コメント
No title
質問 一
「B1判」や「B2判」の寸法規格を使用する機会がほとんどないなので少し悩みましたが、自分で書いたり言ったりすることはないと思います。
「B5判」、「A3判」、「A4判」等の「判」を「サイズ」に置き換えたものを見たり聞いたりする機会はありますが、自分で書いたり言ったりする習慣はやはりありません。
質問 二
「ビー・いち・ばん」、「ビー・に・ばん」と読みます。
なお、紙の寸法規格の話題であることが読み手や対話者にも明らかな状況に限り、「判」を省略して単に「B1(ビー・いち)」、「B2(ビー・に)」と書いたり言ったりすることはあり得ます。
「B1判」や「B2判」の寸法規格を使用する機会がほとんどないなので少し悩みましたが、自分で書いたり言ったりすることはないと思います。
「B5判」、「A3判」、「A4判」等の「判」を「サイズ」に置き換えたものを見たり聞いたりする機会はありますが、自分で書いたり言ったりする習慣はやはりありません。
質問 二
「ビー・いち・ばん」、「ビー・に・ばん」と読みます。
なお、紙の寸法規格の話題であることが読み手や対話者にも明らかな状況に限り、「判」を省略して単に「B1(ビー・いち)」、「B2(ビー・に)」と書いたり言ったりすることはあり得ます。
無題
質問1
私は、判、サイズとも両方省略して言います。
ただ、文書で書くときは、B3判(ほとんどはA4判ですが)等と書きます。
ただし、B3サイズ等と書かれているものを読んでも、何ら違和感を覚えるものではありません。
書類を音読する時以外は、省略しているため、私の呼び方を足して、質問2と3を回答致します。
B1(ビー・ワン)B2(ビー・に)
以下B3、B4、B5(ビー・さん、ビー・よん、ビー・ご)です。
質問2
B1判(ビー・ワン・ばん)B2判(ビー・に・ばん)
以下B3判、B4判、B5判(ビー・さん・ばん、ビー・よん・ばん、ビー・ご・ばん)
質問3
B1サイズ(ビー・ワン・サイズ)B2サイズ(ビー・に・サイズ)
以下B3サイズB4サイズB5サイズ(ビー・さん・サイズ、ビー・よん・サイズ、ビー・ご・サイズ)
また、A1や、よく使うA4のA規格では、
A1(エー・ワン)だけ英数字のワンと言い、A2A3A4は、に、さん、よん、と言っております。
こちらも、後ろに判、サイズがつこうと変わりありません。
また、A0とB0は、使った事も書いた事も言った事もありませんが、もし何らかの文章に出てきて音読したなら(エー・ゼロ)や(ビー・ゼロ)と自然と発声しそうです。
ゼロでふと思いましたが、電話番号等も携帯電話の頭の090(ゼロ・きゅう・ゼロ)や、東京03(ゼロ・さん)大阪06(ゼロ・ろく)と言っています。
私は、判、サイズとも両方省略して言います。
ただ、文書で書くときは、B3判(ほとんどはA4判ですが)等と書きます。
ただし、B3サイズ等と書かれているものを読んでも、何ら違和感を覚えるものではありません。
書類を音読する時以外は、省略しているため、私の呼び方を足して、質問2と3を回答致します。
B1(ビー・ワン)B2(ビー・に)
以下B3、B4、B5(ビー・さん、ビー・よん、ビー・ご)です。
質問2
B1判(ビー・ワン・ばん)B2判(ビー・に・ばん)
以下B3判、B4判、B5判(ビー・さん・ばん、ビー・よん・ばん、ビー・ご・ばん)
質問3
B1サイズ(ビー・ワン・サイズ)B2サイズ(ビー・に・サイズ)
以下B3サイズB4サイズB5サイズ(ビー・さん・サイズ、ビー・よん・サイズ、ビー・ご・サイズ)
また、A1や、よく使うA4のA規格では、
A1(エー・ワン)だけ英数字のワンと言い、A2A3A4は、に、さん、よん、と言っております。
こちらも、後ろに判、サイズがつこうと変わりありません。
また、A0とB0は、使った事も書いた事も言った事もありませんが、もし何らかの文章に出てきて音読したなら(エー・ゼロ)や(ビー・ゼロ)と自然と発声しそうです。
ゼロでふと思いましたが、電話番号等も携帯電話の頭の090(ゼロ・きゅう・ゼロ)や、東京03(ゼロ・さん)大阪06(ゼロ・ろく)と言っています。
回答です
F爺様
質問 一
書くことはありませんが、言うことはあります。
理由は、「~~ばん」より、「~~サイズ」と言うほうが、相手に正確に伝わる可能性が高いと思うからです。
ですので、書く場合は、「判」と視覚で伝えられますので、敢えて横文字を使う必要はないと考えるので、「判」を使用します。
質問 二
読む場合は、
「ビー・いち・ばん」あるいは「ビー・に・ばん」と読みます。
質問 三
書くことはしませんが、「ビー・いち・サイズ」、「ビー・に・サイズ」と読みます。
読む場合は、最も伝わりやすいだろう、と思う読み方を採用していますが、
考えてみれば、数字の部分だけ日本語読みにしているのは奇異なことですね。
質問 一
書くことはありませんが、言うことはあります。
理由は、「~~ばん」より、「~~サイズ」と言うほうが、相手に正確に伝わる可能性が高いと思うからです。
