の推測】
ここからは私の勝手な推測なのですが、現代人は旧来の慣用表現をあまりよく知らず、新たに勝手に言葉を作ってしまう傾向があると思います。例えば「狸寝入り」という表現があるのに、それを知らないから「ウソ寝」と表現したりします。「ガッツリ」もそうだと思いますし、「京都でまったりする」(のんびりするの意)の「まったり」も、「ざっくりと説明する」(ざっと、大まかにの意)の「ざっくり」もそうだと思います。日本人のある世代から(60歳以下ではないかと見ています)、日本語の接し方が文章(書き言葉)よりも音声(話し言葉)の方が主流になってきたからなのではないかと思うのですが…。
質問 一
皆様は、「軽い食事」という表現を【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】という意味で用いますか。または、「昔は」用いていましたか。
用います。「軽食」という意味で使います。午後4時ごろに「軽い食事」をとった、というように使います。
質問 二
皆様は、「軽い食事」という表現を【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】という意味で用いますか。または、「最近」用いるようになりましたか。
おそらくそのような言い方はしないと思います。私ならば「あっさりした食事」とか「さっぱりしたもの」などと表現します。ただし、病気などで脂っこいものが食べられないときに、「今は軽いものしか食べられない」などと言うような気もします。
質問 三
皆様は、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」という意味で「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いますか。
用いないと思います。ただし、意味合いは何となくわかります。「重い食事」から想起される料理は、私の場合だと分厚いステーキです。ところで私はこのような意味合いを表現したいとき、「ガッツリした食事」などと表現します。「しっかり」と「たっぷり」が一緒になったような意味なのですが、現代は若年層を中心に「ガッツリ」という表現が普及しています。「今日はガッツリしたものが食べたいね」「ガッツリ食べよう」などと使います。
【私の推測】
ここからは私の勝手な推測なのですが、現代人は旧来の慣用表現をあまりよく知らず、新たに勝手に言葉を作ってしまう傾向があると思います。例えば「狸寝入り」という表現があるのに、それを知らないから「ウソ寝」と表現したりします。「ガッツリ」もそうだと思いますし、「京都でまったりする」(のんびりするの意)の「まったり」も、「ざっくりと説明する」(ざっと、大まかにの意)の「ざっくり」もそうだと思います。日本人のある世代から(60歳以下ではないかと見ています)、日本語の接し方が文章(書き言葉)よりも音声(話し言葉)の方が主流になってきたからなのではないかと思うのですが…。
アンケートに参加させて下さい
一、【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】という意味で用います。
二、【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】という意味で用いた事はありません。また、そのような意味で用いているのを聞いた事もありません。
(今回の記事で初めて知り、コメントを書こうと思いました)
三、脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」という意味で「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いた事はありません。
ただ、量があったり脂肪分が多そうな食事を見た時、(重そうだなぁ)と思った事はあります。
あと聞いた事もあります。
埼玉県在住です。今年1月に群馬県の友人に会いました。記憶違いがなければ、群馬県の友人も【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】という意味で「食事は軽めがいい」と言ってました。
もし余計な書き込みでしたら申し訳ありません。
二、【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】という意味で用いた事はありません。また、そのような意味で用いているのを聞いた事もありません。
(今回の記事で初めて知り、コメントを書こうと思いました)
三、脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」という意味で「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いた事はありません。
ただ、量があったり脂肪分が多そうな食事を見た時、(重そうだなぁ)と思った事はあります。
あと聞いた事もあります。
埼玉県在住です。今年1月に群馬県の友人に会いました。記憶違いがなければ、群馬県の友人も【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】という意味で「食事は軽めがいい」と言ってました。
もし余計な書き込みでしたら申し訳ありません。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
1962生まれ 大阪です
軽い食事と聞いて思い浮かぶのは喫茶店の看板にある「軽食 喫茶」です
1980年当時高校生の私にとっては、外食といえば大衆食堂か喫茶店でした
メニューはたいてい各種サンドイッチ、ホットケーキ、ピラフ、スパゲッティです
確かに肉等ないですが、どっちかといえば時間的な、10分前後で済ませるものが軽食という認識です
重い食事と言う言い回しはここ数年の事だと個人的には思っています
1980年当時高校生の私にとっては、外食といえば大衆食堂か喫茶店でした
メニューはたいてい各種サンドイッチ、ホットケーキ、ピラフ、スパゲッティです
確かに肉等ないですが、どっちかといえば時間的な、10分前後で済ませるものが軽食という認識です
重い食事と言う言い回しはここ数年の事だと個人的には思っています
アンケート回答
F爺様
回答します。神奈川県に50年以上住んでいます。
質問 一:
今も昔も用います。
質問 二:
今も昔も用いません。
質問 三:
用いません。
「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」は、考えたくありません。
高校時代から、脂肪過多の食事はお腹の出具合に影響しかつ健康に悪い、と、迷信かもしれませんが信じているためです。
ブログの記事〈若かりし日々の記録(12)〉は、面白く(楽しく)拝読しました。
『デイリー新潮』が8月6日午前6時0分にF爺を取材した記事 をきっかけに貴ブログを拝読するようになりました。
まだ過去すべての記事を拝読できていません。
よろしくお願いいたします。
回答します。神奈川県に50年以上住んでいます。
質問 一:
今も昔も用います。
質問 二:
今も昔も用いません。
質問 三:
用いません。
「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」は、考えたくありません。
高校時代から、脂肪過多の食事はお腹の出具合に影響しかつ健康に悪い、と、迷信かもしれませんが信じているためです。
ブログの記事〈若かりし日々の記録(12)〉は、面白く(楽しく)拝読しました。
『デイリー新潮』が8月6日午前6時0分にF爺を取材した記事 をきっかけに貴ブログを拝読するようになりました。
まだ過去すべての記事を拝読できていません。
よろしくお願いいたします。
「重い食事」「重い女」
小島様
先月の「バズり」がきっかけでブログを訪問するようになりました。過去の記事も少しずつ読み進めています。
他のブログも含めてコメントを投稿したことは今まで一度もありませんでしたが、こんなにおもしろい記事を(無料で!)公開してくださっていることへのせめてものお礼になればと、思い切ってアンケートに回答します。
私は東京都在住の35歳の女です。
【質問 一 への回答】
昔も今もその意味で用いています。
【質問 二 への回答】
用いません。
【質問 三 への回答】
私自身は用いませんが、会話(や文通)の相手が「重い食事」「重い料理」「重い献立」という言葉を使ったら、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」を表現したいのだと判断します。
実際にこの意味で「重い食事」という表現を使う人に会ったことがあります。その中で具体的に思い出せる一人は「(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事」のことを(「軽い食事」ではなく)「さらっと食べられる料理」「さらっとした料理」と表現していました(不愉快に思ったので記憶に残っています)。
「重い」関連で、「重い女」という表現をご存じでしょうか。
軽薄や尻軽という意味の「軽い女」の対語ではなく、「(疑い深い性格だったり、悲観的・否定的な思考だったりして、恋愛対象として)付き合い辛い女」を指す言葉(侮蔑語)です(もしかして私が無知なだけで、古くからある表現なのでしょうか)。因みに「重い男」は聞いたことがありませんが、「(男女問わず相手の)気持ちが重い」と文句を言う人には会ったことがあります。(これは「(自分の)気が重い」という意味ではありません)。
それでは、これからも更新を楽しみにしています。
先月の「バズり」がきっかけでブログを訪問するようになりました。過去の記事も少しずつ読み進めています。
他のブログも含めてコメントを投稿したことは今まで一度もありませんでしたが、こんなにおもしろい記事を(無料で!)公開してくださっていることへのせめてものお礼になればと、思い切ってアンケートに回答します。
私は東京都在住の35歳の女です。
【質問 一 への回答】
昔も今もその意味で用いています。
【質問 二 への回答】
用いません。
【質問 三 への回答】
私自身は用いませんが、会話(や文通)の相手が「重い食事」「重い料理」「重い献立」という言葉を使ったら、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」を表現したいのだと判断します。
実際にこの意味で「重い食事」という表現を使う人に会ったことがあります。その中で具体的に思い出せる一人は「(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事」のことを(「軽い食事」ではなく)「さらっと食べられる料理」「さらっとした料理」と表現していました(不愉快に思ったので記憶に残っています)。
「重い」関連で、「重い女」という表現をご存じでしょうか。
軽薄や尻軽という意味の「軽い女」の対語ではなく、「(疑い深い性格だったり、悲観的・否定的な思考だったりして、恋愛対象として)付き合い辛い女」を指す言葉(侮蔑語)です(もしかして私が無知なだけで、古くからある表現なのでしょうか)。因みに「重い男」は聞いたことがありませんが、「(男女問わず相手の)気持ちが重い」と文句を言う人には会ったことがあります。(これは「(自分の)気が重い」という意味ではありません)。
それでは、これからも更新を楽しみにしています。
アンケートの回答
年齢は50歳、静岡県在住です
質問 一
今現在も用いていますし、これまでもその意味で用いていました
質問 二
そういう意味では用いませんし、そういう意味で用いている人を見たこともありません
質問 三
用いません
質問 一
今現在も用いていますし、これまでもその意味で用いていました
質問 二
そういう意味では用いませんし、そういう意味で用いている人を見たこともありません
質問 三
用いません
重い食事のアンケート回答
質問1.
使っています。
①「軽い食事をしてくる」
②「(この辺で仕事を中断して)軽く食事に行こう」などの言い方にて使っています。この「軽い」はF爺さんの記載の通り分量が少ない意味を指す言葉として使っています。
ただし、②の場合は食事の時間が短いだけでファストフード店など分量が少なくないケースも含まれる認識です。
質問2.
使いません。
他人が使っているのを聞いたことはあります。沢山の脂分を日常的に摂取している人が「今日は軽い食事にする」と発言し、軽食に分類されるサンドウィッチなど脂分が少ない食べ物を軽くない分量を食べて笑いを誘うという使い方でした。
私の場合、脂分が少ない食事を「軽い食事」とは呼ばず、「さっぱりした食事」や「あっさりした食事」を使います。
質問3.
私は使いませんが、2021年現在の関東では広く使われています。
2011年までは関西(北摂におり、聞いたことがありません。2011年に港区勤務になり、飲み会後にラーメンを食べる際に「今から食べるには重い食事ではないか」という使い方が初見であったと思っています。主にラーメンや焼肉を指すと思っていますが、美味しいジャンクフードを食べるという自嘲的な言葉として使われている印象を持っています。軽い食事には自嘲的な意味は含まれないのに対して、重い食事は自嘲的な意味を含んでいると思っています。
関西在住時から私は脂分の多い食べ物は「こってり」「脂っこい」を使っています。私個人の意見ですが、重いという表現は食べ物を粗末にしているような印象があるため、食事を行う公的な場合に使われる用語ではないと思っています。
使っています。
①「軽い食事をしてくる」
②「(この辺で仕事を中断して)軽く食事に行こう」などの言い方にて使っています。この「軽い」はF爺さんの記載の通り分量が少ない意味を指す言葉として使っています。
ただし、②の場合は食事の時間が短いだけでファストフード店など分量が少なくないケースも含まれる認識です。
質問2.
使いません。
他人が使っているのを聞いたことはあります。沢山の脂分を日常的に摂取している人が「今日は軽い食事にする」と発言し、軽食に分類されるサンドウィッチなど脂分が少ない食べ物を軽くない分量を食べて笑いを誘うという使い方でした。
私の場合、脂分が少ない食事を「軽い食事」とは呼ばず、「さっぱりした食事」や「あっさりした食事」を使います。
質問3.
