コメント
No title
小島先生
このような資料を見つけました。
http://www.eb.kobegakuin.ac.jp/~keizai/v02/data/pdf/201912okabe.pdf
ウクライナ研究会が開催した「ウクライナの地名のカタカナ表記に関する有識者会議」という会議の報告書です。
ここにはウクライナの地名をカタカナでどのように表記するかの議論とアンケートによる多数決で結論を出しています。
この中で首都名についてはキーウ・キイフ・キエフの3例を併用可能としています。
ウクライナ大使館員が参加している会議ですので影響力がある報告書だと感じました。
この報告書の資料1【中澤教授 原案】の中に書かれているキーウと表記する理由が書かれています。
下記引用です。
####
クィ, ムィ, ブィ, ヴなどは義務教育では使用しないため,
一般の日本人対象の表記の際には避けるのが好ましいという一般の意見を入れて下を作成しました。
2番はクィーイウ→キーイウ→日本人が実際に発音するとキーウとなるので,キーウ
####
引用以上
この資料で書かれている発音表記「クィーイウ」は先生がカタカナ転写している「クイーウ」はかなり近いと思います。
このことからも先生がウクライナ語を正確に捉えているのだとわかりました。
在日ウクライナ大使館のツイートでも上記報告書に沿って「キーウ」と表記していました。
自分の意見としては日本人が発音するという理由でクィーイウをキーウにするのは変だと思いましたが。
河野太郎氏がウクライナ語で発音しようと呼びかけるならば「キイフ」ではなく「クイーウ」「クィーイウ」もしくは「キーウ」にすべきだと。
河野氏のTwitterを見ましたが賛同する意見が多数ながらも少数はキイフではなくキーウであるとの書き込みがあるので間違いに気がついて訂正すると良いのですが。
このような資料を見つけました。
http://www.eb.kobegakuin.ac.jp/~keizai/v02/data/pdf/201912okabe.pdf
ウクライナ研究会が開催した「ウクライナの地名のカタカナ表記に関する有識者会議」という会議の報告書です。
ここにはウクライナの地名をカタカナでどのように表記するかの議論とアンケートによる多数決で結論を出しています。
この中で首都名についてはキーウ・キイフ・キエフの3例を併用可能としています。
ウクライナ大使館員が参加している会議ですので影響力がある報告書だと感じました。
この報告書の資料1【中澤教授 原案】の中に書かれているキーウと表記する理由が書かれています。
下記引用です。
####
クィ, ムィ, ブィ, ヴなどは義務教育では使用しないため,
一般の日本人対象の表記の際には避けるのが好ましいという一般の意見を入れて下を作成しました。
2番はクィーイウ→キーイウ→日本人が実際に発音するとキーウとなるので,キーウ
####
引用以上
この資料で書かれている発音表記「クィーイウ」は先生がカタカナ転写している「クイーウ」はかなり近いと思います。
このことからも先生がウクライナ語を正確に捉えているのだとわかりました。
在日ウクライナ大使館のツイートでも上記報告書に沿って「キーウ」と表記していました。
自分の意見としては日本人が発音するという理由でクィーイウをキーウにするのは変だと思いましたが。
河野太郎氏がウクライナ語で発音しようと呼びかけるならば「キイフ」ではなく「クイーウ」「クィーイウ」もしくは「キーウ」にすべきだと。
河野氏のTwitterを見ましたが賛同する意見が多数ながらも少数はキイフではなくキーウであるとの書き込みがあるので間違いに気がついて訂正すると良いのですが。
Re: No title
「K.Forest.Island」さん
お知らせ、ありがとうございます。
リンク先の資料に目を通しましたが・・・失望しました。感想を一言で言うと、
「杜撰(ずさん)!」
です。
〈音韻論も音声学もウクライナ語も碌に知らない人たちが集まって、多数決という非学術的な方法で決めた〉
のですね。開いた口が塞がりません。
>自分の意見としては日本人が[不正確に]発音するという理由でクィーイウをキーウにするのは変だと思いましたが。