ですので、書く場合は、「判」と視覚で伝えられますので、敢えて横文字を使う必要はないと考えるので、「判」を使用します。
質問 二
読む場合は、
「ビー・いち・ばん」あるいは「ビー・に・ばん」と読みます。
質問 三
書くことはしませんが、「ビー・いち・サイズ」、「ビー・に・サイズ」と読みます。
読む場合は、最も伝わりやすいだろう、と思う読み方を採用していますが、
考えてみれば、数字の部分だけ日本語読みにしているのは奇異なことですね。
回答致します。
質問 一
ございます。但し、「ばん」を使うことが殆どであり、「サイズ」と呼称する機会は僅少です。
質問 二
B1のみ「ビー・ワン・ばん」と英語を用い、それ以降は「ビー・に・ばん」「ビー・さん・ばん」などと日本語を用います。
申し添えますと、私は公務員ですが、この点についての統一的規則は(私の知る限り)なく、人によりまちまちです。
質問 三
質問二と同じく、B1のみ「ビー・ワン・サイズ」と英語を用い、それ以降は「ビー・に・サイズ」「ビー・さん・サイズ」などと日本語を用います。
【拙見】
B1のみ「びー・ワン」とする理由を、口に出しつつ考えてみました。「ビー・いち」とすると、イ音の長音と「イ」が連なる形になり、「びーち」と聞こえてしまうことが多いため、と解します。
ございます。但し、「ばん」を使うことが殆どであり、「サイズ」と呼称する機会は僅少です。
質問 二
B1のみ「ビー・ワン・ばん」と英語を用い、それ以降は「ビー・に・ばん」「ビー・さん・ばん」などと日本語を用います。
申し添えますと、私は公務員ですが、この点についての統一的規則は(私の知る限り)なく、人によりまちまちです。
質問 三
質問二と同じく、B1のみ「ビー・ワン・サイズ」と英語を用い、それ以降は「ビー・に・サイズ」「ビー・さん・サイズ」などと日本語を用います。
【拙見】
B1のみ「びー・ワン」とする理由を、口に出しつつ考えてみました。「ビー・いち」とすると、イ音の長音と「イ」が連なる形になり、「びーち」と聞こえてしまうことが多いため、と解します。
エー・ゼロ
就寝前にうっかり(!)訪問してしまい、明日まで我慢しようとしたものの結局出来ず、アンケートに回答します。
質問 一 への回答
B判ではなくA判なのですが、一度だけ大きなカッター板(※)を探していたときに「A0」と「A1」の在庫有無を販売店に電話で問い合わせたことがあります。
(仕事などで日常的に書いたり言ったりする機会はありません。)
※かったーばん:カッターナイフを使う際に、切りたい紙などの下に敷く文房具(英:cutting mat)のことです。
恥ずかしながら、漢字が正しいか不安なので補足しました。「かったーばん」をインターネットで検索すると、結果は「カッター・マット」か「カッティング・マット」を含むものばかりで、また、手持ちの辞書(『新明解国語辞典 第四版』の第二十四刷)には掲載がありませんでした。
質問 二、及び三 への回答
「判」も「サイズ」も省略して、「A0(エー・ゼロ)」と言いました。「A1」の方は「エー・ワン」と言った後に続けて「エー・いち」と付け足したような気もします。欲しかったのは「A0」、次点で「A1」だったので、「A1」については記憶が不確かです。反対の順番で、先に「エー・いち」と言ったかもしれません。
私には馴染みのない「A2」をもし読むとしたら…(対面であれば人差し指と中指を立てて「2」を示しつつ、)「エー・ツー」と「エー・に」の両方を続けて言います。優先順位はなくて、その時に口を衝いて出た方を先に言うと思います。
A判でもB判でも、「0」、「1」、「2」の規格に親しんでいる方はどう読んでいるのか、他の方の回答を拝読するのが楽しみです。
「A0」を「エー・ゼロ」と読んだことに関連して
「1」から始まるビタミンB群の記事では登場しませんでしたが、「ゼロ」も「ワン」、「ツー」、「スリー」同様、カタカナ数字の中で馴染み深いからでしょうか。
(空集合を意味する「ゼロ」ではなく)数字・番号の読み方として、特に電話番号を伝えるときに、「0」だけ「ゼロ」と読む人が多いように思います(「まる」もありますが)。
広告で「0120」から始まる電話番号を「ゼロ・いち・に・ゼロ」と案内していることがあるので、より聞き慣れている(そして、「れい」より特徴的で聞き間違いを防げる?)からでしょうか。
三桁の部屋番号で二番目の数字が「0」であれば、読みは「ゼロ」よりも「まる」か「れい」ですよね。
質問 一 への回答
B判ではなくA判なのですが、一度だけ大きなカッター板(※)を探していたときに「A0」と「A1」の在庫有無を販売店に電話で問い合わせたことがあります。
(仕事などで日常的に書いたり言ったりする機会はありません。)
※かったーばん:カッターナイフを使う際に、切りたい紙などの下に敷く文房具(英:cutting mat)のことです。