私は使いませんが、2021年現在の関東では広く使われています。
2011年までは関西(北摂におり、聞いたことがありません。2011年に港区勤務になり、飲み会後にラーメンを食べる際に「今から食べるには重い食事ではないか」という使い方が初見であったと思っています。主にラーメンや焼肉を指すと思っていますが、美味しいジャンクフードを食べるという自嘲的な言葉として使われている印象を持っています。軽い食事には自嘲的な意味は含まれないのに対して、重い食事は自嘲的な意味を含んでいると思っています。
関西在住時から私は脂分の多い食べ物は「こってり」「脂っこい」を使っています。私個人の意見ですが、重いという表現は食べ物を粗末にしているような印象があるため、食事を行う公的な場合に使われる用語ではないと思っています。
アンケート回答:「軽い食事って何?」
初めまして、F爺様。
アンケートに協力させてください。
質問 一
「軽い食事」とは、分量の少ない食事の意味で昔から
使っており、現在も使っています。
質問 二
脂肪分の少ない料理に「軽い食事」という表現は使いません。
「軽いメニュー」という表現を使います。
質問 三
脂肪分の多い料理に「重い食事」という表現は使いませんが、質問二の回答と対照で「重いメニュー」という表現は使います。
出身:大分県
現在:東京&海外
年齢:43歳
アンケートに協力させてください。
質問 一
「軽い食事」とは、分量の少ない食事の意味で昔から
使っており、現在も使っています。
質問 二
脂肪分の少ない料理に「軽い食事」という表現は使いません。
「軽いメニュー」という表現を使います。
質問 三
脂肪分の多い料理に「重い食事」という表現は使いませんが、質問二の回答と対照で「重いメニュー」という表現は使います。
出身:大分県
現在:東京&海外
年齢:43歳
回答
F爺様
私も疑問に思っていたところでしたので記事を立てていただきありがたく思っています。
アンケート回答いたします。
> 質問 一
>
> 皆様は、「軽い食事」という表現を
> 【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】
> という意味で用いますか。または、「昔は」用いていましたか。
昔も今も、用います。「軽食」って言いますもんね。
> 質問 二
>
> 皆様は、「軽い食事」という表現を
> 【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】
> という意味で用いますか。または、「最近」用いるようになりましたか。
自分では用いていないつもりですが…
誰かが【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】という意味で「軽い食事」という言葉を使った場合、
文脈から推測して、そういう意味で使っていると認識すると思います。
それを受けて、自分でもうっかりその使い方をしてしまっているかもしれません。
という事は、「用いる」という事になります。
> 質問 三
>
> 皆様は、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」という意味で「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いますか。
使います。
> 匿名投稿の方も、出来ればお住まいの都道府県名を書いてください。
香川県です。
素人考えですが、もし近年使われるようになった新しい用例だとすれば、外国語からの逐語訳がそのまま取り入れられて普及したもの…F爺様がおっしゃる「寄生語彙」の一種なのではないかと考え始めています。
また、余談ですが今回の話題に関連したカタカナ語もあります。
・「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事」⇒「ヘビー(heavy)な食事」
・「量が多い食事」⇒「ボリューミー(volumeにyをくっつけたデタラメ文字列)な食事」
これらのカタカナ語は日常会話の中で聞く事は少ないような気がします(私の感覚ですが)。
耳ではめったに聞きませんが、雑誌等に文字として書かれているのはよく目にします。目にするとなんとなく恥ずかしい気持ちになります。
アンケートの結果が怖くもあり楽しみです。
私も疑問に思っていたところでしたので記事を立てていただきありがたく思っています。
アンケート回答いたします。
> 質問 一
>
> 皆様は、「軽い食事」という表現を
> 【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】
> という意味で用いますか。または、「昔は」用いていましたか。
昔も今も、用います。「軽食」って言いますもんね。
> 質問 二
>
> 皆様は、「軽い食事」という表現を
> 【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】
> という意味で用いますか。または、「最近」用いるようになりましたか。
自分では用いていないつもりですが…
誰かが【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】という意味で「軽い食事」という言葉を使った場合、
文脈から推測して、そういう意味で使っていると認識すると思います。
それを受けて、自分でもうっかりその使い方をしてしまっているかもしれません。
という事は、「用いる」という事になります。
> 質問 三
>
> 皆様は、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」という意味で「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いますか。
使います。
> 匿名投稿の方も、出来ればお住まいの都道府県名を書いてください。
香川県です。
素人考えですが、もし近年使われるようになった新しい用例だとすれば、外国語からの逐語訳がそのまま取り入れられて普及したもの…F爺様がおっしゃる「寄生語彙」の一種なのではないかと考え始めています。
また、余談ですが今回の話題に関連したカタカナ語もあります。
・「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事」⇒「ヘビー(heavy)な食事」
・「量が多い食事」⇒「ボリューミー(volumeにyをくっつけたデタラメ文字列)な食事」
これらのカタカナ語は日常会話の中で聞く事は少ないような気がします(私の感覚ですが)。
耳ではめったに聞きませんが、雑誌等に文字として書かれているのはよく目にします。目にするとなんとなく恥ずかしい気持ちになります。
アンケートの結果が怖くもあり楽しみです。
アンケートの回答
質問 一
はい。
個人的に多いと思う表現は「夕食を軽めにする」というものです。
質問 二
いいえ。
質問 三
いいえ。
「重い食事」「重い料理」「重い献立」という言葉がいきなり現れると、違和感があります。
しかし文脈が「脂肪分の多い料理について語られた後に、(脂肪分の多い料理を表す言葉として)重い食事」というものならば、重い食事の意味が分かります。
はい。
個人的に多いと思う表現は「夕食を軽めにする」というものです。
質問 二
いいえ。
質問 三
いいえ。
「重い食事」「重い料理」「重い献立」という言葉がいきなり現れると、違和感があります。
しかし文脈が「脂肪分の多い料理について語られた後に、(脂肪分の多い料理を表す言葉として)重い食事」というものならば、重い食事の意味が分かります。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
小島先生
論理破綻王の件で先生のブログを知ることができ、興味深く拝読しております。
私は生まれも育ちも静岡で、現在も静岡在住40代です。
静岡県民の一意見としてアンケートに回答します。
質問 一
軽い食事という表現は分量の少ない食事という意味で使用します。
何かの都合で昼食が遅くなった場面で会話の中に出てきます。
「時間が遅くなったけどお腹すいたから何か食べようかな。でも晩ご飯に影響が出るから軽めの食事で」
という場面で使用し、この時はサンドイッチ一切れと飲み物と言った感じの少なめの食事を指します。
昔も今も使用しています。
質問 二
軽い食事という表現は量が少ない時に使用します。
脂肪分の量を表す時には軽いは使用しません。
量が十分の食事は軽いではなく普通の食事と言う表現を使用します。
質問 三
重い食事は脂肪分がたっぷりの料理で使用します。
重い料理というと物理的に重量がある料理を想像してしまいます。
脂肪分たっぷりという意味では使用しません。
重い献立は使用しません。
まとめ
軽い食事という表現は量の大小に使う言葉で先生が別記事「若かりし日々の記録(12)」のコメントで書かれていた通りだと思います。
重い料理という表現は脂肪分がたっぷりの料理の時に使い、若いときに食べたら何とも無かったのに今食べると胃にもたれる、そんな料理に使用します。
私のイメージとしてはカツ丼は重いです。親子丼はそこまで重くない、そんなイメージです。
この返答が先生のお考えの一助になれば幸いです。
論理破綻王の件で先生のブログを知ることができ、興味深く拝読しております。
私は生まれも育ちも静岡で、現在も静岡在住40代です。
静岡県民の一意見としてアンケートに回答します。
質問 一
軽い食事という表現は分量の少ない食事という意味で使用します。
何かの都合で昼食が遅くなった場面で会話の中に出てきます。
「時間が遅くなったけどお腹すいたから何か食べようかな。でも晩ご飯に影響が出るから軽めの食事で」
という場面で使用し、この時はサンドイッチ一切れと飲み物と言った感じの少なめの食事を指します。
昔も今も使用しています。
質問 二
軽い食事という表現は量が少ない時に使用します。
脂肪分の量を表す時には軽いは使用しません。
量が十分の食事は軽いではなく普通の食事と言う表現を使用します。
質問 三
重い食事は脂肪分がたっぷりの料理で使用します。
重い料理というと物理的に重量がある料理を想像してしまいます。
脂肪分たっぷりという意味では使用しません。
重い献立は使用しません。
まとめ
軽い食事という表現は量の大小に使う言葉で先生が別記事「若かりし日々の記録(12)」のコメントで書かれていた通りだと思います。
重い料理という表現は脂肪分がたっぷりの料理の時に使い、若いときに食べたら何とも無かったのに今食べると胃にもたれる、そんな料理に使用します。
私のイメージとしてはカツ丼は重いです。親子丼はそこまで重くない、そんなイメージです。
この返答が先生のお考えの一助になれば幸いです。
アンケート回答 横浜在住 茨城県出身
茨城県北部出身 横浜市在住30代
質問1 使います。
質問2 使いません。
質問3 使います。
お役立て下さいませ。
質問1 使います。
質問2 使いません。
質問3 使います。
お役立て下さいませ。
重い食事は、最近は苦しいです。
小島剛一様
話題の元となった記事、〈若かりし日々の記録(12)〉を読んでいたら、腹が減りそうになったり、重苦しくなってしまったり、忙しい気分です。
さて、質問にお答えします。名古屋市郊外の出身で、京都在住です(ご存知と思いますが、念のため)。
<質問 一>
私が「軽い食事」というときは、分量が少ない、さっと食べられる食事を指します。
<質問 二>
用いません。「量が十分」であれば、「軽い」食事ではありません。
<質問 三>
「重い食事」という表現は、よく用います。まさに「脂肪分も量もたっぷりで胃にもたれる」というときに使います。最近は「重い食事」を摂るのもしんどくなってきてしまいましたが・・・
話題の元となった記事、〈若かりし日々の記録(12)〉を読んでいたら、腹が減りそうになったり、重苦しくなってしまったり、忙しい気分です。
さて、質問にお答えします。名古屋市郊外の出身で、京都在住です(ご存知と思いますが、念のため)。
<質問 一>
私が「軽い食事」というときは、分量が少ない、さっと食べられる食事を指します。
<質問 二>
用いません。「量が十分」であれば、「軽い」食事ではありません。
<質問 三>
「重い食事」という表現は、よく用います。まさに「脂肪分も量もたっぷりで胃にもたれる」というときに使います。最近は「重い食事」を摂るのもしんどくなってきてしまいましたが・・・
アンケートの回答
楽しいアンケート、ありがとうございます。
以下の通り回答させていただきます。
(30代、東京都出身)
【質問 一】
「軽い食事」、「軽めの食事」、「軽食」といった風に時に応じて多少表現を変えますが、どれも『分量が少なく胃に負担が掛からない食事』という意味合いで今も昔も使っています。
個人的なイメージとしては、喫茶店で出てくるサンドウィッチやスパゲッティ等がその典型例です。
【質問 二】
質問一の回答とも重なりますが、「胃に負担が掛からない」というイメージもあるので、「脂肪分の少ない食事」という意味も含んで使います。
量が少なくても脂肪分たっぷりのコッテリした食事の場合は「軽い食事」という表現を使わないと思います。
【質問 三】
よく使います。
「今日は焼肉とかラーメンとか重たいのはちょっとイヤだから蕎麦とかどう?」といった風に使っています。
以下の通り回答させていただきます。
(30代、東京都出身)
【質問 一】
「軽い食事」、「軽めの食事」、「軽食」といった風に時に応じて多少表現を変えますが、どれも『分量が少なく胃に負担が掛からない食事』という意味合いで今も昔も使っています。
個人的なイメージとしては、喫茶店で出てくるサンドウィッチやスパゲッティ等がその典型例です。
【質問 二】
質問一の回答とも重なりますが、「胃に負担が掛からない」というイメージもあるので、「脂肪分の少ない食事」という意味も含んで使います。
量が少なくても脂肪分たっぷりのコッテリした食事の場合は「軽い食事」という表現を使わないと思います。
【質問 三】
よく使います。
「今日は焼肉とかラーメンとか重たいのはちょっとイヤだから蕎麦とかどう?」といった風に使っています。
今日の中華、重かったよね
1質問 一 への回答
【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】という意味で使います。
「軽く(おなかに)入れてく」「軽く済ませる」というような使い方をします。
その場合、おにぎりや蕎麦など脂肪分とは関係はないけれども、結果的に脂肪分が少ないという事はあります。