全然筋が通りませんよね。それに「クィーイウ」というカタカナ転写には、根拠がありません。ウクライナ語の「и」(平唇のウ)は、アクセントを受けると二重母音化して「ウィ」のようになりますが、長母音にはならないのです。
F爺は、ストラスブールとその周辺に住んでいる数百人のウクライナ人の発音を拠り所とし続けます。
>河野氏のTwitterを見ましたが賛同する意見が多数ながらも少数はキイフではなくキーウであるとの書き込みがあるので間違いに気がついて訂正すると良いのですが。
河野太郎って、自分の知ったかぶりを認識して訂正するだけの気概のある人物なのでしょうか・・・。
お知らせ、ありがとうございます。
リンク先の資料に目を通しましたが・・・失望しました。感想を一言で言うと、
「杜撰(ずさん)!」
です。
〈音韻論も音声学もウクライナ語も碌に知らない人たちが集まって、多数決という非学術的な方法で決めた〉
のですね。開いた口が塞がりません。
>自分の意見としては日本人が[不正確に]発音するという理由でクィーイウをキーウにするのは変だと思いましたが。
全然筋が通りませんよね。それに「
F爺は、ストラスブールとその周辺に住んでいる数百人のウクライナ人の発音を拠り所とし続けます。
>河野氏のTwitterを見ましたが賛同する意見が多数ながらも少数はキイフではなくキーウであるとの書き込みがあるので間違いに気がついて訂正すると良いのですが。
河野太郎って、自分の知ったかぶりを認識して訂正するだけの気概のある人物なのでしょうか・・・。
No title
私も残念ながらTwitterはしておりません。河野氏は大量のリプ(その大半は賛同するもの)に一々目を通しているのか分かりませんし、また自分と異なる意見を謙虚に受け入れる人柄とは思えません。しかしながら「いくらなんでも『キイフ』はないだろう」という意見が(特に河野氏のTwitterに普段からリプしているような)若い世代の方に一定数広がれば河野氏が考えを改める可能性はあります。ぴゅろゆき騒動以降にF爺さんのブログを訪れるようになった、若い世代の方に期待するしかないのでしょうか?
Re: No title
「猫またぎ」さん
>河野氏は大量のリプ(その大半は賛同するもの)に一々目を通しているのか分かりませんし、また自分と異なる意見を謙虚に受け入れる人柄とは思えません。
多忙な人は、自分の発信したことに対する反応の全てに目を通すことは無いでしょうね。また、ウクライナ語の「ウ」の字も知らない人には、いちゃもんと真摯な反論の区別は付かないことでしょう。
>「いくらなんでも『キイフ』はないだろう」という意見が(特に河野氏のTwitterに普段からリプしているような)若い世代の方に一定数広がれば河野氏が考えを改める可能性はあります。ぴゅろゆき騒動以降にF爺さんのブログを訪れるようになった、若い世代の方に期待するしかないのでしょうか?
ウクライナ語を本当に良く知っていてそれなりの肩書きもある人の「直訴」なら聴くかもしれません。しかし、真偽を確かめずに虚報をツイートするような政治家にその能力が具わっている可能性は、小さいと思います。
F爺は、河野太郎のツイートに届いているコメントを斜め読みならぬ「縦読み」してみましたが、
【自分の耳には「クィーユ」としか聞こえない】
と書いた人が一人いました。
それがF爺式のカタカナ転写「クイーウ」に最も近いものです。語頭が「クィ」と聞こえるのは当然ですが、語末が「ウ」でなく「ユ」と聞こえるそうですから、この人の耳も信用はなりません。
当ブログのこの記事が多くの人の目に触れて、いつか多数の政治家やメディア各社の重要人物などの耳に届くのを祈るしか無いようです。
>河野氏は大量のリプ(その大半は賛同するもの)に一々目を通しているのか分かりませんし、また自分と異なる意見を謙虚に受け入れる人柄とは思えません。
多忙な人は、自分の発信したことに対する反応の全てに目を通すことは無いでしょうね。また、ウクライナ語の「ウ」の字も知らない人には、いちゃもんと真摯な反論の区別は付かないことでしょう。
>「いくらなんでも『キイフ』はないだろう」という意見が(特に河野氏のTwitterに普段からリプしているような)若い世代の方に一定数広がれば河野氏が考えを改める可能性はあります。ぴゅろゆき騒動以降にF爺さんのブログを訪れるようになった、若い世代の方に期待するしかないのでしょうか?