恥ずかしながら、漢字が正しいか不安なので補足しました。「かったーばん」をインターネットで検索すると、結果は「カッター・マット」か「カッティング・マット」を含むものばかりで、また、手持ちの辞書(『新明解国語辞典 第四版』の第二十四刷)には掲載がありませんでした。
質問 二、及び三 への回答
「判」も「サイズ」も省略して、「A0(エー・ゼロ)」と言いました。「A1」の方は「エー・ワン」と言った後に続けて「エー・いち」と付け足したような気もします。欲しかったのは「A0」、次点で「A1」だったので、「A1」については記憶が不確かです。反対の順番で、先に「エー・いち」と言ったかもしれません。
私には馴染みのない「A2」をもし読むとしたら…(対面であれば人差し指と中指を立てて「2」を示しつつ、)「エー・ツー」と「エー・に」の両方を続けて言います。優先順位はなくて、その時に口を衝いて出た方を先に言うと思います。
A判でもB判でも、「0」、「1」、「2」の規格に親しんでいる方はどう読んでいるのか、他の方の回答を拝読するのが楽しみです。
「A0」を「エー・ゼロ」と読んだことに関連して
「1」から始まるビタミンB群の記事では登場しませんでしたが、「ゼロ」も「ワン」、「ツー」、「スリー」同様、カタカナ数字の中で馴染み深いからでしょうか。
(空集合を意味する「ゼロ」ではなく)数字・番号の読み方として、特に電話番号を伝えるときに、「0」だけ「ゼロ」と読む人が多いように思います(「まる」もありますが)。
広告で「0120」から始まる電話番号を「ゼロ・いち・に・ゼロ」と案内していることがあるので、より聞き慣れている(そして、「れい」より特徴的で聞き間違いを防げる?)からでしょうか。
三桁の部屋番号で二番目の数字が「0」であれば、読みは「ゼロ」よりも「まる」か「れい」ですよね。
Re: No title
星三郎さん
>質問 二
「ビー・いち・ばん」、「ビー・に・ばん」と読みます。
あ、F爺と同じですね。「ばん」と読む「判」の前で「ワン」とか「トゥー」とかいう読み方は、F爺の言語感覚にはありません。
>なお、紙の寸法規格の話題であることが読み手や対話者にも明らかな状況に限り、「判」を省略して単に「B1(ビー・いち)」、「B2(ビー・に)」と書いたり言ったりすることはあり得ます。
F爺も、同じ状況で「A4(エー・よん)」「A3(エー・さん)」と言うことがあります。
>質問 二
「ビー・いち・ばん」、「ビー・に・ばん」と読みます。
あ、F爺と同じですね。「ばん」と読む「判」の前で「ワン」とか「トゥー」とかいう読み方は、F爺の言語感覚にはありません。
>なお、紙の寸法規格の話題であることが読み手や対話者にも明らかな状況に限り、「判」を省略して単に「B1(ビー・いち)」、「B2(ビー・に)」と書いたり言ったりすることはあり得ます。
F爺も、同じ状況で「A4(エー・よん)」「A3(エー・さん)」と言うことがあります。
Re: 無題
「100kgの平城男」さん
> B1判(ビー・ワン・ばん)B2判(ビー・に・ばん)
> B1サイズ(ビー・ワン・サイズ)B2サイズ(ビー・に・サイズ)
ははあ、そうですか。「883s」さんの言い方は、決して特殊なことではないようですね。
>ゼロでふと思いましたが、電話番号等も携帯電話の頭の090(ゼロ・きゅう・ゼロ)や、東京03(ゼロ・さん)大阪06(ゼロ・ろく)と言っています。
電話番号は、「れい」と言う人よりも「ゼロ」と言う人を遥かに多く観察します。人によっては「まる」とも言いますね。
但し「110番」だけは、F爺の遠い記憶では、誰でも「ひゃくとおばん」と言うものでした。今でもそうなのだろうかと思ってウェブ検索してみたら、昔と変わっていないようで安心しました(笑)。
> B1判(ビー・ワン・ばん)B2判(ビー・に・ばん)
> B1サイズ(ビー・ワン・サイズ)B2サイズ(ビー・に・サイズ)
ははあ、そうですか。「883s」さんの言い方は、決して特殊なことではないようですね。
>ゼロでふと思いましたが、電話番号等も携帯電話の頭の090(ゼロ・きゅう・ゼロ)や、東京03(ゼロ・さん)大阪06(ゼロ・ろく)と言っています。
電話番号は、「れい」と言う人よりも「ゼロ」と言う人を遥かに多く観察します。人によっては「まる」とも言いますね。
但し「110番」だけは、F爺の遠い記憶では、誰でも「ひゃくとおばん」と言うものでした。今でもそうなのだろうかと思ってウェブ検索してみたら、昔と変わっていないようで安心しました(笑)。
Re: 回答です
「106」さん
>読む場合は、
「ビー・いち・ばん」あるいは「ビー・に・ばん」と読みます。
あ、F爺と同じ言い方の人も決して例外ではないということのようです。だんだん面白くなって来ました。
>質問 三
書くことはしませんが、「ビー・いち・サイズ」、「ビー・に・サイズ」と読みます。
F爺も、多分、同じ読み方をすると思います。未経験なので「自己憶測(笑)」に過ぎませんが。
>読む場合は、
「ビー・いち・ばん」あるいは「ビー・に・ばん」と読みます。