ハンバーガーが好きな人であれば、ハンバーガーを「軽食」「軽い食事」と表現してもおかしくないと思います。日本のハンバーガーはアメリカのものと比べれば非常に小さく、健康で大食漢の成人であれば「軽い」と表現してもおかしくないと思いまs。
質問 二 への回答
例えば、懐石膳をきちっと食べきって、最後のご飯まで食べた後で「軽くていい食事だったね」とは言いません。精進料理であったとしても、量があれば「軽い」とは言いません。
質問 三 への回答
「量も脂質もそれなりである場合」使います。中華料理でも、鰻をメインにした和食のコースでも重かったという表現をします。一方で、「それなりに満足感のあるコース」を食べた後で、「満腹感が有るわりには不快感(膨満感あるいはもたれた感じ)が無い場合」について、「意外と軽かったね」「それほど重くなかった」という表現をします。
総論として考えた場合、本件は主観によるところが大きいですが、食後の本人の胃腸の感覚を示すと考えるのが一番適切ではないかとおもいます。ただ、せいろ蕎麦の大盛を3人分食べてもたれた場合には「重い」とは言わないと思うので、常識の範囲内で食べた場合に胃腸に違和感を感じるか、感じないかがポイントだと思います。
※40代中盤 神奈川県南部出身・在住(東京・広島・宮城に在住経験あり)
【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】という意味で使います。
「軽く(おなかに)入れてく」「軽く済ませる」というような使い方をします。
その場合、おにぎりや蕎麦など脂肪分とは関係はないけれども、結果的に脂肪分が少ないという事はあります。
ハンバーガーが好きな人であれば、ハンバーガーを「軽食」「軽い食事」と表現してもおかしくないと思います。日本のハンバーガーはアメリカのものと比べれば非常に小さく、健康で大食漢の成人であれば「軽い」と表現してもおかしくないと思いまs。
質問 二 への回答
例えば、懐石膳をきちっと食べきって、最後のご飯まで食べた後で「軽くていい食事だったね」とは言いません。精進料理であったとしても、量があれば「軽い」とは言いません。
質問 三 への回答
「量も脂質もそれなりである場合」使います。中華料理でも、鰻をメインにした和食のコースでも重かったという表現をします。一方で、「それなりに満足感のあるコース」を食べた後で、「満腹感が有るわりには不快感(膨満感あるいはもたれた感じ)が無い場合」について、「意外と軽かったね」「それほど重くなかった」という表現をします。
総論として考えた場合、本件は主観によるところが大きいですが、食後の本人の胃腸の感覚を示すと考えるのが一番適切ではないかとおもいます。ただ、せいろ蕎麦の大盛を3人分食べてもたれた場合には「重い」とは言わないと思うので、常識の範囲内で食べた場合に胃腸に違和感を感じるか、感じないかがポイントだと思います。
※40代中盤 神奈川県南部出身・在住(東京・広島・宮城に在住経験あり)
回答
F爺様
アンケートの回答ですが、
一
用います。
「分量の少ない食事」にしか使用しません。
脂肪分の多い、少ないは関係しません。
ニ
用いません。
脂肪分の少ない食事は「さっぱりした食事」と表現します。
その他にも使っている表現があるかもしれず、今は思い出せませんが、「軽い食事」とは言いません。
また、量が十分であれば、その時点で「軽い食事」とは言いません。
三
用います。
但し、私の周りでは「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」に加えて、「量が多すぎて食べ切るのが大変」な場合にも使用します。
また、量が多くなくても、「食べる前から既にその人が満腹で食べ切るのが大変」な場合も用います。
「軽い食事」は子供の頃に聞いたことがありますが、「重い食事」はここ20年くらいに使用したり、聞いたりすることが増えたと感じます。少なくとも子供の頃に聞いた記憶はありません。
私は神奈川県横浜市に生まれて、今の38歳になるまで、ずっと横浜に住んでいます。
地域や年代で違いがあるか、アンケートの結果を楽しみにしています。
また、このブログを最近知り、寝る前の楽しみに記事を拝見しています。
睡魔には勝てず、過去記事は一日に2から3記事しか拝読できませんので、全ての記事を読み終えるにはいつのことになるやらと思っていますが、その分毎日の楽しみがずっと続くと思うと、嬉しく思います。
F爺様が、この先も健康に過ごされることを、祈っています。
アンケートの回答ですが、
一
用います。
「分量の少ない食事」にしか使用しません。
脂肪分の多い、少ないは関係しません。
ニ
用いません。
脂肪分の少ない食事は「さっぱりした食事」と表現します。
その他にも使っている表現があるかもしれず、今は思い出せませんが、「軽い食事」とは言いません。
また、量が十分であれば、その時点で「軽い食事」とは言いません。
三
用います。
但し、私の周りでは「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」に加えて、「量が多すぎて食べ切るのが大変」な場合にも使用します。
また、量が多くなくても、「食べる前から既にその人が満腹で食べ切るのが大変」な場合も用います。
「軽い食事」は子供の頃に聞いたことがありますが、「重い食事」はここ20年くらいに使用したり、聞いたりすることが増えたと感じます。少なくとも子供の頃に聞いた記憶はありません。
私は神奈川県横浜市に生まれて、今の38歳になるまで、ずっと横浜に住んでいます。
地域や年代で違いがあるか、アンケートの結果を楽しみにしています。
また、このブログを最近知り、寝る前の楽しみに記事を拝見しています。
睡魔には勝てず、過去記事は一日に2から3記事しか拝読できませんので、全ての記事を読み終えるにはいつのことになるやらと思っていますが、その分毎日の楽しみがずっと続くと思うと、嬉しく思います。
F爺様が、この先も健康に過ごされることを、祈っています。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: アンケート回答:「軽い食事って何?」
「883s」さん(*1)、脱線男さん、ジーマ タケさん、「nao 土佐清水市出身」さん、Ginrayさん、「106」さん、「堺のくるみ餅」さん(*2)、Ventさん、泉正弘さん、「岡村とみとみ」さん、名前欄に「カワモトユカ」とお書きになった方(*3)、名前欄に「おとうたん」とお書きになった方(*4)、「屋根裏部屋のAlto弾き」さん、在宅勤務510日目さん、「遠州のからっ風」さん、「Yyrkoon日本人ファン」さん、DAISUKE.Aさん(*5)、「霧の中の蝸牛」さん、イチトワンさん、露堂々さん(*2)、朝霧健太さん、「K.Forest.Island」さん、池坂夏樹さん、洛北孫子亭さん、「福田はじめ」さん、鈴木良照さん、「knrYAMA」さん、名前欄に「匿名希望です」とお書きになった方(*6) 、
皆様、アンケートに即日ご参加、ありがとうございます。、
このアンケートには、思いがけず多数のコメントが続々と届いています。大変申し訳ございませんが、今すぐ一通一通返信する時間は取れません。一括返信とし、集計と分析は、このアンケートの纏め記事で行ないます。
(*1)「883s」さん
「匿名」の定義を誤解していらっしゃいます。「匿名」は、本名を隠蔽することです。「883s」という記号列は、偽名ですから、当然「匿名」なのです。
(*2)「堺のくるみ餅」さんと露堂々さん
なぜ、どうして、何のために、どんな事情があって、非公開設定のコメントばかり送信なさるのですか。ブログの公開画面に現われないし、自由に引用も出来ないし、印象に残らないからあっと言う間に忘れ去られてしまうのですよ。それがお望みなのでしょうか。
(*3) 名前欄に「カワモトユカ」とお書きになった方
当ブログでは、「苗字と下の名前をカタカナまたは平仮名ばかりで書いたように見えるハンドル・ネーム」は、別のものに変えていただくことにしております。名前欄にそうした文字列を書き込んだコメントが軒並み罵詈雑言を並べたてた嫌がらせだったため、極めて心象が悪いのです。ご理解をお願いします。次の投稿の際には名前欄に「カワモトユカ」改め「□□□□」と書くようにしてください。また、非公開設定であるため、他の読者の目には触れず、ブログ運営者としても自由な引用が出来ないため印象が極めて薄いことは予めご承知ですよね。
(*4)「おとうたん」と名前欄に書き込んだ方に申し上げます。
この文字列は、特定の人物の呼称としては使えません。次回の投稿の際には、別の個性的な文字列を択び、〈「おとうたん」改め「□□□□」〉と書いて同一人物であることを示してください。
(*5) DAISUKE.Aさん
「大輔」「だいすけ」「ダイスケ」と名乗る既投稿者がいます。紛らわしくて困ります。次のご投稿の際には、何か別の文字列にするか、もっと長くするか、何らかの方法を講じてください。
(*6) 名前欄に「匿名希望です」とお書きになった方
当ブログでは、名前欄が空白のままのコメントや「匿名」「通りすがり」などと書き込んであるものは受け付けておりません。7月中に一時的に特別に許容しましたが、その期間は、とうに過ぎました。
何らかのハンドル・ネームを使えば、匿名のままでいられるのですよ。敢えて「匿名希望です」と書く理由はありません。ここは、匿名掲示板ではないのです。次の投稿の際には、呼称として使える文字列を適宜選んでください。
皆様、アンケートに即日ご参加、ありがとうございます。、
このアンケートには、思いがけず多数のコメントが続々と届いています。大変申し訳ございませんが、今すぐ一通一通返信する時間は取れません。一括返信とし、集計と分析は、このアンケートの纏め記事で行ないます。
(*1)「883s」さん
「匿名」の定義を誤解していらっしゃいます。「匿名」は、本名を隠蔽することです。「883s」という記号列は、偽名ですから、当然「匿名」なのです。
(*2)「堺のくるみ餅」さんと露堂々さん
なぜ、どうして、何のために、どんな事情があって、非公開設定のコメントばかり送信なさるのですか。ブログの公開画面に現われないし、自由に引用も出来ないし、印象に残らないからあっと言う間に忘れ去られてしまうのですよ。それがお望みなのでしょうか。
(*3) 名前欄に「カワモトユカ」とお書きになった方
当ブログでは、「苗字と下の名前をカタカナまたは平仮名ばかりで書いたように見えるハンドル・ネーム」は、別のものに変えていただくことにしております。名前欄にそうした文字列を書き込んだコメントが軒並み罵詈雑言を並べたてた嫌がらせだったため、極めて心象が悪いのです。ご理解をお願いします。次の投稿の際には名前欄に「カワモトユカ」改め「□□□□」と書くようにしてください。また、非公開設定であるため、他の読者の目には触れず、ブログ運営者としても自由な引用が出来ないため印象が極めて薄いことは予めご承知ですよね。
(*4)「おとうたん」と名前欄に書き込んだ方に申し上げます。
この文字列は、特定の人物の呼称としては使えません。次回の投稿の際には、別の個性的な文字列を択び、〈「おとうたん」改め「□□□□」〉と書いて同一人物であることを示してください。
(*5) DAISUKE.Aさん
「大輔」「だいすけ」「ダイスケ」と名乗る既投稿者がいます。紛らわしくて困ります。次のご投稿の際には、何か別の文字列にするか、もっと長くするか、何らかの方法を講じてください。
(*6) 名前欄に「匿名希望です」とお書きになった方
当ブログでは、名前欄が空白のままのコメントや「匿名」「通りすがり」などと書き込んであるものは受け付けておりません。7月中に一時的に特別に許容しましたが、その期間は、とうに過ぎました。
何らかのハンドル・ネームを使えば、匿名のままでいられるのですよ。敢えて「匿名希望です」と書く理由はありません。ここは、匿名掲示板ではないのです。次の投稿の際には、呼称として使える文字列を適宜選んでください。
Re: 軽食と□□の使い方について(伏せ字をしました)
2021年8月23日 12時37分にコメントを投稿なさった方にお伺いします。
コメントの末尾の記載が理解できません。
【実名を公開したくないから、コメントは表示するな】
という意味なのでしょうか。
ご説明があるまで、コメントは非表示のままで待機します。
コメントの末尾の記載が理解できません。
【実名を公開したくないから、コメントは表示するな】
という意味なのでしょうか。
ご説明があるまで、コメントは非表示のままで待機します。
回答
質問 一
はい。
十分な食事の時間が取れない場合などに、小腹を満たす程度の食事を指して使用します。
質問 二
いいえ。
質問 三
はい。
夏場に食欲がない時や体調があまりよくない場合に、「うなぎはちょっと重いので別のものが食べたい」など否定的な意味合いで自分は使用します。
元々「軽い」は食事の量に対して、「重い」は脂っこいものを指しており、対義語として使用していなかったと思いますが、いつの頃からか「重い」の反対の意味として「軽い」(脂っこくないもの、さっぱりしたもの)という意味で使用するようになった気がします。
なお当方は埼玉県在住で北海道、岐阜、東京に住んでいたことがあります。
はい。
十分な食事の時間が取れない場合などに、小腹を満たす程度の食事を指して使用します。
質問 二
いいえ。
質問 三
はい。
夏場に食欲がない時や体調があまりよくない場合に、「うなぎはちょっと重いので別のものが食べたい」など否定的な意味合いで自分は使用します。
元々「軽い」は食事の量に対して、「重い」は脂っこいものを指しており、対義語として使用していなかったと思いますが、いつの頃からか「重い」の反対の意味として「軽い」(脂っこくないもの、さっぱりしたもの)という意味で使用するようになった気がします。
なお当方は埼玉県在住で北海道、岐阜、東京に住んでいたことがあります。
申し訳ありません。
小島先生
申し訳ありません。
秘密コメントのシステムを、理解できていませんでした。
今後は内容によって、公開、秘密コメントを使い分けます。
ご指摘ありがとうございました。
申し訳ありません。
秘密コメントのシステムを、理解できていませんでした。
今後は内容によって、公開、秘密コメントを使い分けます。
ご指摘ありがとうございました。
述語としては使わなくもないかも
転勤族の子、3歳より大阪府高槻(1970-83),15より18まで静岡県沼津、1987年より滋賀県南部在住。(1970年代当時、高槻市の磐手地区で、転勤族と新住民の子弟が地元の子どもを圧して(人口比8:2)生成していた「北摂ピジン」(仮称)が第一言語)。
質問 一