ウクライナ語を本当に良く知っていてそれなりの肩書きもある人の「直訴」なら聴くかもしれません。しかし、真偽を確かめずに虚報をツイートするような政治家にその能力が具わっている可能性は、小さいと思います。
F爺は、河野太郎のツイートに届いているコメントを斜め読みならぬ「縦読み」してみましたが、
【自分の耳には「クィーユ」としか聞こえない】
と書いた人が一人いました。
それがF爺式のカタカナ転写「クイーウ」に最も近いものです。語頭が「クィ」と聞こえるのは当然ですが、語末が「ウ」でなく「ユ」と聞こえるそうですから、この人の耳も信用はなりません。
当ブログのこの記事が多くの人の目に触れて、いつか多数の政治家やメディア各社の重要人物などの耳に届くのを祈るしか無いようです。
河野氏のツイート
F爺様
F爺様が記事になさるよりも前にこのツイートのことを知っていましたが、ツイートの内容を最初に読んだ時、ロシア語及びウクライナ語の表記や発音記号を書かずに、カタカナ語に転写した地名だけで意見を言っている時点で、これは正しい内容とは言えないだろうな、と思いました。これまで私がF爺様のブログ記事の数々を読んできたお陰だと思います。
F爺様のブログを読む前の私だったら、河野氏のツイートを読んで、そういうものか、とすんなり信じていたかもしれません。いや、それでもまずウェブ検索して自分で確かめようとするかな・・・。
河野氏のツイートにも、支持者と見える人たちが無条件に賛同しているコメントを付けているのを多く見ます。世の中には自分で調べない人間が遥かに多いなぁ、と改めて思います。
F爺様のお陰で、真贋を見極める目を養っていただいていることを実感し、ありがたく思っています。
また、私がこの河野太郎氏のツイートを読んだ時に頭に思い浮かんだのは、「敵性言語」とか「言葉狩り」とかいったものです。メディアがウクライナ人の心情を慮って表記を変える(民間人が、各々の考えに基づいて地名をどう呼ぶかを判断する)のとは別で、一国の政治家が、ある言語を「侵略者の言葉」と断定して、このような呼びかけをするものではないと感じました。
ウクライナにはロシア語話者も少なくないはずです。河野氏のツイートは、民族間の差別感情を駆り立てる扇動行為にしか見えませんでした。(ひょっとしたら、多くの日本人が誤解している「一つの国には一つの言語」という思い込みによって発信したツイートなのかもしれません)
F爺様が記事になさるよりも前にこのツイートのことを知っていましたが、ツイートの内容を最初に読んだ時、ロシア語及びウクライナ語の表記や発音記号を書かずに、カタカナ語に転写した地名だけで意見を言っている時点で、これは正しい内容とは言えないだろうな、と思いました。これまで私がF爺様のブログ記事の数々を読んできたお陰だと思います。
F爺様のブログを読む前の私だったら、河野氏のツイートを読んで、そういうものか、とすんなり信じていたかもしれません。いや、それでもまずウェブ検索して自分で確かめようとするかな・・・。
河野氏のツイートにも、支持者と見える人たちが無条件に賛同しているコメントを付けているのを多く見ます。世の中には自分で調べない人間が遥かに多いなぁ、と改めて思います。
F爺様のお陰で、真贋を見極める目を養っていただいていることを実感し、ありがたく思っています。
また、私がこの河野太郎氏のツイートを読んだ時に頭に思い浮かんだのは、「敵性言語」とか「言葉狩り」とかいったものです。メディアがウクライナ人の心情を慮って表記を変える(民間人が、各々の考えに基づいて地名をどう呼ぶかを判断する)のとは別で、一国の政治家が、ある言語を「侵略者の言葉」と断定して、このような呼びかけをするものではないと感じました。
ウクライナにはロシア語話者も少なくないはずです。河野氏のツイートは、民族間の差別感情を駆り立てる扇動行為にしか見えませんでした。(ひょっとしたら、多くの日本人が誤解している「