あ、F爺と同じ言い方の人も決して例外ではないということのようです。だんだん面白くなって来ました。
>質問 三
書くことはしませんが、「ビー・いち・サイズ」、「ビー・に・サイズ」と読みます。
F爺も、多分、同じ読み方をすると思います。未経験なので「自己憶測(笑)」に過ぎませんが。
Re: 回答致します。
神谷俊成さん
> B1のみ「ビー・ワン・ばん」と英語を用い、それ以降は「ビー・に・ばん」「ビー・さん・ばん」などと日本語を用います。
申し添えますと、私は公務員ですが、この点についての統一的規則は(私の知る限り)なく、人によりまちまちです。
ははあ、そうでしたか。なぜか「1」だけを「ワン」と言い、「2」以降は「に、さん・・・」と言う人は、珍しくないようですね。
> B1のみ「ビー・ワン・ばん」と英語を用い、それ以降は「ビー・に・ばん」「ビー・さん・ばん」などと日本語を用います。
申し添えますと、私は公務員ですが、この点についての統一的規則は(私の知る限り)なく、人によりまちまちです。
ははあ、そうでしたか。なぜか「1」だけを「ワン」と言い、「2」以降は「に、さん・・・」と言う人は、珍しくないようですね。
Re: エー・ゼロ
「在宅勤務510日目」さん
>就寝前にうっかり(!)訪問してしまい、明日まで我慢しようとしたものの結局出来ず、アンケートに回答します。
おおっ、寝食を忘れて(笑)アンケートに応えてくださる方がいらっしゃったとは!!
>※かったーばん:カッターナイフを使う際に、切りたい紙などの下に敷く文房具(英:cutting mat)のことです。
F爺がウェブ検索してみたら「カッター盤」という書き方が出て来ましたよ。
>「A1」の方は「エー・ワン」と言った後に続けて「エー・いち」と付け足したような気もします。(・・・)反対の順番で、先に「エー・いち」と言ったかもしれません。
普段言い慣れていないから両方を言ってみたということですね。
>三桁の部屋番号で二番目の数字が「0」であれば、読みは「ゼロ」よりも「まる」か「れい」ですよね。
その場合、F爺は「まる」と読みます。「ゼロ」または「れい」と読む人と遇った記憶はありませんが、F爺が日本で大きなホテルに泊まる機会は多くありませんから、偶々なのかもしれないとは思います。
>就寝前にうっかり(!)訪問してしまい、明日まで我慢しようとしたものの結局出来ず、アンケートに回答します。
おおっ、寝食を忘れて(笑)アンケートに応えてくださる方がいらっしゃったとは!!
>※かったーばん:カッターナイフを使う際に、切りたい紙などの下に敷く文房具(英:cutting mat)のことです。
F爺がウェブ検索してみたら「カッター盤」という書き方が出て来ましたよ。
>「A1」の方は「エー・ワン」と言った後に続けて「エー・いち」と付け足したような気もします。(・・・)反対の順番で、先に「エー・いち」と言ったかもしれません。
普段言い慣れていないから両方を言ってみたということですね。
>三桁の部屋番号で二番目の数字が「0」であれば、読みは「ゼロ」よりも「まる」か「れい」ですよね。
その場合、F爺は「まる」と読みます。「ゼロ」または「れい」と読む人と遇った記憶はありませんが、F爺が日本で大きなホテルに泊まる機会は多くありませんから、偶々なのかもしれないとは思います。
数字のコンマの位置
この記事を読み、返信を書いて以後、数字にまつわる何か奇妙な読み方はないかな?と考えてみましたが、思いつきませんでした。
ただ、読み方ではないのですが、数字のコンマの位置に違和感があるのです。
日本では、欧米での基準である3桁区切りで打つ事が多く、また私も、新入社員の頃にはそこに打つものだ!教えられました。
今はもう慣れてしまい、スラスラ書けますし読めますが、本来あの位置のコンマは日本語にはどう考えてもそぐわない。
100000をone handred thousandと読む英語や、cien milと読むスペイン語など、1000を基準にしている言語では、100,000が自然でしょう、日本語だと10,0000と書いたほうが、まずコンマ前の10を読んで、その後はコンマ1つだから十万だな、と自然のはずです。
先程慣れたと申しましたが、あくまで普段見る数字の範囲で慣れただけであって、仮に5026432546801253等のあまりに大きすぎる数字が出てきたら5,026,432,546,801,253と3桁コンマ表記ではお手上げです。下からいちじゅうひゃく・・・と数えていきます。
5026,4325,4680,1253と書かれれば5026兆と頭から読むことが出来るはずなのになぜ3桁を使うのかが奇妙だなと感じております。
ただ、読み方ではないのですが、数字のコンマの位置に違和感があるのです。
日本では、欧米での基準である3桁区切りで打つ事が多く、また私も、新入社員の頃にはそこに打つものだ!教えられました。
今はもう慣れてしまい、スラスラ書けますし読めますが、本来あの位置のコンマは日本語にはどう考えてもそぐわない。