「軽い食事」(および「軽食」)を「分量の少ない食事」の意味で用いますが、正規の昼食または夕食ではない時間にたべるもの、という意味のほうが主である感じです。喫茶店でコーヒーや紅茶と、サンドイッチセット1人前を、連れ2人でわけて食べる、ような場合など。
質問 二
【「軽い食事」という表現】については、使いません。
ただし、形容詞「軽い」を、【(量は十分だけれども)脂肪分が少ない】という意味で、【場合によっては使う】ことはあります。どんな場合かというと、
・同席している誰かが先に、質問二や三の意味で「重い」「軽い」と言い出した場合
です。その場合は、それにあわせて自分でも「軽い(軽かった)」とはいうかと思います。ただしその場合でも「述語として」のみ使います。軽い+ 「食事」のように名詞を形容する形では使いません。「軽い食事」だと、質問1での用法と混同してしまうからです。また「同席している誰かが先に使った場合」のみ、自分でも使いだす、という理由は(今の今まで突き詰めて考えたことがなかったのですが)、「最近できた新しい用法で、ちゃんとした正規の用法ではないのかも」という感覚があるからかもしれません。
>または、「最近」用いるようになりましたか。
「軽い」に、【(量は十分だけれども)脂肪分が少ない】意味があるのをいつ知ったか、自分ではいつから使い出したかについては、申し訳ないのですが、記憶が定かではありません。ただし生徒時代(小中高,高槻・沼津,1975-87)ではなく、それよりあと(滋賀・京都,1988-1998頃)になってからであることは間違いありません。
質問 三
質問中に3つ例示されているような、「名詞にかかる形容詞」としては使いません。ただし「脂肪分たっぷりで胃にもたれる」という意味の述語としては、【場合によっては】使います(「軽い」の場合と共通です)。「正規の食事」という意味での「重い食事」、「重食」なんてことばは無いから、混同するおそれも無いはずですが、自分では「述語として」しか使いません。
まとめますと、
・あぶら分たっぷり、胃にもたれるかどうかで重い・軽いと使うことを身近に聞き知り、ときには自分でもつかう。
・ただし自分から真っ先につかうことはない。
・述語としてのみつかう。「食事」、「献立」、「献立」etc.などの名詞を形容させることばとしては使わない。
以上です。
質問 一
「軽い食事」(および「軽食」)を「分量の少ない食事」の意味で用いますが、正規の昼食または夕食ではない時間にたべるもの、という意味のほうが主である感じです。喫茶店でコーヒーや紅茶と、サンドイッチセット1人前を、連れ2人でわけて食べる、ような場合など。
質問 二
【「軽い食事」という表現】については、使いません。
ただし、形容詞「軽い」を、【(量は十分だけれども)脂肪分が少ない】という意味で、【場合によっては使う】ことはあります。どんな場合かというと、
・同席している誰かが先に、質問二や三の意味で「重い」「軽い」と言い出した場合
です。その場合は、それにあわせて自分でも「軽い(軽かった)」とはいうかと思います。ただしその場合でも「述語として」のみ使います。軽い+ 「食事」のように名詞を形容する形では使いません。「軽い食事」だと、質問1での用法と混同してしまうからです。また「同席している誰かが先に使った場合」のみ、自分でも使いだす、という理由は(今の今まで突き詰めて考えたことがなかったのですが)、「最近できた新しい用法で、ちゃんとした正規の用法ではないのかも」という感覚があるからかもしれません。
>または、「最近」用いるようになりましたか。
「軽い」に、【(量は十分だけれども)脂肪分が少ない】意味があるのをいつ知ったか、自分ではいつから使い出したかについては、申し訳ないのですが、記憶が定かではありません。ただし生徒時代(小中高,高槻・沼津,1975-87)ではなく、それよりあと(滋賀・京都,1988-1998頃)になってからであることは間違いありません。
質問 三
質問中に3つ例示されているような、「名詞にかかる形容詞」としては使いません。ただし「脂肪分たっぷりで胃にもたれる」という意味の述語としては、【場合によっては】使います(「軽い」の場合と共通です)。「正規の食事」という意味での「重い食事」、「重食」なんてことばは無いから、混同するおそれも無いはずですが、自分では「述語として」しか使いません。
まとめますと、
・あぶら分たっぷり、胃にもたれるかどうかで重い・軽いと使うことを身近に聞き知り、ときには自分でもつかう。
・ただし自分から真っ先につかうことはない。
・述語としてのみつかう。「食事」、「献立」、「献立」etc.などの名詞を形容させることばとしては使わない。
以上です。
アンケートへの回答
F爺様
はじめまして。
沖縄県在住、40代の男です。
アンケートに回答します。
質問 一
用います。
質問 二
用いません。
質問 三
用います。
余談になりますが、私は愛媛県出身です。
「脂肪分たっぷりで胃にもたれる」を意味で、「むつこい」という言葉を用いていました。
愛媛県の方言であり沖縄県では通じないので、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる」の意味で「重い」を使うようになりました。
ただ、しっくりこないと感じながら使っています。
はじめまして。
沖縄県在住、40代の男です。
アンケートに回答します。
質問 一
用います。
質問 二
用いません。
質問 三
用います。
余談になりますが、私は愛媛県出身です。
「脂肪分たっぷりで胃にもたれる」を意味で、「むつこい」という言葉を用いていました。
愛媛県の方言であり沖縄県では通じないので、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる」の意味で「重い」を使うようになりました。
ただ、しっくりこないと感じながら使っています。
No title
質問 一
用います。
が、分量の多寡よりも、短時間で準備でき、短時間で摂取できるもののことを、より多く思い浮かべます。
「腹がくちくなるには程遠いが、とりあえず空きっ腹をなだめる程度の分量はある、簡単に用意できるもの」あるいは「立ったままでも食べられるもの」といった、間食のようなものですね。
これは多分に僕の家業(兼業農家です)と関係があると思うのですが、農作業の途中の小休止で食べるおやつ――僕の地元では「おこびれ」と呼びます――を、一番最初に思い浮かべました。
質問 二
用いません。
質問 三
用いることは用いるのですが……正式な言い回しとして用いるのではなく、「そんな言い方はないと承知しているけれども、敢えて“重い食事”という言い方をすることで派生する可笑しみを期待して」用いる程度です。
子供のころ、山と積まれたおこびれの余りものが夕食として供された時、「こんな軽い食事じゃなくて、ちゃんとした”重い食事”がしたいなあ」と呟いて親から叱られたことがあります(笑)。
用います。
が、分量の多寡よりも、短時間で準備でき、短時間で摂取できるもののことを、より多く思い浮かべます。
「腹がくちくなるには程遠いが、とりあえず空きっ腹をなだめる程度の分量はある、簡単に用意できるもの」あるいは「立ったままでも食べられるもの」といった、間食のようなものですね。
これは多分に僕の家業(兼業農家です)と関係があると思うのですが、農作業の途中の小休止で食べるおやつ――僕の地元では「おこびれ」と呼びます――を、一番最初に思い浮かべました。
質問 二
用いません。
質問 三
用いることは用いるのですが……正式な言い回しとして用いるのではなく、「そんな言い方はないと承知しているけれども、敢えて“重い食事”という言い方をすることで派生する可笑しみを期待して」用いる程度です。
子供のころ、山と積まれたおこびれの余りものが夕食として供された時、「こんな軽い食事じゃなくて、ちゃんとした”重い食事”がしたいなあ」と呟いて親から叱られたことがあります(笑)。
アンケートの回答
F爺様
大阪府在住、40代です。
何度か転居していますが、大阪府・兵庫県・京都府以外では暮らしたことがありません。
質問 一
用います。
質問 二
用いません。
質問 三
「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現は用いません。
が、「その献立は(今日の私の胃腸には)重い」というような言い方はします。
友人同士で「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」を食べよう、という話になるときには、
「ガッツリ目の食べへん?」とか「ガッツリいこっか」という誘い方をしたりされたりしています。
大阪府在住、40代です。
何度か転居していますが、大阪府・兵庫県・京都府以外では暮らしたことがありません。
質問 一
用います。
質問 二
用いません。
質問 三
「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現は用いません。
が、「その献立は(今日の私の胃腸には)重い」というような言い方はします。
友人同士で「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」を食べよう、という話になるときには、
「ガッツリ目の食べへん?」とか「ガッツリいこっか」という誘い方をしたりされたりしています。
アンケート回答
初めてコメントをします。
よろしくおねがいします。
神奈川県在住30代
質問 一
使っています。
「軽食」と同じ意味合いで使っています。
質問 二
あまり意識はしたことはありませんでしたが、言われてみれば、そういう意味合いで使ってます。
「間食しちゃったから、軽めでお願い」と話して、肉などの脂肪分が多いものが出てきたら「あれ?」と思います。
質問 三
食事や料理などをつけずに「重かった」「重め」と使っています。
「昨日の晩ごはんは、(焼き肉で)重かったから、今日は軽めにしない?」というような使い方をしています。
そうめんなどのさっぱりした消化の良さそうな食べ物に対して、脂っこい消化の悪い食べ物に対して使います。
その他
改めて自分の言葉の使い方を考えてみて、「軽食」とはいうけど、「重食」は使ったことがないなあ、と思いました。
「軽い食事」という場合は、量も要素の一つになってる気がしますが、「重い」は、質(脂肪分・胃もたれ要素)を特に意識して使っています。
こういったアンケートに答えるのは初めてなので、なにか不備があればご指摘お願いします。
よろしくおねがいします。
神奈川県在住30代
質問 一
使っています。
「軽食」と同じ意味合いで使っています。
質問 二
あまり意識はしたことはありませんでしたが、言われてみれば、そういう意味合いで使ってます。
「間食しちゃったから、軽めでお願い」と話して、肉などの脂肪分が多いものが出てきたら「あれ?」と思います。
質問 三
食事や料理などをつけずに「重かった」「重め」と使っています。
「昨日の晩ごはんは、(焼き肉で)重かったから、今日は軽めにしない?」というような使い方をしています。
そうめんなどのさっぱりした消化の良さそうな食べ物に対して、脂っこい消化の悪い食べ物に対して使います。
その他
改めて自分の言葉の使い方を考えてみて、「軽食」とはいうけど、「重食」は使ったことがないなあ、と思いました。
「軽い食事」という場合は、量も要素の一つになってる気がしますが、「重い」は、質(脂肪分・胃もたれ要素)を特に意識して使っています。
こういったアンケートに答えるのは初めてなので、なにか不備があればご指摘お願いします。
アンケートの回答です。
私は26歳、父は59歳、母は60歳です。
私と父は生まれも育ちも東京都(23区内)です。
母は新潟県生まれ、20代から東京都(23区内)に住んでいます。
私を含めた3人の回答を投稿します。
質問 一
皆様は、「軽い食事」という表現を
【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】
という意味で用いますか。または、「昔は」用いていましたか。
→3人とも用いています。
質問 二
皆様は、「軽い食事」という表現を
【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】
という意味で用いますか。または、「最近」用いるようになりましたか。
→3人とも用いていません。
質問 三
皆様は、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」という意味で「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いますか。
→3人とも用いていません。胃にもたれる、という表現を用いるためです。
以上です。
よろしくお願いいたします。
私と父は生まれも育ちも東京都(23区内)です。
母は新潟県生まれ、20代から東京都(23区内)に住んでいます。
私を含めた3人の回答を投稿します。
質問 一
皆様は、「軽い食事」という表現を
【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】
という意味で用いますか。または、「昔は」用いていましたか。
→3人とも用いています。
質問 二
皆様は、「軽い食事」という表現を
【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】
という意味で用いますか。または、「最近」用いるようになりましたか。
→3人とも用いていません。
質問 三
皆様は、「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」という意味で「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いますか。
→3人とも用いていません。胃にもたれる、という表現を用いるためです。
以上です。
よろしくお願いいたします。
「軽い・重い」の食においての用法アンケート回答
はじめまして。当方、福岡県在住のフリーライターです。
大変興味深いテーマと思いましたので、回答させて頂きます。
<地域:年代>
1976(昭和51)年生まれ。1994(平成6)年まで熊本県で育つ。1995(平成7)年から現在(45歳)まで福岡県に在住しています。
<所感>
質問にお答えする前に、F爺さんの「『普通の食事と比べて遥かに量の少ない、さっさと済ませる食事』という意味』『まともな量があってゆっくり味わい、満腹できる食事』の対語」という意味・用法はそのまま私の中に(現在も使用する意味・用法として)あります。
