「 負け御玉杓子「ひろゆき」の悪あがき」のコメント一覧

鈴木良照さん

証拠の重要性について

泉正弘さんが、このように仰られています。

> この無理難題な「証拠」要求というのが今の日本社会で蔓延っており、二言目には「証拠」だの「エビデンス」だの「ソース(source)」だのと言ってくるのです。証明できるような性質ではないものに対しても、です。また、「証拠」として提出したものを解読できる能力がないために、「証拠」と認めないケースもあります。

これは大変重要な指摘です。科学的手法(自然科学に限らず)を取る上では、自分の主張の「論理」や「(状況)証拠=その仮説を補強するための事実の積み重ね」、引用する場合は「引用元・出典(ソース)」を明示するのが基本的な態度です。

本質的に重要なのは「論理」であり、「その論理を構築する材料となる事実の積み重ね」であると思います。

例えば、日本の国会では政府の新型コロナウイルス対策方針に対する質問として「そのやり方にエビデンスはあるんですか?」と言った趣旨の文言が投げつけられることが多々あります。この場合のエビデンスという言葉には「何らかの実験等を行った結果として、その対策の有効性を証明するだけの結果がありますか?」という意味合いが含まれています。

新型コロナウイルスに対する対策は人類が初めて直面する事態ですから、当然ですが完全なエビデンスは有りません。ただ、「専門家が現在ある知見や合理的推測(仮説)を出して話し合った結果に、政治的判断を加えて決めた対策方針」が存在するだけです。ですから、議論するのであれば「政府の対策方針を決めた論理と、その論理を構築する材料はどのようなものでしたか」と質問するのが正しいのです。明らかに答えが無いのをわかっていて聞いてるわけですから、これは「質問」ではありません。よって、鈴木は「~と言った趣旨の文言が投げつけられる」と表現しました。

要するにこれは問答では無く、一方的に返答に困るような言葉を投げつけているだけです。国権の最高機関たる国会において行われている「議論」と称するものの実態がこうですから、国民が議論についておかしな理解をするのも致し方ない気もしてきます。(もちろん、おかしな議論をすることを許容する意味で言っているのではありません)

一方で、「断片的な情報」であったり「思い込み」であったり、「イメージ(自己の中にある対象物への印象・先入観)」に引きずられたりして、有効な根拠を示さずに主張をする方が沢山います。例えば、西村博之とラテン語さんのTwitter上での論争の中で西村博之が主張した、「英語はイギリスの貴族がフランス語を喋ってた時代に庶民でも話せる頭の悪い言語として生まれた」などの主張は、「断片的な情報に基づいて、イメージに引きずられて考えついた頭の弱い西村博之の思い込み」の典型例です。こういう人間に対しては、論拠を示させてその不備を徹底的に叩く必要があります。

「証拠を示してください」「エビデンスを示してください」「ソースを提示してください」というよりも、「そのように主張される根拠はなんですか?どういった材料(事実)をもとに、どのような論理でその主張にたどり着いたのですか?」という聞き方をするのが望ましいと私は思います。

URL 編集

みやゆふさん

別の動画

「ひろゆき」は、一つ目ツイートの末尾に、前回のマクロン氏がサッカーの結果を知った時の動画とは別の動画のリンクを貼っています。これに対し 「ラテン語さん」が即座に〈この「putain」は強調ではない〉とツッコミを入れています。
https://twitter.com/latina_sama/status/1423501224616239111

URL 編集

F爺・小島剛一さん

Re: 証拠の重要性について

鈴木良照さん

コメントの末尾の部分にだけ異論があります。

>「証拠を示してください」「エビデンスを示してください」「ソースを提示してください」というよりも、「そのように主張される根拠はなんですか?どういった材料(事実)をもとに、どのような論理でその主張にたどり着いたのですか?」という聞き方をするのが望ましいと私は思います。

一般論としては、それが正しいと思います。ところが、肚(はら)の底まで腐りきった詭弁屋・西村博之には、そもそも相手の質問に真っ直ぐ答える意思がありません。答える能力が自分に具わっていないことは自覚しているので、常に、はぐらかしを試みます。

こういう輩と議論する意味はありません。徹底的に無視して、侮蔑し唾棄する理由を述べた文書を誰にでも閲覧できるようにしておくのが有効な反撃方法です。それも、百回の愚かな攻撃に対して一回ぐらい反撃しておけば十分です。