100000をone handred thousandと読む英語や、cien milと読むスペイン語など、1000を基準にしている言語では、100,000が自然でしょう、日本語だと10,0000と書いたほうが、まずコンマ前の10を読んで、その後はコンマ1つだから十万だな、と自然のはずです。
先程慣れたと申しましたが、あくまで普段見る数字の範囲で慣れただけであって、仮に5026432546801253等のあまりに大きすぎる数字が出てきたら5,026,432,546,801,253と3桁コンマ表記ではお手上げです。下からいちじゅうひゃく・・・と数えていきます。
5026,4325,4680,1253と書かれれば5026兆と頭から読むことが出来るはずなのになぜ3桁を使うのかが奇妙だなと感じております。
Re: 数字のコンマの位置
「100kgの平城男」さん
ご意見に全面的に賛成です。いつか記事にしようと思って「下書きの準備」ぐらいの数行だけの用意が前々から出来ています。この機会に記事を立てようと思います。
掲載予定の記事が立て込んでいますので、掲載まで一週間ほどお待ちください。
ご意見に全面的に賛成です。いつか記事にしようと思って「下書きの準備」ぐらいの数行だけの用意が前々から出来ています。この機会に記事を立てようと思います。
掲載予定の記事が立て込んでいますので、掲載まで一週間ほどお待ちください。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
アンケートの回答です
質問 一
「B1サイズ」「B2サイズ」と書いたり言ったりします。
質問 二
「B1判」「B2判」と書く習慣はありませんが、このような表記を目にした時は
「ビー・いち・ばん」
「ビー・に・ばん」
と読みます。
質問 三
「ビー・いち・サイズ」
「ビー・に・サイズ」
と読みます。
子供の頃から、周囲の人たちが「ビー・いち・サイズ」「ビー・に・サイズ」と言っていたので、深く考えることなく同じ言い方をしていました。「B1判」「B2判」という言い方はあまり聞いたことがありませんね。
「B1サイズ」「B2サイズ」と書いたり言ったりします。
質問 二
「B1判」「B2判」と書く習慣はありませんが、このような表記を目にした時は
「ビー・いち・ばん」
「ビー・に・ばん」
と読みます。
質問 三
「ビー・いち・サイズ」
「ビー・に・サイズ」
と読みます。
子供の頃から、周囲の人たちが「ビー・いち・サイズ」「ビー・に・サイズ」と言っていたので、深く考えることなく同じ言い方をしていました。「B1判」「B2判」という言い方はあまり聞いたことがありませんね。
Re: エー・ゼロ
>おおっ、寝食を忘れて(笑)アンケートに応えてくださる方がいらっしゃったとは!!
はい、アンケートに夢中です(笑)
小島様から個別のご返信を賜り、「バズり」以降の新参者である私は丸一日、舞い上がっておりました。
「カッター盤」ですと、「盤」の使い方としては「碁盤」と同じでしょうか。字面からは円盤状をした刃物のようでもあります。
「モノタロウ」という、工具類を販売している会社のwebsiteで「カッター盤」と入力して商品検索したところ、間違いなく(英)cutting matが出てくるのですが、同時に「関連キーワード」として「カッター板」という単語が挙がってきます。むむむ…。
>普段言い慣れていないから両方を言ってみたということですね。
その通りです。
少し補足しますと、最初に「A0(エー・ゼロ)」の話をしていた筈なので、「A1」に話が移る際に読み方を合わせて「エー・ワン」と言ったものの、通じるか不安で「エー・いち」とも言ってみた、ような気がします。
三桁の部屋番号の真ん中の「0」は、私も「まる」と読みます。
「100kgの平城男」さんが言及なさっている携帯電話番号の頭の「090」や「080」は私も「ゼロ」と読んでいます。固定電話の場合は、市外局番の部分を含め努めて「れい」と読むようにしているのですが、何故か携帯電話の頭は「ゼロ」です。ところが、IP電話の「050」は「れい」と読むこともあるように思います。
はい、アンケートに夢中です(笑)
小島様から個別のご返信を賜り、「バズり」以降の新参者である私は丸一日、舞い上がっておりました。
「カッター盤」ですと、「盤」の使い方としては「碁盤」と同じでしょうか。字面からは円盤状をした刃物のようでもあります。
「モノタロウ」という、工具類を販売している会社のwebsiteで「カッター盤」と入力して商品検索したところ、間違いなく(英)cutting matが出てくるのですが、同時に「関連キーワード」として「カッター板」という単語が挙がってきます。むむむ…。
>普段言い慣れていないから両方を言ってみたということですね。
その通りです。
少し補足しますと、最初に「A0(エー・ゼロ)」の話をしていた筈なので、「A1」に話が移る際に読み方を合わせて「エー・ワン」と言ったものの、通じるか不安で「エー・いち」とも言ってみた、ような気がします。