Re: 河野氏のツイート
「霧の晴れ行く蝸牛」さん
> F爺様が記事になさるよりも前にこのツイートのことを知っていましたが、ツイートの内容を最初に読んだ時、ロシア語及びウクライナ語の表記や発音記号を書かずに、カタカナ語に転写した地名だけで意見を言っている時点で、これは正しい内容とは言えないだろうな、と思いました。
おっしゃる通りです。カタカナ転写だけで元の言語の表記も発音記号も示していない「主張」は、知ったかぶりの眉唾に決まっています。
>ウクライナにはロシア語話者も少なくないはずです。
これも、おっしゃる通りです。ウクライナには、「ウクライナ語を母言語とするウクライナ人」「ロシア語が母言語であるがウクライナ民族意識のあるウクライナ人」「ロシア語を母言語とするロシア人で、住んでいる所が偶々ウクライナ領に取り込まれてしまった人」などが交じって住んでいます。加えて、タタール人、ルテニア人、ハンガリー人などの少数民族もいます。
一般人がこうしたことに疎いのは仕方がありませんが、年季の入った政治家がソ連、ロシア、ウクライナを語る時には、「知らなかった」で済むことではありませんね。
>(ひょっとしたら、多くの日本人が誤解している「一つの国には一つの言語」という思い込みによって発信したツイートなのかもしれません)
その可能性も無きにしも非ず。仮にそうだとしたら、ますます由々しいことです。
> F爺様が記事になさるよりも前にこのツイートのことを知っていましたが、ツイートの内容を最初に読んだ時、ロシア語及びウクライナ語の表記や発音記号を書かずに、カタカナ語に転写した地名だけで意見を言っている時点で、これは正しい内容とは言えないだろうな、と思いました。
おっしゃる通りです。カタカナ転写だけで元の言語の表記も発音記号も示していない「主張」は、知ったかぶりの眉唾に決まっています。
>ウクライナにはロシア語話者も少なくないはずです。
これも、おっしゃる通りです。ウクライナには、「ウクライナ語を母言語とするウクライナ人」「ロシア語が母言語であるがウクライナ民族意識のあるウクライナ人」「ロシア語を母言語とするロシア人で、住んでいる所が偶々ウクライナ領に取り込まれてしまった人」などが交じって住んでいます。加えて、タタール人、ルテニア人、ハンガリー人などの少数民族もいます。
一般人がこうしたことに疎いのは仕方がありませんが、年季の入った政治家がソ連、ロシア、ウクライナを語る時には、「知らなかった」で済むことではありませんね。
>(ひょっとしたら、多くの日本人が誤解している「
その可能性も無きにしも非ず。仮にそうだとしたら、ますます由々しいことです。
No title
小島剛一様
河野氏はTwitterに頻繫にツイートを投稿しており(※1)、また、他者がツイートした内容をよく検索する(※2)(日本ではこのことを「エゴサーチ」と読んでいます。)ことで有名です。
以下のURLは河野氏が「エゴサーチ」をしていることを書いている記事です。(日本から閲覧すると3ページ構成になっており、2ページ目に書いてあります。)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf38c3a3abcba12877f840f230894ea8da60ce1
※1 一例として日本時間3/7付けの河野氏のツイートは6回です。そのうち1回は「(前略)信憑性は不明ですが、面白いです。」(省略以外は原文です。)と現在のロシアについての分析を無責任に拡散しています。
※2 一例として日本時間3/7付けの河野氏のツイートで、「飲食店に河野太郎に似た人がいた。」という意味のツイートを引用して「あ、いとこ。(知らんけど)」(原文ママ)とツイートしています。
引用したツイートは河野氏に宛てたものではないため、河野氏が「河野太郎」などの文字列を検索して該当ツイートに辿り着いたことを示しています。