それを前提として、別の用法として、質問に回答させていただきます。
<質問 一>
記憶にある過去から現在にいたるまで、その意味で使っています。
ただし「脂肪分の多寡に拘わらず」の部分についてちょっとだけ。こってり具合(脂肪分の多寡)は「軽い・重い」の判断に影響がないとは言えません。
豚骨ラーメンの国の人間として言わせていただくと、たとえば同量(グラム・カロリーなど)であっても、食事の「軽い・重い」は「豚骨ラーメン > 天ぷら蕎麦」という印象があります。
また、ランチに豚骨ラーメンを選択するのが「軽い」のか「重い」のか、福岡県民の意見も分かれるでしょう。
こういった判断には「脂肪分の多寡」が関わっているように思います。簡単に言うと「こってりするほど重く感じる(=そう表現する)」ということです。
<質問 二>
いいえ。野菜主体の食事などであっても量が多ければ「軽い」とは表現しません。そういう場合は例えば「ヘルシー」などと言います。
私見ですが、ヘルシー(低脂肪)かつ満足感を得られるよう工夫された料理を「軽い」と表現するのはどこかしら侮蔑するようなニュアンスがあるような気がするので私は用いません。そのようなときには「ヘルシーなのにしっかりとした食べごたえがある」などと言うでしょう。反対に、大量のサラダを「重い」とも言いません。
本来は脂分が多く感じられるはずのトンカツがさっぱりと食べられることを「軽い」という言葉で称賛することもあります。
やはり脂肪分の多寡は軽重の印象に影響しているように思われます。
<質問 三>
はい、使用します。いつからか分かりませんがかなり若い頃(遅くとも20歳(1996年))くらいからこの意味で用いていたと思います。もちろん今でも同様です。
中年になってから脂肪分を意識し始めたのと時期的に矛盾しますが、記憶がこうなので仕方ありません。
<結論という名のただの想像>
食事について、「軽い・重い」は、現在の私の生活環境では
◯「軽い」→「量が少なく・短時間で完了できる」と「脂肪分が少ない」2つの意味がある。
◯「重い」→「脂肪分が多いこととある程度の量がある」ことを条件とする。
というように使用されていると思います。
そこで、食事の「軽い・重い」という表現の推移について、以下のように想像してみました。
① まず、「軽食(=さっと食べられる少量で提供までの時間も短い簡単な料理)」という概念があった。
② 一方、(時期は不明だが)油っ気の多い食事は「重い」と表現されるようになる。
③ ②に対する概念として油分の少ない料理が「軽い」と認識される。
④ ①と③の概念が混ざり、食事に対する「軽さ」の概念が二重性を持つ。
…という夢想です。まあ可能性としてはあるのかなと思いますが、専門ではありませんし、今のところ追求する余暇もありません。
アンケート回答とは別に勝手なことを書いて申し訳ありません。
大変興味深いテーマと思いましたので、回答させて頂きます。
<地域:年代>
1976(昭和51)年生まれ。1994(平成6)年まで熊本県で育つ。1995(平成7)年から現在(45歳)まで福岡県に在住しています。
<所感>
質問にお答えする前に、F爺さんの「『普通の食事と比べて遥かに量の少ない、さっさと済ませる食事』という意味』『まともな量があってゆっくり味わい、満腹できる食事』の対語」という意味・用法はそのまま私の中に(現在も使用する意味・用法として)あります。
それを前提として、別の用法として、質問に回答させていただきます。
<質問 一>
記憶にある過去から現在にいたるまで、その意味で使っています。
ただし「脂肪分の多寡に拘わらず」の部分についてちょっとだけ。こってり具合(脂肪分の多寡)は「軽い・重い」の判断に影響がないとは言えません。
豚骨ラーメンの国の人間として言わせていただくと、たとえば同量(グラム・カロリーなど)であっても、食事の「軽い・重い」は「豚骨ラーメン > 天ぷら蕎麦」という印象があります。
また、ランチに豚骨ラーメンを選択するのが「軽い」のか「重い」のか、福岡県民の意見も分かれるでしょう。
こういった判断には「脂肪分の多寡」が関わっているように思います。簡単に言うと「こってりするほど重く感じる(=そう表現する)」ということです。
<質問 二>
いいえ。野菜主体の食事などであっても量が多ければ「軽い」とは表現しません。そういう場合は例えば「ヘルシー」などと言います。
私見ですが、ヘルシー(低脂肪)かつ満足感を得られるよう工夫された料理を「軽い」と表現するのはどこかしら侮蔑するようなニュアンスがあるような気がするので私は用いません。そのようなときには「ヘルシーなのにしっかりとした食べごたえがある」などと言うでしょう。反対に、大量のサラダを「重い」とも言いません。
本来は脂分が多く感じられるはずのトンカツがさっぱりと食べられることを「軽い」という言葉で称賛することもあります。
やはり脂肪分の多寡は軽重の印象に影響しているように思われます。
<質問 三>
はい、使用します。いつからか分かりませんがかなり若い頃(遅くとも20歳(1996年))くらいからこの意味で用いていたと思います。もちろん今でも同様です。
中年になってから脂肪分を意識し始めたのと時期的に矛盾しますが、記憶がこうなので仕方ありません。
<結論という名のただの想像>
食事について、「軽い・重い」は、現在の私の生活環境では
◯「軽い」→「量が少なく・短時間で完了できる」と「脂肪分が少ない」2つの意味がある。
◯「重い」→「脂肪分が多いこととある程度の量がある」ことを条件とする。
というように使用されていると思います。
そこで、食事の「軽い・重い」という表現の推移について、以下のように想像してみました。
① まず、「軽食(=さっと食べられる少量で提供までの時間も短い簡単な料理)」という概念があった。
② 一方、(時期は不明だが)油っ気の多い食事は「重い」と表現されるようになる。
③ ②に対する概念として油分の少ない料理が「軽い」と認識される。
④ ①と③の概念が混ざり、食事に対する「軽さ」の概念が二重性を持つ。
…という夢想です。まあ可能性としてはあるのかなと思いますが、専門ではありませんし、今のところ追求する余暇もありません。
アンケート回答とは別に勝手なことを書いて申し訳ありません。
アンケートへのご回答
質問 一
はい。今でも用います。
油ぎった「カルビ焼肉弁当(0.5人前)」がコンビニエンスストアで売っていて、それを食べたとしたら「軽い食事」と表現すると思います。
まともな食事が見当たらずポテトチップで済ませるとしたらそれも「軽い食事」と形容します。
質問 二
いいえ。このままの形では用いません。
ただし連想することがあります。
「軽食」といった時には、喫茶店で提供される調理法が簡便な献立を思い浮かべます。
かつて「喫茶・軽食 ◯○」と名乗る喫茶店が都内には多くあったためかと思います。
なので「軽食」として連想する献立にはサンドイッチ・スパゲッティ・カレーライス等が入ってきます。
これらは、私にとっては昼食として十分な分量で供されます。なので「軽食」という語をみても、「量が少ない」という連想はしません。
一方、これらの中でも最初に思い浮かべるのはサンドイッチなので、「脂肪分が少ない」という連想は多少します。
質問 三
用います。
ただ「重い食事を摂ろう」「重い料理・献立が食べたい・欲しい」という用例は自分ではしたことがなく、かつ聞いたことも今まではありません。
「昨日、重いものばかりを食べて胃がもたれる」「そのコースはちょっと重い(から別のものにしよう)」のようにほぼ常に否定的な含みを伴っている気がします。
脂肪を多く含んだ料理を否定的な含みなく形容する時には多くの人は「こってり」を用いると思います。(これも比較的最近に広まった言い回しと思います。そうだとすれば恐らくここ30年程度かと)
はい。今でも用います。
油ぎった「カルビ焼肉弁当(0.5人前)」がコンビニエンスストアで売っていて、それを食べたとしたら「軽い食事」と表現すると思います。
まともな食事が見当たらずポテトチップで済ませるとしたらそれも「軽い食事」と形容します。
質問 二
いいえ。このままの形では用いません。
ただし連想することがあります。
「軽食」といった時には、喫茶店で提供される調理法が簡便な献立を思い浮かべます。
かつて「喫茶・軽食 ◯○」と名乗る喫茶店が都内には多くあったためかと思います。
なので「軽食」として連想する献立にはサンドイッチ・スパゲッティ・カレーライス等が入ってきます。
これらは、私にとっては昼食として十分な分量で供されます。なので「軽食」という語をみても、「量が少ない」という連想はしません。
一方、これらの中でも最初に思い浮かべるのはサンドイッチなので、「脂肪分が少ない」という連想は多少します。
質問 三
用います。
ただ「重い食事を摂ろう」「重い料理・献立が食べたい・欲しい」という用例は自分ではしたことがなく、かつ聞いたことも今まではありません。
「昨日、重いものばかりを食べて胃がもたれる」「そのコースはちょっと重い(から別のものにしよう)」のようにほぼ常に否定的な含みを伴っている気がします。
脂肪を多く含んだ料理を否定的な含みなく形容する時には多くの人は「こってり」を用いると思います。(これも比較的最近に広まった言い回しと思います。そうだとすれば恐らくここ30年程度かと)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
質問1
朝は軽く済ます、軽く食べた等の使い方をします
質問2
使ったことはありません
質問3
重い食事という言い方はしませんが、揚げ物が重い、脂が重くて胃もたれ〜のような使い方はします
四国在住
朝は軽く済ます、軽く食べた等の使い方をします
質問2
使ったことはありません
質問3
重い食事という言い方はしませんが、揚げ物が重い、脂が重くて胃もたれ〜のような使い方はします
四国在住
アンケート回答
初めまして、ひろゆきさん問題でF爺さんを知り、そこから先生の著作に興味を持ち、「トルコのもう一つの顔」を拝読させて頂きました。
トルコという国やクルド人について知らないことばかりで勉強となるとともに、F爺さんの現地の方々との交流が刺激的で興味深かったです。活字上ではありますが、知らない世界を知ることができました。ありがとうございます。
※冒頭にアンケートとは関係ないコメント、失礼いたしました。以下アンケート回答となります。
====================
神奈川県出身・在住 30代
質問 一
はい。
今も昔も分量が少ない食事として用います。
質問 二
いいえ、使いません。
脂肪分の少ない食事を表現する場合、私は「さっぱりしたもの」と表現します。
ただ、実際使うシーンを考えると、脂肪分が少ない食事を摂りたい場合、量も少なく済ませたいことが多いので、「さっぱりした軽い食事」と表現します。
質問 三
たまに使います。
類似した表現として、「がっつりした食事」「お腹にたまる食事」という表現を使い、重い食事より使用頻度は高いように思います。
====================
参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
トルコという国やクルド人について知らないことばかりで勉強となるとともに、F爺さんの現地の方々との交流が刺激的で興味深かったです。活字上ではありますが、知らない世界を知ることができました。ありがとうございます。
※冒頭にアンケートとは関係ないコメント、失礼いたしました。以下アンケート回答となります。
====================
神奈川県出身・在住 30代
質問 一
はい。
今も昔も分量が少ない食事として用います。
質問 二
いいえ、使いません。
脂肪分の少ない食事を表現する場合、私は「さっぱりしたもの」と表現します。
ただ、実際使うシーンを考えると、脂肪分が少ない食事を摂りたい場合、量も少なく済ませたいことが多いので、「さっぱりした軽い食事」と表現します。
質問 三
たまに使います。
類似した表現として、「がっつりした食事」「お腹にたまる食事」という表現を使い、重い食事より使用頻度は高いように思います。
====================
参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
アンケート返信
質問 一
会話の中で使ったことはないが、小説で書いてあった場合は「分量の少ない食事」と捉えています。
質問 二
これも自身で使いません。
しかし友人達が何ラーメンが好きかを話していた時は
重い=油多めのぎとぎと系ラーメンなど
軽い=昔ながらの醤油ラーメンなど
というように使っていたと思います。
質問 三
「重い食事」は使うことはありますが、「胃にダメージが残る」という意味で使っているので「油」か「量」どちらかで胸やけなどを起こしそうなもので使います。
ちなみに朝ごはんにカレーを食べたことを話すと友人は
「重(おも)」や「そんな重いもの朝からよく食べれるね」など
献立・食事・料理という言葉は使うことはあまりなく
省略しているようです。
福島出身で学生の時は埼玉で過ごしていました。
会話の中で使ったことはないが、小説で書いてあった場合は「分量の少ない食事」と捉えています。
質問 二
これも自身で使いません。
しかし友人達が何ラーメンが好きかを話していた時は
重い=油多めのぎとぎと系ラーメンなど
軽い=昔ながらの醤油ラーメンなど
というように使っていたと思います。
質問 三
「重い食事」は使うことはありますが、「胃にダメージが残る」という意味で使っているので「油」か「量」どちらかで胸やけなどを起こしそうなもので使います。
ちなみに朝ごはんにカレーを食べたことを話すと友人は
「重(おも)」や「そんな重いもの朝からよく食べれるね」など
献立・食事・料理という言葉は使うことはあまりなく
省略しているようです。
福島出身で学生の時は埼玉で過ごしていました。
補足です
質問三 の補足
>または、「最近」用いるようになりましたか。
→「軽い」の場合と同様です。
小島先生の質問では問われていないことですが、
・「あぶら分たっぷり、胃にもたれるかどうか」という意味の「重い・軽い」
ですが、文章(=どこかに提出するような、文章の始まりから完結までを著者が担当する首尾のある文章)では「決して」使いません。別の単語を使います。
ただし、
・ラインなどのアプリで行うチャット
や、
・ZOOMなどでのオンライン会議で、補助的に文字列を入力して送信するような場面
などでは、「その場で誰か先に使う人があった場合」には、自分でも使うと思います。
(このような細かい情報はお役に立つでしょうか?)