三桁の部屋番号の真ん中の「0」は、私も「まる」と読みます。
「100kgの平城男」さんが言及なさっている携帯電話番号の頭の「090」や「080」は私も「ゼロ」と読んでいます。固定電話の場合は、市外局番の部分を含め努めて「れい」と読むようにしているのですが、何故か携帯電話の頭は「ゼロ」です。ところが、IP電話の「050」は「れい」と読むこともあるように思います。
Re: アンケートの回答です
チョルスさん
>子供の頃から、周囲の人たちが「ビー・いち・サイズ」「ビー・に・サイズ」と言っていたので、深く考えることなく同じ言い方をしていました。「B1判」「B2判」という言い方はあまり聞いたことがありませんね。
チョルスさんの周りの人は、「判」ではなく「サイズ」と書いたり言ったりする一方で、
「ビー」と「サイズ」の間でも「いち」と言うのですね。
問題は、思っていたよりも複雑そうです。もっとたくさんのご意見が届くと良いのですが。
>子供の頃から、周囲の人たちが「ビー・いち・サイズ」「ビー・に・サイズ」と言っていたので、深く考えることなく同じ言い方をしていました。「B1判」「B2判」という言い方はあまり聞いたことがありませんね。
チョルスさんの周りの人は、「判」ではなく「サイズ」と書いたり言ったりする一方で、
「ビー」と「サイズ」の間でも「いち」と言うのですね。
問題は、思っていたよりも複雑そうです。もっとたくさんのご意見が届くと良いのですが。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
小島先生
アンケートの回答です。
質問 一
紙の寸法を表すときにはA4・B5などと表記や発言をし「判」や「サイズ」は省略します。
日常的に仕事で使うことが多い言葉ではありますが職場でも省略して会話しています。
質問 二 三は前提条件が違いますので省略した時にどう発音するかをお答えします。
読み方としては「エー・ぜろ」「エー・いち」「エー・に」という感じで数字部分を日本語で発音します。
頻繁に使うA3・A4に関しては自分の知る限りスリー・フォーで発音している人はいません。
逆にワン・ツーを使う例がないか考えました一つだけ浮かびました。
紙の大きさだけをいう時は「エー・いち」ですがA1ロール紙という時は「エー・ワン ロール紙」と発音します。
何故これだけ「ワン」なのか理由は不明ですが「エー・いち ロール紙」と言うとしっくりきません。
推測としては「エー・ワン ロール紙」という用語として最初に聞いて覚えたのでそれ以外ではしっくりこないようになってしまっているのかもしれません。
余談にはなりますがその他で数字があり、それをどう読むかを考えてみました。
パソコンのOSでウインドウズは色々な数字が後ろについていました。
昔の95や98、2000は「きゅうじゅうご」「きゅうじゅうはち」「にせん」と発音していましたが7・8・10・11は「セブン」「エイト」「テン」「イレブン」がしっくりきます。
例外は8.1でこれは「はってんいち」と呼んでいました。
これに関しては日本人が小さな数字を英語で発音するのはほとんど人ができるために英語で言う人も多々居ると思いますが、
大きな数字や小数点が入る数字は言い慣れていないため、日本語で発音する人が多数を占めているのかなと考えました。
余談を挟みましたが言葉の中に出てくる数字をどう読むかについては多数派・少数派に分かれることがあったとしても規則性を見いだすのは大変な事かもしれません。
アンケートの回答です。
質問 一
紙の寸法を表すときにはA4・B5などと表記や発言をし「判」や「サイズ」は省略します。
日常的に仕事で使うことが多い言葉ではありますが職場でも省略して会話しています。
質問 二 三は前提条件が違いますので省略した時にどう発音するかをお答えします。
読み方としては「エー・ぜろ」「エー・いち」「エー・に」という感じで数字部分を日本語で発音します。
頻繁に使うA3・A4に関しては自分の知る限りスリー・フォーで発音している人はいません。
逆にワン・ツーを使う例がないか考えました一つだけ浮かびました。
紙の大きさだけをいう時は「エー・いち」ですがA1ロール紙という時は「エー・ワン ロール紙」と発音します。
何故これだけ「ワン」なのか理由は不明ですが「エー・いち ロール紙」と言うとしっくりきません。
推測としては「エー・ワン ロール紙」という用語として最初に聞いて覚えたのでそれ以外ではしっくりこないようになってしまっているのかもしれません。
余談にはなりますがその他で数字があり、それをどう読むかを考えてみました。
パソコンのOSでウインドウズは色々な数字が後ろについていました。
昔の95や98、2000は「きゅうじゅうご」「きゅうじゅうはち」「にせん」と発音していましたが7・8・10・11は「セブン」「エイト」「テン」「イレブン」がしっくりきます。
例外は8.1でこれは「はってんいち」と呼んでいました。