「エゴサーチ」しているだけなら良いのですが、河野氏は「エゴサーチ」で見つけた気に入らない意見を見つけては「ブロック」(被「ブロック」者からは河野氏のツイートを見られなくなります。)機能を使用することがある、ということでも有名です。
(河野氏自身のツイートに来た返信で気に入らないものがあれば、同じように「ブロック」することがあります。)
以下のURLは河野氏がTwitterで「ブロック」機能を使っていることに対し、記者会見で記者の批判を受けた河野氏の弁明が載っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeef8cfba801324b647ca5a4bc24653d12c239c3
このことから、私は、河野氏は自身の発言が虚報であったことを知っている可能性は高いと考えます。
しかし、今現在も河野氏が虚報を流したことに気づいていない可能性を考えて、河野氏の「虚報」ツイートにこの記事のURLを貼り、丁重に返信してみました。
何か反応がある可能性は低いですが、もし河野氏が返信や「ブロック」機能を使用したことが分かればお知らせします。
河野氏はTwitterに頻繫にツイートを投稿しており(※1)、また、他者がツイートした内容をよく検索する(※2)(日本ではこのことを「エゴサーチ」と読んでいます。)ことで有名です。
以下のURLは河野氏が「エゴサーチ」をしていることを書いている記事です。(日本から閲覧すると3ページ構成になっており、2ページ目に書いてあります。)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf38c3a3abcba12877f840f230894ea8da60ce1
※1 一例として日本時間3/7付けの河野氏のツイートは6回です。そのうち1回は「(前略)信憑性は不明ですが、面白いです。」(省略以外は原文です。)と現在のロシアについての分析を無責任に拡散しています。
※2 一例として日本時間3/7付けの河野氏のツイートで、「飲食店に河野太郎に似た人がいた。」という意味のツイートを引用して「あ、いとこ。(知らんけど)」(原文ママ)とツイートしています。
引用したツイートは河野氏に宛てたものではないため、河野氏が「河野太郎」などの文字列を検索して該当ツイートに辿り着いたことを示しています。
「エゴサーチ」しているだけなら良いのですが、河野氏は「エゴサーチ」で見つけた気に入らない意見を見つけては「ブロック」(被「ブロック」者からは河野氏のツイートを見られなくなります。)機能を使用することがある、ということでも有名です。
(河野氏自身のツイートに来た返信で気に入らないものがあれば、同じように「ブロック」することがあります。)
以下のURLは河野氏がTwitterで「ブロック」機能を使っていることに対し、記者会見で記者の批判を受けた河野氏の弁明が載っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeef8cfba801324b647ca5a4bc24653d12c239c3
このことから、私は、河野氏は自身の発言が虚報であったことを知っている可能性は高いと考えます。
しかし、今現在も河野氏が虚報を流したことに気づいていない可能性を考えて、河野氏の「虚報」ツイートにこの記事のURLを貼り、丁重に返信してみました。
何か反応がある可能性は低いですが、もし河野氏が返信や「ブロック」機能を使用したことが分かればお知らせします。
Re: No title
生駒瑛斗さん
ははあ、河野太郎って、そういう評判の人だったのですか。
>このことから、私は、河野氏は自身の発言が虚報であったことを知っている可能性は高いと考えます。