>または、「最近」用いるようになりましたか。
→「軽い」の場合と同様です。
小島先生の質問では問われていないことですが、
・「あぶら分たっぷり、胃にもたれるかどうか」という意味の「重い・軽い」
ですが、文章(=どこかに提出するような、文章の始まりから完結までを著者が担当する首尾のある文章)では「決して」使いません。別の単語を使います。
ただし、
・ラインなどのアプリで行うチャット
や、
・ZOOMなどでのオンライン会議で、補助的に文字列を入力して送信するような場面
などでは、「その場で誰か先に使う人があった場合」には、自分でも使うと思います。
(このような細かい情報はお役に立つでしょうか?)
アンケートに回答します
はじめまして。
愛知県在住です。面白そうなアンケートなので回答させてください。
①はい
②いいえ
③はい
結果が楽しみです。
愛知県在住です。面白そうなアンケートなので回答させてください。
①はい
②いいえ
③はい
結果が楽しみです。
「重たい」は使うが
高知出身で関西に長く在住している30代男性です。
質問 一
用います。
質問 二
用いません。
例えば、山盛りのサラダを指して「軽い食事」と言うことはありません。
質問 三
用いません。
【(主観的に)脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立】という意味で「重"た"い食事・料理・献立」を用いることはありますが、それを「重い○○」と表すことはありません。
ただ、「重い食事」が用いられたら「脂っこい食事のことかな?」と受け取るとは思います。
それでも「気が重い食事」の可能性も頭の片隅に置いておくくらいの確信度です。
SFを読んでいて出てきたなら、きっと重量のことを表していると受け取るでしょう。
質問 一
用います。
質問 二
用いません。
例えば、山盛りのサラダを指して「軽い食事」と言うことはありません。
質問 三
用いません。
【(主観的に)脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立】という意味で「重"た"い食事・料理・献立」を用いることはありますが、それを「重い○○」と表すことはありません。
ただ、「重い食事」が用いられたら「脂っこい食事のことかな?」と受け取るとは思います。
それでも「気が重い食事」の可能性も頭の片隅に置いておくくらいの確信度です。
SFを読んでいて出てきたなら、きっと重量のことを表していると受け取るでしょう。
こんばんは。
>露堂々さん(*2)
>なぜ、どうして、何のために、どんな事情があって、非公開設定のコメントばかり送信なさるのですか。
今まで4回非公開設定のコメントをしました。
そのうち3回については、まとめサイトの情報紹介もあったので、(匿名掲示板の間違った情報が含まれていたり、F爺様のブログの品位が下がるかな?と考えて)公開設定にしませんでした。
「F爺とフランスの若者言葉
異国生活・若者言葉2021/08/2018:58 」の私の非公開設定コメントについては、「ひろゆき」のツイッターとそこから派生した情報紹介なので、非公開設定→公開設定にF爺様の判断で変更いただいて構いません。
(非公開設定で送ったものは、ブログ主の判断で公開設定に変える事は出来ないという設定があったりしますでしょうか?)
ちなみに、今回の記事のアンケートには、まだ参加していなかったのですが、
>皆様、アンケートに即日ご参加、ありがとうございます。
の所に私のハンドルネームの記載がありましたので、
遅ればせながら東京から回答いたします。
質問 一
用います。私の周り(付き合いのある範囲)では「時間がない時」「小腹が空いた時」にさっと少量という意味で “ 軽く食べた ” と用いているケースしかないように思います。
質問 二
用いません。
質問 三
用いませんが、高カロリーな食べ物を指して “ 重い ” “ ヘビーな ” と表現する人は、少数ながらいました。
>露堂々さん(*2)
>なぜ、どうして、何のために、どんな事情があって、非公開設定のコメントばかり送信なさるのですか。
今まで4回非公開設定のコメントをしました。
そのうち3回については、まとめサイトの情報紹介もあったので、(匿名掲示板の間違った情報が含まれていたり、F爺様のブログの品位が下がるかな?と考えて)公開設定にしませんでした。
「F爺とフランスの若者言葉
異国生活・若者言葉2021/08/2018:58 」の私の非公開設定コメントについては、「ひろゆき」のツイッターとそこから派生した情報紹介なので、非公開設定→公開設定にF爺様の判断で変更いただいて構いません。
(非公開設定で送ったものは、ブログ主の判断で公開設定に変える事は出来ないという設定があったりしますでしょうか?)
ちなみに、今回の記事のアンケートには、まだ参加していなかったのですが、
>皆様、アンケートに即日ご参加、ありがとうございます。
の所に私のハンドルネームの記載がありましたので、
遅ればせながら東京から回答いたします。
質問 一
用います。私の周り(付き合いのある範囲)では「時間がない時」「小腹が空いた時」にさっと少量という意味で “ 軽く食べた ” と用いているケースしかないように思います。
質問 二
用いません。
質問 三
用いませんが、高カロリーな食べ物を指して “ 重い ” “ ヘビーな ” と表現する人は、少数ながらいました。
東三河在住・40代です
小島様
質問 一
用います。
サンドウィッチ、ハンバーガー、おにぎりなどだけ単体で摂るとき、いわゆるお膳になってないもの食べるとき、それを指して軽食と呼んでいる気がします。
質問 二
用いません。
脂質・分量に関わらず、お膳になっているかいないかで無意識に使い分けている気がします。
質問 三
用いません。
脂質の量を表現するときは、「重たい食事」などとは言わず「そんな重たい(油っこい)ものは要らんor食べれん(三河弁)」という時があります。
分量を表現するときは「そんなにたくさん要らんor食べれん」と言っております。
質問 一
用います。
サンドウィッチ、ハンバーガー、おにぎりなどだけ単体で摂るとき、いわゆるお膳になってないもの食べるとき、それを指して軽食と呼んでいる気がします。
質問 二
用いません。
脂質・分量に関わらず、お膳になっているかいないかで無意識に使い分けている気がします。
質問 三
用いません。
脂質の量を表現するときは、「重たい食事」などとは言わず「そんな重たい(油っこい)ものは要らんor食べれん(三河弁)」という時があります。
分量を表現するときは「そんなにたくさん要らんor食べれん」と言っております。
アンケートの回答です
小島先生
質問 一
用いません。量が少ないのは「量少なめの食事」と言います。
質問 二
用いません。脂が少ない食事は「あっさりした食事」です。
質問 三
用いません。「コッテリした食事」または「あぶらっこい食事」と表現します。
東京都出身宮城県在住
質問 一
用いません。量が少ないのは「量少なめの食事」と言います。
質問 二
用いません。脂が少ない食事は「あっさりした食事」です。
質問 三
用いません。「コッテリした食事」または「あぶらっこい食事」と表現します。
東京都出身宮城県在住
F爺先生
こんばんは。いつも楽しく拝読しております。
このような読者参加の機会をつくってくださり、ありがとうございます。
アンケートにお答えいたします。新潟出身、東京在住の20代です。
質問 一
はい、用います。
質問 二
量が十分であれば、用いません。
脂肪分の少ない食事のことは「軽い」ではなく、「あっさり」と呼びます。場合によっては「さっぱり」とも言います。
しかし、人が「(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事」を指して「軽い食事」と言ったとしても、そこまで強い違和感は抱かないと思います。
質問 三
用いると言えると思います。
「重い食事」「重い料理」「重い献立」の言葉そのままでは用いませんが、「今夜、焼肉はどう?」「焼肉はちょっと重いな」というような会話は割とよくあります。実際に聞いたことも、自分が使ったこともあります。脂肪分の多い食事を「重い」と言うのは、少なくとも私の周りの同年代の間では違和感のない表現です。
こんばんは。いつも楽しく拝読しております。
このような読者参加の機会をつくってくださり、ありがとうございます。
アンケートにお答えいたします。新潟出身、東京在住の20代です。
質問 一
はい、用います。
質問 二
量が十分であれば、用いません。
脂肪分の少ない食事のことは「軽い」ではなく、「あっさり」と呼びます。場合によっては「さっぱり」とも言います。
しかし、人が「(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事」を指して「軽い食事」と言ったとしても、そこまで強い違和感は抱かないと思います。
質問 三
用いると言えると思います。
「重い食事」「重い料理」「重い献立」の言葉そのままでは用いませんが、「今夜、焼肉はどう?」「焼肉はちょっと重いな」というような会話は割とよくあります。実際に聞いたことも、自分が使ったこともあります。脂肪分の多い食事を「重い」と言うのは、少なくとも私の周りの同年代の間では違和感のない表現です。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
軽い食事
38歳女性です。千葉県在住。学生時代から東京に10年、30歳からフランスに7年間住んでいました。
①の答え・・・用います。
量が少ないと、お腹に溜まらず、消化が早くなるので、その意味でも使います。
「食欲がないから軽い食事を摂る」「夜遅くなったから食事は軽くしよう」といった使い方です。
②の答え・・・お腹がいっぱいになるほどの量がたっぷりある食事の場合は、脂肪分が少なくても「軽い食事」という表現は昔も今も用いません。
同僚(30代前半・男性)にも聞いてみると、軽い食事とは「胃にもたれないサンドイッチ、素麺など。カロリーの低い食事。炭水化物の少ない食事」と言っていました。
この同僚は量ではなく、メニューで考えていたようです。脂肪分だけでなく炭水化物も頭にあったようです。
私は「軽い食事」に「ミニかつ丼」も入りますが、その同僚はミニであっても「軽い」と「かつ丼」は結び付かない、と言っていました。
別の18歳の同僚(男性)は「顎を使わなくて食べられる柔らかいもの」というところまで話が及んでいました。
主人(40代後半)はあくまで軽い食事は「量の問題」であり、脂肪分は関係ない、と言っていました。年代による違いなのでしょうか。
③の答え・・・「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現は使いません。
日本に帰国して間もない頃、フランス料理を日本人に説明しようとして、「重い料理」と言おうとしましたが、その日本語に強烈な違和感を感じ、他の言い方を探した記憶があります。
たくさん食べて「体が重い」というふうに、「重い」という形容詞が体に係ることはありますが、「料理」や「食事」に係ることはないです。
フランスには、バター、チーズ、クリーム、肉など、脂肪分が多い素材をメインにした料理が多く、こういったものをふんだんに使った食事をフランス語で「重い」と表現しますが、日本はもともとそういった素材を使った料理が少ないため「重い」を料理を形容する言葉としては使わなかったのかもしれませんね。
食文化の違いが形容詞などの細かい使われ方にも表れるものなのですね。時代や年代によっても違いそうで、面白いです。
①の答え・・・用います。
量が少ないと、お腹に溜まらず、消化が早くなるので、その意味でも使います。
「食欲がないから軽い食事を摂る」「夜遅くなったから食事は軽くしよう」といった使い方です。
②の答え・・・お腹がいっぱいになるほどの量がたっぷりある食事の場合は、脂肪分が少なくても「軽い食事」という表現は昔も今も用いません。
同僚(30代前半・男性)にも聞いてみると、軽い食事とは「胃にもたれないサンドイッチ、素麺など。カロリーの低い食事。炭水化物の少ない食事」と言っていました。
この同僚は量ではなく、メニューで考えていたようです。脂肪分だけでなく炭水化物も頭にあったようです。
私は「軽い食事」に「ミニかつ丼」も入りますが、その同僚はミニであっても「軽い」と「かつ丼」は結び付かない、と言っていました。
別の18歳の同僚(男性)は「顎を使わなくて食べられる柔らかいもの」というところまで話が及んでいました。
主人(40代後半)はあくまで軽い食事は「量の問題」であり、脂肪分は関係ない、と言っていました。年代による違いなのでしょうか。
③の答え・・・「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現は使いません。
日本に帰国して間もない頃、フランス料理を日本人に説明しようとして、「重い料理」と言おうとしましたが、その日本語に強烈な違和感を感じ、他の言い方を探した記憶があります。
たくさん食べて「体が重い」というふうに、「重い」という形容詞が体に係ることはありますが、「料理」や「食事」に係ることはないです。
フランスには、バター、チーズ、クリーム、肉など、脂肪分が多い素材をメインにした料理が多く、こういったものをふんだんに使った食事をフランス語で「重い」と表現しますが、日本はもともとそういった素材を使った料理が少ないため「重い」を料理を形容する言葉としては使わなかったのかもしれませんね。
食文化の違いが形容詞などの細かい使われ方にも表れるものなのですね。時代や年代によっても違いそうで、面白いです。
お弁当、みそおにぎり、栃木県
F爺様こんばんは
名前の通り栃木県出身で県南居住です。
質問 一
用いません。
特に【(脂肪分の多寡に拘らず、~】のという前提で除外されます。
「(脂肪分の多寡)」をどう解釈するかで別れてしまうと思いますが、僕の中で脂肪分が“必要以上に多い”ということは“重い”になりますので、(脂肪分の~)で“用いない”の対象となります。
しかし一方で食材そのものが脂肪分を持ち、他に脂質を添加されず、その脂肪分を「油っぽい」と認識しない場合には軽い食事になる場合もあると思います(例:アボガドを葡萄酢を垂らして食べる場合、胡桃等脂質の多い種子類を食べる場合、前記(種子)とも重複するがテンペや納豆など大豆製品を食べた場合)。
幼少期、小学校から帰ってくると祖母が「味噌おにぎり」を作ってくれて、『軽い食事』として食べました。「味噌おにぎり」は最近になって知りましたが栃木県の家庭料理だそうです。祖母のにぎった味噌おにぎりには糠漬けも添えられていたので今になって考えると立派な「食事」なのですが、認識としては「軽い食事」です。
質問 二
用いません。
前述の「味噌おにぎり」の体験に由来するものですが、「軽い食事」というのは「所謂一般的な朝昼晩の食事」に分けられる類のものではないと考えます。
なにがしかの原因で忙しくて(責めるつもりはありません)「味噌おにぎり」のような「手の込んだ軽い食事」を出すことが困難な時、祖父母はカルビーのポテトチップスやロッテのチョコパイを出してくれました。「おやつ」に認識されそうですが僕にとっては「軽い食事」でした(棒の中でおやつはお煎餅だったので一般的認識とずれがあるかもしれません)
質問 三
用います。
「(接種可能な)脂肪分たっぷり」というよりも「(消化不能なほど大量の)脂肪分たっぷり」だと思います。
名前の通り栃木県出身で県南居住です。
質問 一
用いません。
特に【(脂肪分の多寡に拘らず、~】のという前提で除外されます。
「(脂肪分の多寡)」をどう解釈するかで別れてしまうと思いますが、僕の中で脂肪分が“必要以上に多い”ということは“重い”になりますので、(脂肪分の~)で“用いない”の対象となります。
しかし一方で食材そのものが脂肪分を持ち、他に脂質を添加されず、その脂肪分を「油っぽい」と認識しない場合には軽い食事になる場合もあると思います(例:アボガドを葡萄酢を垂らして食べる場合、胡桃等脂質の多い種子類を食べる場合、前記(種子)とも重複するがテンペや納豆など大豆製品を食べた場合)。
幼少期、小学校から帰ってくると祖母が「味噌おにぎり」を作ってくれて、『軽い食事』として食べました。「味噌おにぎり」は最近になって知りましたが栃木県の家庭料理だそうです。祖母のにぎった味噌おにぎりには糠漬けも添えられていたので今になって考えると立派な「食事」なのですが、認識としては「軽い食事」です。
質問 二
用いません。
前述の「味噌おにぎり」の体験に由来するものですが、「軽い食事」というのは「所謂一般的な朝昼晩の食事」に分けられる類のものではないと考えます。
なにがしかの原因で忙しくて(責めるつもりはありません)「味噌おにぎり」のような「手の込んだ軽い食事」を出すことが困難な時、祖父母はカルビーのポテトチップスやロッテのチョコパイを出してくれました。「おやつ」に認識されそうですが僕にとっては「軽い食事」でした(棒の中でおやつはお煎餅だったので一般的認識とずれがあるかもしれません)
質問 三
用います。
「(接種可能な)脂肪分たっぷり」というよりも「(消化不能なほど大量の)脂肪分たっぷり」だと思います。
アンケートの回答です
質問 一
質問 二
「軽い食事」は、あまり空腹でない時にさっさと済ませる、分量も脂肪分も少なく、胃にもたれることもない食事という意味で用います。
質問 三
私は用いませんが、「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現は何度か聞いたことがあります。その意味は確かに「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」のようです。
質問 二
「軽い食事」は、あまり空腹でない時にさっさと済ませる、分量も脂肪分も少なく、胃にもたれることもない食事という意味で用います。
質問 三
私は用いませんが、「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現は何度か聞いたことがあります。その意味は確かに「脂肪分たっぷりで胃にもたれる食事、料理、献立」のようです。
Re: アンケートの回答です
「三河おさむ」さん、桐野東福さん、名前欄に「二児の父」とお書きになった方(*1)、青江松三郎さん、「葉っぱと花好き」さん、ミモザさん(*2)、生駒瑛斗さん、川島務さん、dakusuiさん、西川篤記さん、Waterさん(*3)、sato mituharuさん、桐野東福さん、zeroさん、SHO_HASさん、露堂々さん(*4)、「塩の田んぼ」さん、「801人目の斉藤」さん、青藍白翠さん、非公開設定でコメントを投稿なさった方(*5)、狛猫さん、「栃木の洋平」さん、チョルスさん
アンケートにご参加、ありがとうございます。ご回答がとても多いため、個別に返信を認(したた)める時間が取れません。申し訳ございませんが、一括返信いたします。後程、集計と分析のために纏め記事を掲載します。
(*1) 名前欄に「二児の父」とお書きになった方
この文字列に該当する人は、日本列島だけでも一千万人は下らないはずです。特定の人物の呼称としては使えません。次回のご投稿の際には、別のハンドル・ネームをお考えください。
(*2)「ミモザ」さん
同じ文字列を名前欄に書き込んだ既投稿者がいます。次のご投稿の際には、もっと長い文字列をハンドル・ネームとして択んでください。植物名だけや動物名だけというのは、避けたほうが無難です。
(*3)「Water」さん
この文字列は、英語の文中であれば「水」という意味ですが、文脈無しで用いた場合、F爺の常用している某言語で排泄物の処理場を意味する言葉と同音なのです。寝耳に水のこととは思いますが、次回のご投稿では何か別の文字列に変えていただけませんか。
(*4) 露堂々さん
前回の一括返信コメントでは、誤操作があったようです。大変失礼いたしました。
>非公開設定で送ったものは、ブログ主の判断で公開設定に変える事は出来ないという設定があったりしますでしょうか?
コメント送信者が非公開設定とした場合、ブログ運営者がその設定を変えることは出来ません。
公開設定であれば、当ブログの場合、「匿名サイトに繋がるリンクの貼ってあるもの」などは、運営者の一存で非表示のままとする選択肢があります。
(*5) 非公開設定で初投稿なさった方
なぜコメントを非公開設定となさったのでしょうか。もしかして
「名前欄の記載がご本名であるため公開したくない」
ということであれば、公開設定では何らかの偽名を使い、別途、非公開設定で実名を名乗るというやり方がありますよ。
アンケートにご参加、ありがとうございます。ご回答がとても多いため、個別に返信を認(したた)める時間が取れません。申し訳ございませんが、一括返信いたします。後程、集計と分析のために纏め記事を掲載します。
(*1) 名前欄に「二児の父」とお書きになった方
この文字列に該当する人は、日本列島だけでも一千万人は下らないはずです。特定の人物の呼称としては使えません。次回のご投稿の際には、別のハンドル・ネームをお考えください。
(*2)「ミモザ」さん
同じ文字列を名前欄に書き込んだ既投稿者がいます。次のご投稿の際には、もっと長い文字列をハンドル・ネームとして択んでください。植物名だけや動物名だけというのは、避けたほうが無難です。
(*3)「Water」さん
この文字列は、英語の文中であれば「水」という意味ですが、文脈無しで用いた場合、F爺の常用している某言語で排泄物の処理場を意味する言葉と同音なのです。寝耳に水のこととは思いますが、次回のご投稿では何か別の文字列に変えていただけませんか。
(*4) 露堂々さん
前回の一括返信コメントでは、誤操作があったようです。大変失礼いたしました。
>非公開設定で送ったものは、ブログ主の判断で公開設定に変える事は出来ないという設定があったりしますでしょうか?
コメント送信者が非公開設定とした場合、ブログ運営者がその設定を変えることは出来ません。
公開設定であれば、当ブログの場合、「匿名サイトに繋がるリンクの貼ってあるもの」などは、運営者の一存で非表示のままとする選択肢があります。
(*5) 非公開設定で初投稿なさった方
なぜコメントを非公開設定となさったのでしょうか。もしかして
「名前欄の記載がご本名であるため公開したくない」
ということであれば、公開設定では何らかの偽名を使い、別途、非公開設定で実名を名乗るというやり方がありますよ。
ハンドルネームの件について
ミモザというハンドルネームで投稿したものです。
ハンドルネームのルールについて、しっかりと把握しておらず、ご迷惑をおかけしました。
F爺様からのご指摘を受け、「海野南」に改名しようと思います。
文字数としては変わっていませんが、やはりもっと長いほうがいいでしょうか?
問題がなければ、今後、「海野南」で投稿したいと思います。
ハンドルネームのルールについて、しっかりと把握しておらず、ご迷惑をおかけしました。
F爺様からのご指摘を受け、「海野南」に改名しようと思います。
文字数としては変わっていませんが、やはりもっと長いほうがいいでしょうか?