これに関しては日本人が小さな数字を英語で発音するのはほとんど人ができるために英語で言う人も多々居ると思いますが、
大きな数字や小数点が入る数字は言い慣れていないため、日本語で発音する人が多数を占めているのかなと考えました。
余談を挟みましたが言葉の中に出てくる数字をどう読むかについては多数派・少数派に分かれることがあったとしても規則性を見いだすのは大変な事かもしれません。
Re: No title
「K.Forest.Island」さん
とても面白い「余談」付きのご回答、ありがとうございます。
>言葉の中に出てくる数字をどう読むかについては多数派・少数派に分かれることがあったとしても規則性を見いだすのは大変な事かもしれません。
これが、どうやら、このアンケートの結論になりそうな気がします。「傾向」は摑めても、理由や規則は見えて来ないかもしれませんね。
とても面白い「余談」付きのご回答、ありがとうございます。
>言葉の中に出てくる数字をどう読むかについては多数派・少数派に分かれることがあったとしても規則性を見いだすのは大変な事かもしれません。
これが、どうやら、このアンケートの結論になりそうな気がします。「傾向」は摑めても、理由や規則は見えて来ないかもしれませんね。
一回答
F爺様
以下回答いたします。
■質問 一
判、サイズ両方ありますが、どちらも省略することが多いです。
私個人の使用頻度にすぎませんが、頻度は「省略 >> サイズ > 判」です。
■質問 二・三
質問 一の回答いずれにおいても、「ビー・いち」「ビー・に」と読みます。
考察なしの回答のみですが、一サンプルとして回答いたします。
以下回答いたします。
■質問 一
判、サイズ両方ありますが、どちらも省略することが多いです。
私個人の使用頻度にすぎませんが、頻度は「省略 >> サイズ > 判」です。
■質問 二・三
質問 一の回答いずれにおいても、「ビー・いち」「ビー・に」と読みます。
考察なしの回答のみですが、一サンプルとして回答いたします。
Re: 一回答
佳志野鳴介さん
アンケートにご参加、ありがとうございます。
>考察なしの回答のみですが、
あ、それは、全然問題になりません。出来ることをしていただければ、それでこちらは満足です。次のご投稿をお待ちしております。
アンケートにご参加、ありがとうございます。
>考察なしの回答のみですが、
あ、それは、全然問題になりません。出来ることをしていただければ、それでこちらは満足です。次のご投稿をお待ちしております。
回答
F爺様
以下回答します。
質問1
判よりもどちらかと言えばサイズをよく使います。
ただ、私の周りでは申請書などの参考例では判をよく見かけます。
また、以前(20年ほど前)はB1サイズで印刷する事が良くありましたが、今ではBサイズは殆ど使いません。
質問3
私の場合は、
0(ゼロ)、1(ワン)、2(ツー)、3(さん)、4(よん)、5(ご)
で発声してますね。
理由は何となく発声しやすいからでしょうか。
以下回答します。
質問1
判よりもどちらかと言えばサイズをよく使います。
ただ、私の周りでは申請書などの参考例では判をよく見かけます。
また、以前(20年ほど前)はB1サイズで印刷する事が良くありましたが、今ではBサイズは殆ど使いません。
質問3
私の場合は、
0(ゼロ)、1(ワン)、2(ツー)、3(さん)、4(よん)、5(ご)
で発声してますね。
理由は何となく発声しやすいからでしょうか。
Re: 回答
「松本和泰」さん
ご回答、ありがとうございます。
このコメントは・・・初投稿でしょうか。それとも、以前「松本カズヒロ」と名前欄に書いてご投稿くださった方でしょうか。
ご返信があることを期待して、「承認待ち」のままで待機します。
ご回答、ありがとうございます。
このコメントは・・・初投稿でしょうか。それとも、以前「松本カズヒロ」と名前欄に書いてご投稿くださった方でしょうか。
ご返信があることを期待して、「承認待ち」のままで待機します。
アンケート回答
F爺様
質問一:
「B1サイズ」「B2サイズ」と書いたり言ったりすることは無いです。
私は、「サイズはB1」「サイズはB2」と言います。
質問二、質問三:
黙読では、いずれの場合も「ビー・ワン」「ビー・トゥー」と読みます。
発話するときは、「ビー・いち」「ビー・に」にしようと意識します(常にこのように発話しているか自信がないです)。
発話が変化する理由は、外来語ではないならば日本語発音優先、と思っているからです。
よろしくお願いいたします。
質問一:
「B1サイズ」「B2サイズ」と書いたり言ったりすることは無いです。
私は、「サイズはB1」「サイズはB2」と言います。
質問二、質問三:
黙読では、いずれの場合も「ビー・ワン」「ビー・トゥー」と読みます。
発話するときは、「ビー・いち」「ビー・に」にしようと意識します(常にこのように発話しているか自信がないです)。
発話が変化する理由は、外来語ではないならば日本語発音優先、と思っているからです。