URL 編集

F爺・小島剛一さん

Re: 別の動画

「みやゆふ」さん

「ラテン語さん」のツイートのお知らせ、ありがとうございます。

「ラテン語さん」のおっしゃることのうち、
〈この「putain」は強調ではない〉
という部分は正しいのですが、その先はいけません。

フランス語の「putain + de + 無冠詞の名詞」は、
「侮蔑」や「苛立ち」「激昂」を表わすのです。だから「いまいましい」といった翻訳になります。これもまた、決して「単なる強調」ではありません。

念のため、手許の仏仏辞典を調べてみました。間違い無く
【「mépris (軽蔑、侮蔑)」や「exaspération (苛立ち、激昂、激怒)」を表わす】
と書いてありました。

URL 編集

K.Forest.Islandさん

意図的な論点ずらし?

鱈太郎さんからのコメントに対する小島先生の記事、泉正弘さんのコメント、どちらも大変わかりやすく納得のいく内容で全面的に賛同させていただきます。

特に泉正弘さんの一文が常々私も感じていた事なので大いに頷きました。
その一文を引用いたします。

###
これを意図的な論点ずらしだと指摘する人もいます。しかし私は意図的ではないと見ています。
文意を読み取れず、自然に論点がずれてしまっただけだと思います。単純に、文章が読めない人ではないでしょうか。
###

小島先生の発言「強調のためによく使われる」の「よく」を抜いて発言をしているのは計算して歪曲引用をした訳では無く、、
「よく」を抜いても発言の意味に大差ないと本気で思い込んでいるように見受けられます。
「よく」という言葉を抜いている問題点はTwitterでも指摘されていますが、無反応なのはその指摘の問題点が理解できないからではないでしょうか?
ひろゆき自身が自己引用している場面でも言葉が抜ける事があるのも同じ理由だと考えられます。

ひろゆきのフランス語・日本語の能力については小島先生の言葉が的を射てると思います。


URL 編集

鈴木良照さん

Re: 証拠の重要性について

小島先生

> 一般論としては、それが正しいと思います。ところが、肚(はら)の底まで腐りきった詭弁屋・西村博之には、そもそも相手の質問に真っ直ぐ答える意思がありません。答える能力が自分に具わっていないことは自覚しているので、常に、はぐらかしを試みます。

> こういう輩と議論する意味はありません。徹底的に無視して、侮蔑し唾棄する理由を述べた文書を誰にでも閲覧できるようにしておくのが有効な反撃方法です。それも、百回の愚かな攻撃に対して一回ぐらい反撃しておけば十分です。


仰る通りと思います。最初、「世の中の一般的なエビデンス見せろよ的な風潮」について書き始めて、典型的なダメな意見として「西村博之」を例示してしまったのが良くなかったと思います。また、「こういう人間に対しては、論拠を示させてその不備を徹底的に叩く必要があります。」の部分も、「そもそもまともな議論をする資格の欠落した人間」であることを忘れていました。

なかなか実社会ではあそこまでのクズには出会わないので、ついつい、忘れてしまいます(汗

コメント処理お忙しいと思いますので、特に何もなければ返信無しで問題ありません。

URL 編集

-さん

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

編集

白井誠さん

一連の所感と願いです。

F爺様

ひろゆきの論法(紛い)へのご指摘、大変興味深く拝見しました。
仰る通りで、ひろゆきはたびたび「証拠はありますか?」といった発言をし、
実のない質問で議論を停滞させることがあります。
議論を発展させずに相手の発言を封じることで、勝ったように見せかけるという彼の常套手段です。
実際にはただの迷惑行為に過ぎないですが、それを良しとする信者が多いのも事実です。
近年日本では、彼のおかげか『論破』という言葉が流行っていますが、
多くの場合、彼にとっての論破は「相手が呆れて何も言えなくなること」であり、
またそれを見た人の中に「ひろゆきが黙らせた」と勘違いすることが多いのも、日本の悲しい現状です。
国語辞典に ―相手が呆れて議論が止まる、または終わること《俗》 などと追加される日も来るのでしょうか。

彼が証拠を執拗に求めるのは、論を構築するための経験、知識、熟慮、想像力が欠落した結果のように思えます。
そのせいか、自分には異様に甘く、外部のソースを妄信し、特に吟味せず根拠として用いたり、
putainの用例に対し「学校の前にとか通りがかるとメッチャ言ってる」
https://www.youtube.com/watch?v=JgUX4-9THck 動画内3:24辺りから)
などの、怪しすぎる実体験を平気で根拠として用います。
(幸運にも子供たちが大人が激昂してそう言ったのを面白がって真似てる場面等に出くわしたのかもしれませんが)