問題がなければ、今後、「海野南」で投稿したいと思います。
こんにちは。
>(*4) 露堂々さん
>コメント送信者が非公開設定とした場合、ブログ運営者がその設定を変えることは出来ません。
【F爺とフランスの若者言葉 異国生活・若者言葉 2021/08/2018:58】に投稿した非公開設定のコメント(2021/08/2400:50)につきましては、匿名サイトのURLを添付していないものですので、改めて公開設定で投稿いたします(少し修正しました)。
>(*4) 露堂々さん
>コメント送信者が非公開設定とした場合、ブログ運営者がその設定を変えることは出来ません。
【F爺とフランスの若者言葉 異国生活・若者言葉 2021/08/2018:58】に投稿した非公開設定のコメント(2021/08/2400:50)につきましては、匿名サイトのURLを添付していないものですので、改めて公開設定で投稿いたします(少し修正しました)。
回答します
40歳前後、京都育ち奈良在住男による回答です。
1 使います。
脂肪分やカロリーの多寡に関わらず軽い食事と言えば判断基準は量です。
キュウリサンドやハムサンド一切れでも脂身だらけのカツサンド一切れでも軽い食事ですし、キュウリサンドや梅干しおにぎりを腹いっぱい食べれば軽い食事とは言いません。軽食と言い換えても差し支えのない使い方をしています。
あくまで量は私の解釈ですので悪しからず。
2 使いません。
仮に他人に軽い食事をとった等と言われた場合には(量は十分だが脂肪分の少ない食事の)キュウリサンドを腹いっぱい食べてきたんだろうなとは思いません。
1の回答での使い方通り、軽く腹に入れてきたんだろうなと思います。
ただしあの天ぷら屋の天丼は案外軽かった等と言われたら、さほど胃にもたれない天ぷらを出したんだろうなと思いますが。
3 用いる時もある。
胃に重かったの胃を省いて使うことはあります。
食事、料理、献立の3例でなら重い食事と献立には使いません。
献立と食事は、私の場合は両方とも朝食、昼食や夕食等の一食トータルしての食に対して使う言葉ですので、献立、食事の言葉を使った時は既にたいてい軽い食事ではありません(もっとも朝食をパン一枚で済ますことは多々ありますが、朝食が軽かったなんて当たり前の事は言いません)
また日常、食事という言葉は使いますが献立を使う機会があまりありません。
ただし料理には使います。料理は一食の中の独立した皿に対して使っていますので、あの料理は重かった!や、具体的な品を挙げて、あのカレーが重かった等はしばしば使います。
完全な関西弁の口語ですが
「さっき昼飯食ったんやけどラーメンが重すぎてしんどいわ」
等は言います。
また重いをかけるなら料理よりも 皿 で使うことが私は多いような気がします。
あの皿は重かった とはよく言いますし、この場合は軽かったも脂肪分が少ない意味で使います。
2での天丼での例と同じです。
1 使います。
脂肪分やカロリーの多寡に関わらず軽い食事と言えば判断基準は量です。
キュウリサンドやハムサンド一切れでも脂身だらけのカツサンド一切れでも軽い食事ですし、キュウリサンドや梅干しおにぎりを腹いっぱい食べれば軽い食事とは言いません。軽食と言い換えても差し支えのない使い方をしています。
あくまで量は私の解釈ですので悪しからず。
2 使いません。
仮に他人に軽い食事をとった等と言われた場合には(量は十分だが脂肪分の少ない食事の)キュウリサンドを腹いっぱい食べてきたんだろうなとは思いません。
1の回答での使い方通り、軽く腹に入れてきたんだろうなと思います。
ただしあの天ぷら屋の天丼は案外軽かった等と言われたら、さほど胃にもたれない天ぷらを出したんだろうなと思いますが。
3 用いる時もある。
胃に重かったの胃を省いて使うことはあります。
食事、料理、献立の3例でなら重い食事と献立には使いません。
献立と食事は、私の場合は両方とも朝食、昼食や夕食等の一食トータルしての食に対して使う言葉ですので、献立、食事の言葉を使った時は既にたいてい軽い食事ではありません(もっとも朝食をパン一枚で済ますことは多々ありますが、朝食が軽かったなんて当たり前の事は言いません)
また日常、食事という言葉は使いますが献立を使う機会があまりありません。
ただし料理には使います。料理は一食の中の独立した皿に対して使っていますので、あの料理は重かった!や、具体的な品を挙げて、あのカレーが重かった等はしばしば使います。
完全な関西弁の口語ですが
「さっき昼飯食ったんやけどラーメンが重すぎてしんどいわ」
等は言います。
また重いをかけるなら料理よりも 皿 で使うことが私は多いような気がします。
あの皿は重かった とはよく言いますし、この場合は軽かったも脂肪分が少ない意味で使います。
2での天丼での例と同じです。
Re: ハンドルネームの件について
「ミモザ」改め「海野南」さん
改称のご快諾、ありがとうございます。漢字を三字ぐらい並べると、既投稿者と同じ文字列になってしまう確率は、ぐっと低くなります。
(但し、「佐藤」や「鈴木」のような苗字に漢字を一字だけ加えても、殆どの場合、無駄です)
「海野南」さんの次のご投稿をお待ちしております。
改称のご快諾、ありがとうございます。漢字を三字ぐらい並べると、既投稿者と同じ文字列になってしまう確率は、ぐっと低くなります。
(但し、「佐藤」や「鈴木」のような苗字に漢字を一字だけ加えても、殆どの場合、無駄です)
「海野南」さんの次のご投稿をお待ちしております。
Re: 回答します
名前欄に「100kgの男」と書き込んで投稿なさった方にお願いします。
この文字列をハンドル・ネームとした既投稿者は、当ブログのコメント欄にはいません。その点では全く問題無いのですが・・・F爺の住んでいるストラスブールには「100kg超の男」が数万人いるのです。フランスの他の地方でも、隣のドイツでも、そのくらいの体重の男は珍しくありません。どうしても友人や顔見知りの何十人もの男の姿が目に浮かんでしまいます。次回のご投稿の際には何か別の文字列を択んでいただけるでしょうか。
コメントの内容の分析の発表は、纏め記事を掲載する時までお待ちください。
ただ・・・最後の三行は、何をおっしゃりたいのか見当が付きません。もしかして誤打鍵か誤変換でもあるのでしょうか。
この文字列をハンドル・ネームとした既投稿者は、当ブログのコメント欄にはいません。その点では全く問題無いのですが・・・F爺の住んでいるストラスブールには「100kg超の男」が数万人いるのです。フランスの他の地方でも、隣のドイツでも、そのくらいの体重の男は珍しくありません。どうしても友人や顔見知りの何十人もの男の姿が目に浮かんでしまいます。次回のご投稿の際には何か別の文字列を択んでいただけるでしょうか。
コメントの内容の分析の発表は、纏め記事を掲載する時までお待ちください。
ただ・・・最後の三行は、何をおっしゃりたいのか見当が付きません。もしかして誤打鍵か誤変換でもあるのでしょうか。
回答です
質問 一 :今でも使います
また、忙しいときに「ちょっと昼飯軽く済ませてくるよ」といった場合は、手早く、短い時間でという意味合いが強く、分量についての意味は含まない使い方もしています。牛丼食べて直ぐに戻てくる様な場合に使いますから別の言い方ですと「ぱぱっと済ませる」に近いでしょうか。
ちなみに、他の方々が触れられている「軽食」については、日常の言葉としては使用していません。「自動二輪車」という単語のような感じでしょうか、意味も使い方も知っていても日常では使わない言葉と捉えています。うまく説明が出来ないのですが感覚的に「軽い食事」と「軽食」がイコールにならないです。
質問 二 :使いません
仮に「ダイエットしているので食事は軽い物で済ませている」と言われた場合、量を減らした簡単な料理に変えているのだなと解釈しますので、相手が量を変えずに脂質を減らした食事にしているという意味で言ったのであれば、私には正しく意味は伝わらないでしょう。
語彙的な「重い(脂っぽい)食べ物」の対は「さっぱりした(脂っこくない)食べ物」と理解していても、それに「重い」の対になる「軽い」を当てはめることはないです。
質問 三 :使います
「重い」ではなく「重たい」の言い方が多いです。また、分量の意味合いはほぼなく脂っぽい物といった意味合い強いです。
「これから中華は重たいね」「差しがたっぷりの肉って最近は重たくなってきたんだよね」といった感じです。
ただ、「11時に大盛は重かったよ」と言われたら食べ過ぎたのだなと理解はできます。
また、忙しいときに「ちょっと昼飯軽く済ませてくるよ」といった場合は、手早く、短い時間でという意味合いが強く、分量についての意味は含まない使い方もしています。牛丼食べて直ぐに戻てくる様な場合に使いますから別の言い方ですと「ぱぱっと済ませる」に近いでしょうか。
ちなみに、他の方々が触れられている「軽食」については、日常の言葉としては使用していません。「自動二輪車」という単語のような感じでしょうか、意味も使い方も知っていても日常では使わない言葉と捉えています。うまく説明が出来ないのですが感覚的に「軽い食事」と「軽食」がイコールにならないです。
質問 二 :使いません
仮に「ダイエットしているので食事は軽い物で済ませている」と言われた場合、量を減らした簡単な料理に変えているのだなと解釈しますので、相手が量を変えずに脂質を減らした食事にしているという意味で言ったのであれば、私には正しく意味は伝わらないでしょう。
語彙的な「重い(脂っぽい)食べ物」の対は「さっぱりした(脂っこくない)食べ物」と理解していても、それに「重い」の対になる「軽い」を当てはめることはないです。
質問 三 :使います
「重い」ではなく「重たい」の言い方が多いです。また、分量の意味合いはほぼなく脂っぽい物といった意味合い強いです。
「これから中華は重たいね」「差しがたっぷりの肉って最近は重たくなってきたんだよね」といった感じです。
ただ、「11時に大盛は重かったよ」と言われたら食べ過ぎたのだなと理解はできます。
確かに日本では身長体重とも大柄ですがドイツに行った際はおおよそが平均くらいに感じました。
実家がかつての平城京の範囲にあり庭から何が出てくるか分からないような所なのでこれにいたします。
最後の3行は私は言葉として 重い皿、軽い皿、を物理的な皿の重量ではなく、中身の料理の脂肪分やカロリー、胃へのもたれ具合いを表現するために用いるという意味です。使用頻度も
重い料理→使う 重い献立、重い食事→使わない 重い皿→よく使う
くらいの差があります。
もちろん単に皿の重量について言うときもありますので全く違う意味の同じ言葉を使ってる事になりますね。
実家がかつての平城京の範囲にあり庭から何が出てくるか分からないような所なのでこれにいたします。
最後の3行は私は言葉として 重い皿、軽い皿、を物理的な皿の重量ではなく、中身の料理の脂肪分やカロリー、胃へのもたれ具合いを表現するために用いるという意味です。使用頻度も
重い料理→使う 重い献立、重い食事→使わない 重い皿→よく使う
くらいの差があります。
もちろん単に皿の重量について言うときもありますので全く違う意味の同じ言葉を使ってる事になりますね。
ハンドルネーム変更しました
ご返事ありがとうございます。
浅学で失礼いたしました。ハンドルネームを水乃介と変更させて頂きました。
私、苗字が太田というのですが、学生時代、日本に来た東南アジアの留学生からゥオゥターさん、ゥオゥターさんと呼ばれていまして、
それがWaterに聞えたのでそれ以来、ネット上ではWaterというハンドルネームを使っていました。
しかしそのような恥ずかしい言葉に聞えてしまうようであれば今後は利用を控えたいと思います。
(フランス語でしょうか)
F爺さんの過去の記事、お遍路さんの話を最近読ませて頂いています。
こちらも「トルコのもう一つの顔」に劣らず、出会う人々との交流が豊かで驚きました。
トルコの話を読んだときは、トルコ人、アラブ人といった人たちの人柄・気質がそういった交流を生んだのかと思っていましたが、お遍路の話を読むと、どうやらそれだけではなく、先生がそういう交流を生む人柄なのかしらと思いました。
とりとめのない話、失礼いたしました。
浅学で失礼いたしました。ハンドルネームを水乃介と変更させて頂きました。
私、苗字が太田というのですが、学生時代、日本に来た東南アジアの留学生からゥオゥターさん、ゥオゥターさんと呼ばれていまして、
それがWaterに聞えたのでそれ以来、ネット上ではWaterというハンドルネームを使っていました。
しかしそのような恥ずかしい言葉に聞えてしまうようであれば今後は利用を控えたいと思います。
(フランス語でしょうか)
F爺さんの過去の記事、お遍路さんの話を最近読ませて頂いています。
こちらも「トルコのもう一つの顔」に劣らず、出会う人々との交流が豊かで驚きました。
トルコの話を読んだときは、トルコ人、アラブ人といった人たちの人柄・気質がそういった交流を生んだのかと思っていましたが、お遍路の話を読むと、どうやらそれだけではなく、先生がそういう交流を生む人柄なのかしらと思いました。
とりとめのない話、失礼いたしました。
アンケート返信
転勤族の子だったので、全国津々浦々に育ちました。
軽い食事=量の少ない食事、おざなりな食事、ちゃんと作らずとりあえずの腹ふさぎとして手早くとる食事、として使います。
脂肪分の少ない食事をそう表現することはありません。
脂肪分の多い食事を「ヘビー」であると表現することはありますが、重いと表現することはありません。
軽い食事=量の少ない食事、おざなりな食事、ちゃんと作らずとりあえずの腹ふさぎとして手早くとる食事、として使います。
脂肪分の少ない食事をそう表現することはありません。
脂肪分の多い食事を「ヘビー」であると表現することはありますが、重いと表現することはありません。
Re: タイトルなし
「100kgの平城男」さん
改称のご快諾、ありがとうございます。今度は、問題ありません。一瞬、古(いにしえ)の平城京の大通りを六尺豊かな大男が当時の装束で闊歩しているさまを思い描いてしまいました(笑)。
「最後の三行」の詳しいご説明も、ありがとうございます。
もう一点、F爺に解らないことが残っています。
「重いをかけるなら」
の「かける」は、どういう意味でしょうか。「書ける」でも「賭ける」でも「懸ける」でも「掛ける」でも・・・なさそうですが。
改称のご快諾、ありがとうございます。今度は、問題ありません。一瞬、古(いにしえ)の平城京の大通りを六尺豊かな大男が当時の装束で闊歩しているさまを思い描いてしまいました(笑)。
「最後の三行」の詳しいご説明も、ありがとうございます。
もう一点、F爺に解らないことが残っています。
「重いをかけるなら」
の「かける」は、どういう意味でしょうか。「書ける」でも「賭ける」でも「懸ける」でも「掛ける」でも・・・なさそうですが。
Re: ハンドルネーム変更しました
水乃介さん
改称のご快諾、ありがとうございます。
> F爺さんの過去の記事、お遍路さんの話を最近読ませて頂いています。
こちらも「トルコのもう一つの顔」に劣らず、出会う人々との交流が豊かで驚きました。
トルコの話を読んだときは、トルコ人、アラブ人といった人たちの人柄・気質がそういった交流を生んだのかと思っていましたが、お遍路の話を読むと、どうやらそれだけではなく、先生がそういう交流を生む人柄なのかしらと思いました。
国や地域によって、偶然の出会いから人との交流・交情の起る率には大きな違いがあります。
加えて、四国の遍路道は、徒歩で旅する者にとって、特殊な空間です。四国入りした後、交通機関を使って最初の宿に到着するまでは「観光客か出張で来ている人」と見られますが、都市部を外れて歩き進むと、まだ国道の歩道であっても「別の空間に入った」と肌で感じます。
遍路記事にもコメントをお待ちしております。
改称のご快諾、ありがとうございます。
> F爺さんの過去の記事、お遍路さんの話を最近読ませて頂いています。
こちらも「トルコのもう一つの顔」に劣らず、出会う人々との交流が豊かで驚きました。
トルコの話を読んだときは、トルコ人、アラブ人といった人たちの人柄・気質がそういった交流を生んだのかと思っていましたが、お遍路の話を読むと、どうやらそれだけではなく、先生がそういう交流を生む人柄なのかしらと思いました。
国や地域によって、偶然の出会いから人との交流・交情の起る率には大きな違いがあります。
加えて、四国の遍路道は、徒歩で旅する者にとって、特殊な空間です。四国入りした後、交通機関を使って最初の宿に到着するまでは「観光客か出張で来ている人」と見られますが、都市部を外れて歩き進むと、まだ国道の歩道であっても「別の空間に入った」と肌で感じます。
遍路記事にもコメントをお待ちしております。
また重いをかけるなら料理よりも 皿 で使うことが私は多いような気がします。
読んでみました。確かに分かりにくいです。申し訳ありません。
重いを→食事or料理or献立の三択で選ぶよりも 皿 で選ぶ事が多いと言いたかったのでおそらく係るなんだと思います。
小学生の頃から、職員室に入る時の 失礼します!の挨拶に、何で今から迷惑をかけるぞ!みたいな犯行予告じみた事言わなきゃいかんのだろう?変な日本語があるもんだなぁ···とかよく分からない事を思ってた せい なのか くせ なのかは分かりませんが文法の授業はさっぱりでしたので。
重いに係けるなら だと多少は読みやすくはなるのでしょうか。
読んでみました。確かに分かりにくいです。申し訳ありません。
重いを→食事or料理or献立の三択で選ぶよりも 皿 で選ぶ事が多いと言いたかったのでおそらく係るなんだと思います。