しかし、今現在も河野氏が虚報を流したことに気づいていない可能性を考えて、河野氏の「虚報」ツイートにこの記事のURLを貼り、丁重に返信してみました。
何か反応がある可能性は低いですが、もし河野氏が返信や「ブロック」機能を使用したことが分かればお知らせします。
返信があった場合も、ブロックされた場合も、お知らせいただければ幸甚です。いずれにしろ、虚報を放置しておくのであれば、政治家として以前に「人間として」失格と見做します。
ははあ、河野太郎って、そういう評判の人だったのですか。
>このことから、私は、河野氏は自身の発言が虚報であったことを知っている可能性は高いと考えます。
しかし、今現在も河野氏が虚報を流したことに気づいていない可能性を考えて、河野氏の「虚報」ツイートにこの記事のURLを貼り、丁重に返信してみました。
何か反応がある可能性は低いですが、もし河野氏が返信や「ブロック」機能を使用したことが分かればお知らせします。
返信があった場合も、ブロックされた場合も、お知らせいただければ幸甚です。いずれにしろ、虚報を放置しておくのであれば、政治家として以前に「人間として」失格と見做します。
侵略、クィーユ
>なお、日本語では「ウクライナに侵略している」ではなく「ウクライナを侵略している」と言います。テニヲハの使い方もいい加減です。
興味深いご指摘です。確かに「ウクライナに侵略している」という表現には、違和感があります。例えば「ウクライナに侵攻している」だったら適切な表現だったのではないでしょうか。
>F爺は、河野太郎のツイートに届いているコメントを斜め読みならぬ「縦読み」してみましたが、
【自分の耳には「クィーユ」としか聞こえない】
と書いた人が一人いました。
>それがF爺式のカタカナ転写「クイーウ」に最も近いものです。語頭が「クィ」と聞こえるのは当然ですが、語末が「ウ」でなく「ユ」と聞こえるそうですから、この人の耳も信用はなりません。
私の耳にも「クィーユ」という風に聞こえました。どうしても語末の「ウ」に「ヤ行」の要素があるように感じるのです。小島さんの記事に【「Київ」は、[kɯjiw]と発音します。(中略)「ア行のイ[i]」と明確に異なる「ヤ行のイ[ji]」を含むため、日本語人にとっては、難しい発音です。】とありますが、この【ア行のイ[i]」と明確に異なる「ヤ行のイ[ji]」を含む】という要素があるため、語末が「ユ」と聞こえるのではないでしょうか。
ちなみに、「Київ」の発音チェックは、以下のサイトでしました。
https://forvo.com/word/%D0%BA%D0%B8%D1%97%D0%B2/#uk
興味深いご指摘です。確かに「ウクライナに侵略している」という表現には、違和感があります。例えば「ウクライナに侵攻している」だったら適切な表現だったのではないでしょうか。
>F爺は、河野太郎のツイートに届いているコメントを斜め読みならぬ「縦読み」してみましたが、
【自分の耳には「クィーユ」としか聞こえない】
と書いた人が一人いました。
>それがF爺式のカタカナ転写「クイーウ」に最も近いものです。語頭が「クィ」と聞こえるのは当然ですが、語末が「ウ」でなく「ユ」と聞こえるそうですから、この人の耳も信用はなりません。
私の耳にも「クィーユ」という風に聞こえました。どうしても語末の「ウ」に「ヤ行」の要素があるように感じるのです。小島さんの記事に【「Київ」は、[kɯjiw]と発音します。(中略)「ア行のイ[i]」と明確に異なる「ヤ行のイ[ji]」を含むため、日本語人にとっては、難しい発音です。】とありますが、この【ア行のイ[i]」と明確に異なる「ヤ行のイ[ji]」を含む】という要素があるため、語末が「ユ」と聞こえるのではないでしょうか。
ちなみに、「Київ」の発音チェックは、以下のサイトでしました。
https://forvo.com/word/%D0%BA%D0%B8%D1%97%D0%B2/#uk