聞きかじりの経験や思い込みで全能感に浸れる神経は、ある種驚嘆に値するものですが、
少なくとも今現在、日本では彼が若者に影響力をもった人間であるのが事実ですので、
このような人として恥ずべき行為を、無遠慮に行うのはやめてほしいと願うばかりです。

恐らくではありますが、彼には「人がどう感じるか」という部分が欠落していて、
言葉には額面通りの意味しかないと勘違いしているフシがあります。
敢えて無視している可能性もありますが、だとすれば言及すると自分が不利になるからでしょう。
デンベレとグリーズマンの例においても、彼はツイッターにおいて
「差別用語が使われていない時点で、差別かどうかを外国人が判定するのは無理がある」(8月10日投稿)
などと見当違いの発言をしています。
TPOという言葉を知らないのかもしれません。
多くのニュースが「差別」ではなく「差別的」と表現する意味が全くわからないようです。

行為が差別的であったことが問題視されているのに、差別用語の有無や語義に執着し、
「自分は最初からそれに関してしか言及していない」と言わんばかりに、一見「確かに」と思わせるような逃げに転じる。
何と言われようが逃げられる位置から発言する、という彼の常套手段でもあります。
これは誰でも出来る厚顔無恥な論法(紛い)であり、誰にも真似してほしくないものであります。

私は、彼を信じる少なくない人たちが、彼を信じたことで間違った方向に進まぬことを願っています。


ここからは言葉の話になります。

英語の中に「putain」に少し似た原義を持つ「son of a bitch」(直訳:売女の息子)という言葉があります。
現代では「クソが!」くらいの使われ方もされ、明確な卑語ではありますが、「聞く機会もある一般的な語彙」として認識されています。
日本でも、カタカナで「サノバビッチ」と見ることがあるので、それなりに周知された言葉です。
ofの目的語となっている「bitch」(売女)も似た使い方をしばしばされます。
「売女」という言葉を使うこと自体避けられているので、web辞書などではややマイルドに「あばずれ」と表現されています。

「putain」と同じく、「売女」「売女の息子」の額面通りの意味を失しておらず、英語話者はまず間違いなくそれを理解しています。
間投詞として使うことはあれ、人に向ければ強烈な嫌悪を伴った言葉になりますし、
元の意味も相まって「人として底辺」というかなり差別的な意味を伴うこともあると、英語話者は理解しています。
間違っても「初対面の人がいる公の場」では、ジョークでも使う言葉ではないという常識があります。
友人間でならノリで済むこともあるでしょうが、TPOを弁えなければ「そういう言葉を使うヤツ」と認識されます。
「意味を理解せず使う子供」なら許されることもあるでしょうが、躾がなっていないという事実は免れません。

私は仏語に明るくないので、F爺様のブログを見て、英語で言うとこのこれかな? と思ったに過ぎないのですが、
私の認識が正しければ、ひろゆきは「強度の差別的語義を持つ外国の卑語」を「言葉、文化、社会に馴染みもないくせに」、
「的外れな用例をあげて」、「普通に使っても問題ない言葉であると触れ回っている」ことになります。
……なんだこの重罪人、と思ってしまいました。

URL 編集

F爺・小島剛一さん

Re: 意図的な論点ずらし?

K.Forest.Islandさん

詭弁屋・西村博之の数々の歪曲改竄引用は、意図的なものではない。そもそも日本語能力が低すぎるのだ
というご意見のようですね。

賛成できません。詭弁屋・西村博之は、常に自分に都合の良いように組織的に捏造引用をします。根底に極度に邪悪な意図があるとしか考えられません。

記事にも追記を施しましたので、是非お読みください。

URL 編集

F爺・小島剛一さん

Re: 一連の所感と願いです。

白井誠さん

初投稿、ありがとうございます。「ひろゆき」の邪悪な本質を見抜いている人は、日本でも少なくはないようですね。

フランス語にも「売女の息子」と逐語訳できる罵倒用語があります。但し、「売女」の部分には、「putain」とは異なる言葉が入ります。辞書にも載っていますが、「卑語」「下品」という注釈付きです。勿論、時と場所と場合を弁えずに使って良い言葉ではありません。誰でも知っている言葉であることは確かですが・・・。

URL 編集