小学生の頃から、職員室に入る時の 失礼します!の挨拶に、何で今から迷惑をかけるぞ!みたいな犯行予告じみた事言わなきゃいかんのだろう?変な日本語があるもんだなぁ···とかよく分からない事を思ってた せい なのか くせ なのかは分かりませんが文法の授業はさっぱりでしたので。
重いに係けるなら だと多少は読みやすくはなるのでしょうか。
Re: タイトルなし
「100kgの平城男」さん
今度は・・・多分・・・理解できました。恐らく、こうおっしゃりたいのだろうと推測します。
*****
自分が「食事」や「献立」を「(胃に)重い」という言葉で形容することは、無い。「料理」を「(胃に)重い」と形容することは、ある。
一方、「皿に盛ってある料理」が「(胃に)重いように見える」、「皿に盛ってあった料理」を食べた後「(胃に)重いと感じる」という意味で
「重い皿」
と形容することは、よくある。
この場合、「重い」は、意味の上で「(皿に盛った)料理」に係(かか)る。
*****
この解釈で宜しいでしょうか。
今度は・・・多分・・・理解できました。恐らく、こうおっしゃりたいのだろうと推測します。
*****
自分が「食事」や「献立」を「(胃に)重い」という言葉で形容することは、無い。「料理」を「(胃に)重い」と形容することは、ある。
一方、「皿に盛ってある料理」が「(胃に)重いように見える」、「皿に盛ってあった料理」を食べた後「(胃に)重いと感じる」という意味で
「重い皿」
と形容することは、よくある。
この場合、「重い」は、意味の上で「(皿に盛った)料理」に係(かか)る。
*****
この解釈で宜しいでしょうか。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
アンケートへの回答
質問 一
はい、昔からそのように用いています。
質問 二
いいえ、量の多い食事には用いません。
質問 三
「重い料理」「重い献立」は用います。
ただ脂肪分というよりは、味付けがくどい、脂っぽい食事に使うことが多いと思います。
富山県 50歳代です。
はい、昔からそのように用いています。
質問 二
いいえ、量の多い食事には用いません。
質問 三
「重い料理」「重い献立」は用います。
ただ脂肪分というよりは、味付けがくどい、脂っぽい食事に使うことが多いと思います。
富山県 50歳代です。
回答させて頂きます
神奈川住まいの40代ですが回答させて頂きます。
質問 一
はい。用います。今でも用います。
私の軽食に対するイメージは「サンドイッチ」です。理由は「サンドイッチ等の軽食」という表現を過去何度か目にしたことがあることと、定期的に受診している人間ドックのスケジュールに「軽食の時間」と記載があるのですが必ずサンドイッチが出るからです(笑)。
質問 二
用いません。最近も用いていません。
私の中では軽食の「軽」は脂肪分ではなく分量を指しています。なので「軽食を食べて満腹になる」ことはないです(笑)
質問 三
「重い食事」「重い料理」「重い献立」という言葉としては用いません(私のボキャブラリにはありません)。
本件の「重い」を私の日頃の言い回しで表現するならば「あの店のラーメンは美味しいけどちょっと(脂が)重たいよね」や、食事に誘われた時に「今日は重いものはちょっと・・・」のような使い方です。
軽食に対して「重食」という言葉は耳にしたことがなく、軽食の「軽」がもともと「量が軽い」ことを指していたところ時の流れを経て「脂肪分が軽い(少ない)」という意味合いを持ち始めているのかもしれません。個人的には違和感を感じますが時流には逆らえないですね。
ちなみに「ヤバイ」がマイナスの意味ではなくプラスの意味も持つようになってかなり経ちましたが、こちらは私の中で消化されてしまい「あの映画ヤバイね」等のように誉め言葉として使うようになってしまいました(笑)。
質問 一
はい。用います。今でも用います。
私の軽食に対するイメージは「サンドイッチ」です。理由は「サンドイッチ等の軽食」という表現を過去何度か目にしたことがあることと、定期的に受診している人間ドックのスケジュールに「軽食の時間」と記載があるのですが必ずサンドイッチが出るからです(笑)。
質問 二
用いません。最近も用いていません。
私の中では軽食の「軽」は脂肪分ではなく分量を指しています。なので「軽食を食べて満腹になる」ことはないです(笑)
質問 三
「重い食事」「重い料理」「重い献立」という言葉としては用いません(私のボキャブラリにはありません)。
本件の「重い」を私の日頃の言い回しで表現するならば「あの店のラーメンは美味しいけどちょっと(脂が)重たいよね」や、食事に誘われた時に「今日は重いものはちょっと・・・」のような使い方です。
軽食に対して「重食」という言葉は耳にしたことがなく、軽食の「軽」がもともと「量が軽い」ことを指していたところ時の流れを経て「脂肪分が軽い(少ない)」という意味合いを持ち始めているのかもしれません。個人的には違和感を感じますが時流には逆らえないですね。
ちなみに「ヤバイ」がマイナスの意味ではなくプラスの意味も持つようになってかなり経ちましたが、こちらは私の中で消化されてしまい「あの映画ヤバイね」等のように誉め言葉として使うようになってしまいました(笑)。
Re: アンケートへの回答
「ラボのキング」さん、「こなきジジィ」さん、白石静さん、「元ラガーマン」(*1)さん、名前欄に「神奈川県民」(*2)とお書きになった方、名前欄に「在宅ワーカー」(*3)とお書きになった方
アンケートにご参加、ありがとうございます。記録的な数のご回答が届いているため、ご意見の集計と分析は、後程、アンケートの纏め記事で行ないます。
(*1)「元ラガーマン」という文字列は、かなりの数の人に当て嵌まるのではないでしょうか。次回のご投稿の際には、独自の人格を具えた人物だと判るように、もう少し文字を加えたハンドル・ネームにしていただけるでしょうか。
(*2)「神奈川県民」は、老若男女合わせて924万人ほどいるそうです。特定の個人の呼称ではあり得ません。埋没志向ネームの一典型であり、当ブログでは反則と見做しております。次回のご投稿では、ハンドル・ネームとして別の文字列を択んでください。
(*3)「在宅ワーカー」は、この時節、世界中に何億人もいます。特定の個人の名称ではありません。埋没志向ネームの一典型であり、当ブログでは反則と見做しております。次回のご投稿では、ハンドル・ネームとして別の文字列を択んでください。
アンケートにご参加、ありがとうございます。記録的な数のご回答が届いているため、ご意見の集計と分析は、後程、アンケートの纏め記事で行ないます。
(*1)「元ラガーマン」という文字列は、かなりの数の人に当て嵌まるのではないでしょうか。次回のご投稿の際には、独自の人格を具えた人物だと判るように、もう少し文字を加えたハンドル・ネームにしていただけるでしょうか。
(*2)「神奈川県民」は、老若男女合わせて924万人ほどいるそうです。特定の個人の呼称ではあり得ません。埋没志向ネームの一典型であり、当ブログでは反則と見做しております。次回のご投稿では、ハンドル・ネームとして別の文字列を択んでください。
(*3)「在宅ワーカー」は、この時節、世界中に何億人もいます。特定の個人の名称ではありません。埋没志向ネームの一典型であり、当ブログでは反則と見做しております。次回のご投稿では、ハンドル・ネームとして別の文字列を択んでください。
ハンドルネーム変更しました
ブログルールに抵触しており失礼しました。ハンドルネームを変更しました。
アンケートのとりまとめを楽しみにしております。
アンケートのとりまとめを楽しみにしております。
この推測を読み「あ、それや!!」
と思わず声を発してしまいました。
その解釈で間違いないです。ありがとうございます。
拙い説明をしてしまい申し訳ありません。
コメント分析の纏め記事を心待ちにしています。
と思わず声を発してしまいました。
その解釈で間違いないです。ありがとうございます。
拙い説明をしてしまい申し訳ありません。
コメント分析の纏め記事を心待ちにしています。
Re: ハンドルネーム変更しました
「暁月の在宅ワーカー」さん
迅速な改称のご快諾、ありがとうございます。これなら他のどなたとも紛れることはありません。
アンケートの纏め記事が掲載できるのは、早くても10日以上先のことになります。ワクチン接種の二回目が迫っていますから、一日刻みの確実な予定が立てられない時期なのです。辛抱強くお待ちください。
迅速な改称のご快諾、ありがとうございます。これなら他のどなたとも紛れることはありません。
アンケートの纏め記事が掲載できるのは、早くても10日以上先のことになります。ワクチン接種の二回目が迫っていますから、一日刻みの確実な予定が立てられない時期なのです。辛抱強くお待ちください。
アンケートの答え
いつも楽しくブログを拝見しています。
都内在住40代の女です。出身は群馬です。
質問 一
私は「軽い食事」という表現を
【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】
という意味で用います。
イメージとしては、小腹を満たす程度の6-7割の量。
質問 二
「軽い食事」という表現を
【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】
という意味で用いますか。
使いません。量が少ない場合と区別しています。
私は脂肪分が少ない、あっさりした食事のことは「軽いもの」「軽めのもの」等と言っています。質問一、質問ニともに使用頻度はほぼ毎日です。毎日の献立を決める際に、夫に尋ねているのです。
質問 三
「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いません。
自分でも使わないし、見聞きすると違和感を感じます。質問にあった脂っこい料理などについては「重いもの」「重めのもの」とよんでいます。
夫との間では、カツカレーなどを「ガッツリ系」などと呼ぶこともあります。意味としては肯定的なニュアンスですが、いわゆる「重いもの」になります。
都内在住40代の女です。出身は群馬です。
質問 一
私は「軽い食事」という表現を
【(脂肪分の多寡に拘わらず、全体の)分量の少ない食事】
という意味で用います。
イメージとしては、小腹を満たす程度の6-7割の量。
質問 二
「軽い食事」という表現を
【(量は十分だけれども)脂肪分の少ない食事】
という意味で用いますか。
使いません。量が少ない場合と区別しています。
私は脂肪分が少ない、あっさりした食事のことは「軽いもの」「軽めのもの」等と言っています。質問一、質問ニともに使用頻度はほぼ毎日です。毎日の献立を決める際に、夫に尋ねているのです。
質問 三
「重い食事」「重い料理」「重い献立」という表現を用いません。
自分でも使わないし、見聞きすると違和感を感じます。質問にあった脂っこい料理などについては「重いもの」「重めのもの」とよんでいます。
夫との間では、カツカレーなどを「ガッツリ系」などと呼ぶこともあります。意味としては肯定的なニュアンスですが、いわゆる「重いもの」になります。
Re: アンケートの答え
名前欄に「群馬と東京」とお書きになった方に申し上げます。
アンケートにご参加、ありがとうございます。記録的な数のご回答が届いているため、皆様のご意見の集計と分析は、後程、アンケートの纏め記事で行ないます。
当ブログの投稿規定に目を通していただければ幸いです。
〈コメント投稿規定 : 名前欄〉https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1613.html
地名は、個人の呼称ではあり得ません。「群馬と東京」のように地名を組み合わせたものも同様です。次回のご投稿の際には、何か別の文字列を択んでハンドル・ネームとしてください。
アンケートにご参加、ありがとうございます。記録的な数のご回答が届いているため、皆様のご意見の集計と分析は、後程、アンケートの纏め記事で行ないます。
当ブログの投稿規定に目を通していただければ幸いです。
〈コメント投稿規定 : 名前欄〉https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1613.html
地名は、個人の呼称ではあり得ません。「群馬と東京」のように地名を組み合わせたものも同様です。次回のご投稿の際には、何か別の文字列を択んでハンドル・ネームとしてください。
ハンドル・ネーム 変更
早速のご返信ありがとうございます。
投稿の際のルールを理解しておらず、すみませんでした。改名いたします。
投稿の際のルールを理解しておらず、すみませんでした。改名いたします。
Re: ハンドル・ネーム 変更
「群馬の小馬」さん
迅速な改称のご快諾、ありがとうございます。
群馬県のどこかには可愛い仔馬や小馬がたくさんいるかもしれませんが、人間で「小馬」を名乗る人は稀だと思います。個性的で好いハンドル・ネームですね。次のご投稿をお待ちしております。
迅速な改称のご快諾、ありがとうございます。
群馬県のどこかには可愛い仔馬や小馬がたくさんいるかもしれませんが、人間で「小馬」を名乗る人は稀だと思います。個性的で好いハンドル・ネームですね。次のご投稿をお待ちしております。
初コメントです。遅まきながら。
F爺様
初めてコメントいたします。
生まれも住まいも滋賀県南部です。
質問1
用います。カロリー、質というより、一回分の食事としては、量的に少ないときに使います。
質問2
用いません。
質問3
用いません。
しかしながら、「あのカツ丼重たかった」などの使い方はするかもしれません。「重い食事」、「重たい食事」などと名詞を修飾する用法では用いませんが。
あとこの使い方だと、関西では「重い」より「重たい」の方が、しっくり来る方が多いと思います。
初めてコメントいたします。
生まれも住まいも滋賀県南部です。
質問1
用います。カロリー、質というより、一回分の食事としては、量的に少ないときに使います。
質問2
用いません。
質問3
用いません。
しかしながら、「あのカツ丼重たかった」などの使い方はするかもしれません。「重い食事」、「重たい食事」などと名詞を修飾する用法では用いませんが。
あとこの使い方だと、関西では「重い」より「重たい」の方が、しっくり来る方が多いと思います。
遅くなりましたが、返答致します。
幼少期から横浜市在住、大学と勤務先は東京です。
一
用います。
二
用いません。
食事について「軽い」という場合、脂肪分の多寡は問いません。
三
用います。
但し、「重い」を「食事」の修飾語として用いることは少なく、述語として用いるケースが殆どです。
・「朝からカレーは重い」
・「病み上がりなので、普通の献立は腹に重い」
等という形で使います。この場合の「重い」は、「胃もたれする」とほぼ同義と解します。
「軽食」という場合、原則として喫茶店等で供される一皿の料理、即ちサンドイッチやスパゲッティ等を意味すると解します。
但し、状況によって同じ料理を「軽食・軽い食事」とする場合もあれば、そうでない場合もあります。ラーメンを正式な夕食として食す場合、「軽食」とはみなされません。一方、宴席の前に「何か軽く食べておく」という場面で、ラーメンを食すこともあります。
即ち、何をもって軽食とするかについては、一応の原則はあるものの、文脈依存的であると考えます。
「軽い」の対義語として「重い」があるにもかかわらず、「軽食」の対義語が(私の知る限り)熟語の形では存在しないことから考えるに、日本人は食事の脂肪分の多寡やカロリーの高低について無頓着なのかもしれません。
幼少期から横浜市在住、大学と勤務先は東京です。
一
用います。
二
用いません。
食事について「軽い」という場合、脂肪分の多寡は問いません。
三
用います。
但し、「重い」を「食事」の修飾語として用いることは少なく、述語として用いるケースが殆どです。
・「朝からカレーは重い」
・「病み上がりなので、普通の献立は腹に重い」
等という形で使います。この場合の「重い」は、「胃もたれする」とほぼ同義と解します。
「軽食」という場合、原則として喫茶店等で供される一皿の料理、即ちサンドイッチやスパゲッティ等を意味すると解します。
但し、状況によって同じ料理を「軽食・軽い食事」とする場合もあれば、そうでない場合もあります。ラーメンを正式な夕食として食す場合、「軽食」とはみなされません。一方、宴席の前に「何か軽く食べておく」という場面で、ラーメンを食すこともあります。
即ち、何をもって軽食とするかについては、一応の原則はあるものの、文脈依存的であると考えます。
「軽い」の対義語として「重い」があるにもかかわらず、「軽食」の対義語が(私の知る限り)熟語の形では存在しないことから考えるに、日本人は食事の脂肪分の多寡やカロリーの高低について無頓着なのかもしれません。
Re: タイトルなし
「言葉の力」さん、神谷俊成さん
アンケートにご回答、ありがとうございます。決して遅すぎることはございませんよ。
ワクチン接種のこともあって執筆の進めにくい時期であるため、纏め記事が掲載できるのは、まだかなり先のことになります。
集計と分析は、その際に行ないます。予めご諒承ください。
アンケートにご回答、ありがとうございます。決して遅すぎることはございませんよ。
ワクチン接種のこともあって執筆の進めにくい時期であるため、纏め記事が掲載できるのは、まだかなり先のことになります。
集計と分析は、その際に行ないます。予めご諒承ください。