Re: 侵略、クィーユ
泉正弘さん
>私の耳にも「クィーユ」という風に聞こえました。どうしても語末の「ウ」に「ヤ行」の要素があるように感じるのです。小島さんの記事に【「Київ」は、[kɯjiw]と発音します。(中略)「ア行のイ[i]」と明確に異なる「ヤ行のイ[ji]」を含むため、日本語人にとっては、難しい発音です。】とありますが、この【ア行のイ[i]」と明確に異なる「ヤ行のイ[ji]」を含む】という要素があるため、語末が「ユ」と聞こえるのではないでしょうか。
「ア行のイ」と「ヤ行のイ」を聞き分けるのに慣れていない人の耳には、[jiw]の部分が「ィユ」のように聞こえる可能性があります。「クィィユ」を「クィーユ」と書きたくなる人はいると思います。
日本語の動詞「言う」は、ひらがなでは「いう」と書きますが、実際の発音は「ゆう」ですよね。「イ+ウ」と「ユ」の区別の付かない人が、日本語人には多いのでしょう。
>私の耳にも「クィーユ」という風に聞こえました。どうしても語末の「ウ」に「ヤ行」の要素があるように感じるのです。小島さんの記事に【「Київ」は、[kɯjiw]と発音します。(中略)「ア行のイ[i]」と明確に異なる「ヤ行のイ[ji]」を含むため、日本語人にとっては、難しい発音です。】とありますが、この【ア行のイ[i]」と明確に異なる「ヤ行のイ[ji]」を含む】という要素があるため、語末が「ユ」と聞こえるのではないでしょうか。
「ア行のイ」と「ヤ行のイ」を聞き分けるのに慣れていない人の耳には、[jiw]の部分が「ィユ」のように聞こえる可能性があります。「クィィユ」を「クィーユ」と書きたくなる人はいると思います。
日本語の動詞「言う」は、ひらがなでは「いう」と書きますが、実際の発音は「ゆう」ですよね。「イ+ウ」と「ユ」の区別の付かない人が、日本語人には多いのでしょう。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: 「キエフ」じゃなくて・・
馬場伸一さん
お知らせ、ありがとうございます。
「小泉悠」なる「ロシア軍事研究者」は、この世に「悪意のない差別意識」というものが存在すると思い込んでいるのですね。加えて、「東北弁」に対する強烈な差別意識の表明は、極めて不愉快です。
お知らせには感謝しますが、ロシア人によるウクライナ人差別や非東北人による東北人差別を「当然のこと」と見做している輩の文言を当ブログに表示することは出来ません。
今回のコメントは、非表示のままとしますので、ご諒承ください。
お知らせ、ありがとうございます。
「小泉悠」なる「ロシア軍事研究者」は、この世に「
お知らせには感謝しますが、ロシア人によるウクライナ人差別や非東北人による東北人差別を「当然のこと」と見做している輩の文言を当ブログに表示することは出来ません。
今回のコメントは、非表示のままとしますので、ご諒承ください。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
たいへん失礼いたしました
無神経な引用をいたし、恥いっております。
以後、気をつけます!
以後、気をつけます!
Re: たいへん失礼いたしました
馬場伸一さん
ご理解と迅速な反応、ありがとうございます。
引用文の内容は不穏なものでしたが、非公開設定であれば問題は無かったのです。初めて聞く名前ですが、「小泉悠」が一顧だにしない輩であることが分ったのは収穫です。感謝しております。
次のコメントをお待ちしております。
ご理解と迅速な反応、ありがとうございます。
引用文の内容は不穏なものでしたが、非公開設定であれば問題は無かったのです。初めて聞く名前ですが、「小泉悠」が一顧だにしない輩であることが分ったのは収穫です。感謝しております。
次のコメントをお待ちしております。