よろしくお願いいたします。
Re: アンケート回答
「屋根裏部屋のAlto弾き」さん
アンケートにご参加、ありがとうございます。
〈黙読の時と発話の場合とで読み方に違いがある〉
というのは、面白いご報告です。
分類に困りますが、纏め記事を発表する時までには何とか解決しようと思います。
アンケートにご参加、ありがとうございます。
〈黙読の時と発話の場合とで読み方に違いがある〉
というのは、面白いご報告です。
分類に困りますが、纏め記事を発表する時までには何とか解決しようと思います。
アンケート回答
アンケート回答いたします。(まとめ記事の前に間に合って良かったです)
質問 一
私自身、書く際は「B1サイズ」「B2サイズ」と書きます。そして、言葉で伝える際は、「サイズ」を省略して言います。
また、「判」で書かれていても「B1ばん」と言われたとしても意味は理解出来ます。
質問 三
「ビー・いち・サイズ」
「ビー・に・サイズ」
と読みます。
こちらに関しても、他の方から「ビー・ワン・サイズ」と言われても理解出来ます。
質問 一
私自身、書く際は「B1サイズ」「B2サイズ」と書きます。そして、言葉で伝える際は、「サイズ」を省略して言います。
また、「判」で書かれていても「B1ばん」と言われたとしても意味は理解出来ます。
質問 三
「ビー・いち・サイズ」
「ビー・に・サイズ」
と読みます。
こちらに関しても、他の方から「ビー・ワン・サイズ」と言われても理解出来ます。
Re: アンケート回答
池坂夏樹さん
アンケートにご参加、ありがとうございます。
>質問 三
「ビー・いち・サイズ」
「ビー・に・サイズ」
と読みます。
ははあ、全て日本語で「いち」「に」と読むのですね。
>(まとめ記事の前に間に合って良かったです)
纏め記事は、来週の初めに予定しています。まだまだ間に合いますよ。
アンケートにご参加、ありがとうございます。
>質問 三
「ビー・いち・サイズ」
「ビー・に・サイズ」
と読みます。
ははあ、全て日本語で「いち」「に」と読むのですね。
>(まとめ記事の前に間に合って良かったです)
纏め記事は、来週の初めに予定しています。まだまだ間に合いますよ。
No title
小島剛一様
質問に回答します。
私は「B1判」や「B2判」は、「判」も「サイズ」も付けません。そして読み方は、「ビー・いち」「ビー・に」と読みます。
もっとも、この大きさの紙に遭遇することや使うことは滅多にないですね。「B4」や「B5」は、それこそ日常的に使いますので「ビー・よん」や「ビー・ご」は馴染んだ読み方ですが、「B1」は、回答しながら、何処か馴染みがない読み方だと、ふと考えた次第です。
質問に回答します。
私は「B1判」や「B2判」は、「判」も「サイズ」も付けません。そして読み方は、「ビー・いち」「ビー・に」と読みます。
もっとも、この大きさの紙に遭遇することや使うことは滅多にないですね。「B4」や「B5」は、それこそ日常的に使いますので「ビー・よん」や「ビー・ご」は馴染んだ読み方ですが、「B1」は、回答しながら、何処か馴染みがない読み方だと、ふと考えた次第です。
Re: No title
洛北孫子亭さん
>[「B1」「B2」と書き、]読み方は、「ビー・いち」「ビー・に」
「判」も「サイズ」も付けないとおっしゃる方が意外に多いようです。F爺は、大昔の「A4判」などと印刷してある時代の記憶を保っているせいか、日本語としては「判」を付けます。フランス語なら「A4」と書いて「A quatre」と読みますが。
>もっとも、この大きさの紙に遭遇することや使うことは滅多にないですね。
F爺にも、ありません。計算して、やっと
《ああ、こんな大きさの紙か。うちには一度もあったためしが無いなあ》
という認識に辿り着きました。
>[「B1」「B2」と書き、]読み方は、「ビー・いち」「ビー・に」
「判」も「サイズ」も付けないとおっしゃる方が意外に多いようです。F爺は、大昔の「A4判」などと印刷してある時代の記憶を保っているせいか、日本語としては「判」を付けます。フランス語なら「A4」と書いて「A quatre」と読みますが。
>もっとも、この大きさの紙に遭遇することや使うことは滅多にないですね。
F爺にも、ありません。計算して、やっと
《ああ、こんな大きさの紙か。うちには一度もあったためしが無いなあ》
という認識に辿り着きました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 回答
松本和泰さん
「初投稿ではない」ことのお知らせ、ありがとうございます。お寄せくださったコメントを表示しましたのでご確認ください。
このアンケートの纏め記事の掲載は、来週の半ば頃を見込んでおります。今しばらくお待ちください。
「初投稿ではない」ことのお知らせ、ありがとうございます。お寄せくださったコメントを表示しましたのでご確認ください。
このアンケートの纏め記事の掲載は、来週の半ば頃を見込んでおります。今しばらくお待ちください。